条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人225

制御設計 研修制度ありの求人情報・お仕事一覧

225

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【東京】SMA(治験に関する営業および事務業務)<未経験者歓迎>/業界最大手・シミックグループ

【職務内容】 新薬を開発するための重要なプロセスである「治験」。医療機関で行われるこの治験業務を支援する専門機関がSMO(SiteManagementOrganization)です。 私たちは、SMO業界のなかで、もっともHumanValue=人財的価値の高い企業を目指しています。それは一人ひとりの誠実さや信念が、真の医薬の進歩に繋がると信じているからです。 SMOのリーディングカンパニーとして、知識や能力ばかりでなく、倫理的な意識の向上に多大な力を注ぎ、医療機関および製薬企業の双方から信頼され、選ばれるSMOとして成長を続けています。 ■SMA(治験事務局担当)とは: 製薬企業(治験依頼者)や治験実施施設(病院・クリニック等)に対し、治験実施のための各種折衝や環境整備支援、事務業務などを担当していただきます。治験開始の準備・開始・終了までの重要なプロセスを推進する業務です。 ■業務内容: ・社内や社外の関係者との交渉・相談 ・院内スタッフとの調整支援 ・治験実施の可能性を確認するための調査 ・治験に関する事務的業務の全体支援 ■1週間のスケジュール例: 月(テレワーク):メールチェック、施設訪問準備、資料・請求書作成 火(出社→外勤):メールチェック、ミーティング、書類整理・ファイリング、施設訪問 水(出社/来客対応):メールチェック、来客対応、資料作成 木(外勤/直行直帰):メールチェック、医療機関スタッフと打ち合わせ、CRCとミーティング 金(出社):メールチェック、書類整理・ファイリング、資料作成、研修受講 ■外勤・内勤比率: エリアや時期等によって異なりますが、外勤5から7割:内勤3から5割となります。 ※外勤:医療機関訪問、内勤:オフィス勤務 ※売上金額などのノルマはございません。 ■やりがい: 「多種多様な新薬開発を支援=日本の医療を支援」することや、自立後は自身の裁量で業務を進めるなど、やりがいが感じられる職種です。 ■同社の教育体制: 未経験で転職してくる方も多いため教育体制が充実しており、業界内でも随一との呼び声が高いです。同期入社者とともに2週間弱本社にて集合研修を行います。会社のことや業務を遂行する上で必要な法令から実務まで座学中心でロープレを交えながら学びます。その後、各拠点に配属され業務を引継ぎながらOJT担当者とともに医療機関へ同行するなど、徐々に業務を習得します。確認テストやチェックシートを用いながら習熟度を測り、入社後1年程度で一人で担当を持てるようになります。なお、その後も定期的に中途入社者に対してフォローを行う体制が整っています。 事業内容・業種 SMO

開発|モデルベース開発エンジニア(年間休日120日以上)【広島県】

【業務内容】 ■当社のお客さま(自動車/自動車部品/家電等の大手メーカー)の開発現場で、MBDエンジニア(制御モデリング、シミュレーション、ソフトウェア開発)として開発業務に従事していただきます。 MATLAB /Simulink などを用いた最先端のモデルベースデザイン開発業務等にチャレンジできます。 【例えば】 ・車載ECU向けのSW開発 (主にADAS、パワートレイン向けECUの開発、実装設計~テスト) ・ADAS向けコントローラーECUの実装業務 ・通信機におけるモデルベース開発 事業内容・業種 その他(人材サービス)

法人営業|メディカル事業部(プライム上場)【東京都】

【業務詳細】 ■歯科インプラント並びに周辺製品を歯科医師に普及していくための活動を行って頂きます。 時には、医師や医療スタッフへ手術計画や製品の使用方法等のアドバイスを行うこともあり、信頼関係構築が重要になります。 【メディカル事業部 HP】 https://www.kyocera.co.jp/prdct/medical/ 【配属部門の紹介】 ■京セラの経営理念「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に人類に進歩発展に貢献する」のもと、日本国内大学・臨床家の意見を集約して現在の主力製品【FINESIA】を開発して製造販売を行っております。 また新規事業として今後大きく市場成長が見込まれるデジタル技工ビジネスの参入も計画しています。 事業内容・業種 電子部品

【川崎:FFOC】制御設計(ファームフェア)◎東証プライム/創業130年以上/在宅可/社会貢献性◎

2025047/【川崎】制御設計(FFOC川崎 ファームウェアチーム) ■配属予定部署 古河ファイテルオプティカルコンポーネンツ株式会社(FFOC) ファームウェアチーム (在籍出向となります) ■業務内容 既存リーダの元、ファームウェア開発のサブリーダとして、FWの仕様設計からコーディング、テスト、設計スケジュール監理を推進していただきます。 ■製品情報 FFOCでは、400G, 800G 光ネットワークに対応したコヒーレント トランシーバー(CFP2, OSFP, QSFP56-DD)、100G/400G LN変調器、400G/800G 薄膜LN CDM、100G/800G 集積コヒーレントレシーバなどの最先端の光コンポーネント製品を開発、製造、販売しています。 (https://www.ff-opticalcomponents.com/) ■当課のミッション 光トランシーバ/デバイス製品の制御ファームウェア開発。 仕様検討、ファーム設計、コーディング、試作機実機に実装した上でのテストを行う。 ■当ポジションで働くやりがい 光プラガブルトランシーバとして業界最先端の製品開発に携わることができること。 自分の設計した通りにつくり、その通りに動くかを確認するプロセスに喜びを感じる方にはやりがいを感じられる業務と考えます。 ■将来的なキャリアパス(5~10年) 入社後仕事を覚えながらプロジェクトに関わり、数年後にはリーダーとして活躍いただき、さらに大きなプロジェクトを経験し管理職として活躍いただくことを期待します。 ■勤務地 FFOC川崎事業所(Fujitsu Development Center) 〒212-8510 神奈川県川崎市幸区新小倉1-1 テレワークが可能ですが、入社直後や試作機を用いた実験業務の際は出社が多くなる予定です。 ■就業時間:8:45~17:30 ■フレックスあり、コアタイムなし(富士通の規程に合わせる予定)  12-13時昼休憩 ■時間外労働:20~40時間 ■テレワーク:あり、業務フローの中で変動(試作機を用いた実験業務の際は出社) ■出張:あり、小山工場など ■古河電工について: ・プライム市場上場、創業130年、売上一兆円規模を誇る同社は、日本の電気製品業界の御三家と呼ばれ、安定経営を実現しています。 ・インフラから電子部品まで幅広く事業展開を行い、三重工場で製造している光ファイバーは世界トップクラスのシェアを誇ります。 ・女性活躍推進マーク「えるぼし」取得、年間休日121日、全社平均残業22.5時間、平均勤続19年と長期的に働ける環境です! 事業内容・業種 鉄鋼・金属

ポテンシャルエンジニア※モノづくり領域◎未経験歓迎/福利厚生充実/東証プライム上場G|【東北】

【東北】ポテンシャルエンジニア※モノづくり領域(電気/電子/組込)【土曜WEB面接可】 【業務内容】 主に自動車/自動車部品/家電/医療等、大手メーカー様等の開発現場で モノづくりエンジニア(電気/電子/組込領域)として開発業務に従事いただきます。 ユニットと呼ばれるチーム単位で開発業務に取組める環境作りに注力しております。 経験・スキルにより、将来的にはPL、PMとして活躍いただくことも想定しています。 経験や希望を考慮し案件を決定します。まずは面接であなたの経験内容と希望を教えてください。 【プロジェクト例】 ・自動車部品の回路設計及び評価 ・画像処理装置の高周波含む回路設計業務 ・EV用バッテリ生産設備の自動化 ・新規デバイスのプロセス条件確立 ・エッチング装置の回路設計・評価業務 ・半導体製造装置の組込ソフト開発 ・セキュリティ装置の組込開発 ・車載ECUの組込制御 など ※以下のように幅広い業界でのプロジェクトが稼働中です。 ◆自動車メーカー◆医療機器メーカー◆機械メーカー◆部品メーカー 事業内容・業種 その他(人材サービス)

【広島】SMA(治験に関する営業および事務業務)<未経験者歓迎>/業界最大手・シミックグループ

【職務内容】 新薬を開発するための重要なプロセスである「治験」。医療機関で行われるこの治験業務を支援する専門機関がSMO(SiteManagementOrganization)です。 私たちは、SMO業界のなかで、もっともHumanValue=人財的価値の高い企業を目指しています。それは一人ひとりの誠実さや信念が、真の医薬の進歩に繋がると信じているからです。 SMOのリーディングカンパニーとして、知識や能力ばかりでなく、倫理的な意識の向上に多大な力を注ぎ、医療機関および製薬企業の双方から信頼され、選ばれるSMOとして成長を続けています。 ■SMA(治験事務局担当)とは: 製薬企業(治験依頼者)や治験実施施設(病院・クリニック等)に対し、治験実施のための各種折衝や環境整備支援、事務業務などを担当していただきます。治験開始の準備・開始・終了までの重要なプロセスを推進する業務です。 ■業務内容: ・社内や社外の関係者との交渉・相談 ・院内スタッフとの調整支援 ・治験実施の可能性を確認するための調査 ・治験に関する事務的業務の全体支援 ■1週間のスケジュール例: 月(テレワーク):メールチェック、施設訪問準備、資料・請求書作成 火(出社→外勤):メールチェック、ミーティング、書類整理・ファイリング、施設訪問 水(出社/来客対応):メールチェック、来客対応、資料作成 木(外勤/直行直帰):メールチェック、医療機関スタッフと打ち合わせ、CRCとミーティング 金(出社):メールチェック、書類整理・ファイリング、資料作成、研修受講 ■外勤・内勤比率: エリアや時期等によって異なりますが、外勤5から7割:内勤3から5割となります。 ※外勤:医療機関訪問、内勤:オフィス勤務 ※売上金額などのノルマはございません。 ■やりがい: 「多種多様な新薬開発を支援=日本の医療を支援」することや、自立後は自身の裁量で業務を進めるなど、やりがいが感じられる職種です。 ■同社の教育体制: 未経験で転職してくる方も多いため教育体制が充実しており、業界内でも随一との呼び声が高いです。同期入社者とともに2週間弱本社にて集合研修を行います。会社のことや業務を遂行する上で必要な法令から実務まで座学中心でロープレを交えながら学びます。その後、各拠点に配属され業務を引継ぎながらOJT担当者とともに医療機関へ同行するなど、徐々に業務を習得します。確認テストやチェックシートを用いながら習熟度を測り、入社後1年程度で一人で担当を持てるようになります。なお、その後も定期的に中途入社者に対してフォローを行う体制が整っています。 事業内容・業種 SMO

【富山】SMA(治験に関する営業および事務業務)<未経験者歓迎>/業界最大手・シミックグループ

【職務内容】 新薬を開発するための重要なプロセスである「治験」。医療機関で行われるこの治験業務を支援する専門機関がSMO(SiteManagementOrganization)です。 私たちは、SMO業界のなかで、もっともHumanValue=人財的価値の高い企業を目指しています。それは一人ひとりの誠実さや信念が、真の医薬の進歩に繋がると信じているからです。 SMOのリーディングカンパニーとして、知識や能力ばかりでなく、倫理的な意識の向上に多大な力を注ぎ、医療機関および製薬企業の双方から信頼され、選ばれるSMOとして成長を続けています。 ■SMA(治験事務局担当)とは: 製薬企業(治験依頼者)や治験実施施設(病院・クリニック等)に対し、治験実施のための各種折衝や環境整備支援、事務業務などを担当していただきます。治験開始の準備・開始・終了までの重要なプロセスを推進する業務です。 ■業務内容: ・社内や社外の関係者との交渉・相談 ・院内スタッフとの調整支援 ・治験実施の可能性を確認するための調査 ・治験に関する事務的業務の全体支援 ■1週間のスケジュール例: 月(テレワーク):メールチェック、施設訪問準備、資料・請求書作成 火(出社→外勤):メールチェック、ミーティング、書類整理・ファイリング、施設訪問 水(出社/来客対応):メールチェック、来客対応、資料作成 木(外勤/直行直帰):メールチェック、医療機関スタッフと打ち合わせ、CRCとミーティング 金(出社):メールチェック、書類整理・ファイリング、資料作成、研修受講 ■外勤・内勤比率: エリアや時期等によって異なりますが、外勤5から7割:内勤3から5割となります。 ※外勤:医療機関訪問、内勤:オフィス勤務 ※売上金額などのノルマはございません。 ■やりがい: 「多種多様な新薬開発を支援=日本の医療を支援」することや、自立後は自身の裁量で業務を進めるなど、やりがいが感じられる職種です。 ■同社の教育体制: 未経験で転職してくる方も多いため教育体制が充実しており、業界内でも随一との呼び声が高いです。同期入社者とともに2週間弱本社にて集合研修を行います。会社のことや業務を遂行する上で必要な法令から実務まで座学中心でロープレを交えながら学びます。その後、各拠点に配属され業務を引継ぎながらOJT担当者とともに医療機関へ同行するなど、徐々に業務を習得します。確認テストやチェックシートを用いながら習熟度を測り、入社後1年程度で一人で担当を持てるようになります。なお、その後も定期的に中途入社者に対してフォローを行う体制が整っています。 事業内容・業種 SMO

EUV排気システムの電気・制御 設計開発/藤沢事業所|【神奈川】

S5048/EUV排気システムの電気・制御 設計開発/藤沢事業所  【業務内容】 ・EUV排気系システムの稼働データ収集PLCソフトウェア設計 ・EUV排気系システムの各仕様に応じた電気回路の設計や開発、電装盤の設計、およびPLCソフトウェア設計 ・製品完成後のEUV排気系システムの動作検証と現地立ち上げ業務支援 上記に限らず多種多様な業務に従事する。 ※変更の範囲:会社の定める業務 【募集部門】 精密・電子カンパニー コンポーネント事業部/真空製品技術部/システム開発課 【募集背景】 半導体のさらなる微細化に伴い、大手半導体製造メーカーではEUV露光装置を使用したEUVリソグラフィー工程の導入が進んでいる。この装置の排気システムはプロセスの要件により、複数台のドライ真空ポンプで構成される大規模なものとなる。これまで、EUV露光装置向けの排気システムは競合企業が独占していたが、同社は2016年より参入活動を開始し、装置メーカーから高評価を得たことで、ユーザーへの販促活動を加速させている。現在、ソフトウェア設計は外部のリソースを活用しているが、ソフトウェア設計の内製化を進め製品開発のスピードアップ、品質向上、および収益性の改善を加速させる。 【キャリアステップイメージ】 入社後は設計リーダーのもとでEUV排気系システムの理解を深め、電気設計業務(ソフトおよび電装関連)を担当する。 機械設計担当者や関連部門と仕様のすり合わせを行いながら設計に従事し、業務を通じて装置制御のソフト設計および制御ハード設計の知識を身につける。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 当部門では、半導体のリソグラフィー工程で使用されるEUV露光装置向け真空排気システム(装置)の開発・設計および製品化を担当している。 半導体市場ではEUV露光工程への関心が年々高まっており、社内外から注目される製品に携わることができる。 次世代の排気システムの開発・製品化や、既に顧客納入済みの排気システムの改良改善などのアフターサービス支援を行うが、社内だけではなく、荏原の海外拠点や顧客とも連携した業務を進めるため、多様なスキルが身に付く。 【ご応募おすすめ情報】 ■標準ポンプ国内シェアNo1 ビルやマンションなどの建築設備で使われる一般的なポンプ「標準ポンプ」が国内シェア1位。標準ポンプ等の年間生産台数は世界で約100万台以上。 ■海外グループ会社数74社 国内会社を合わせると荏原グループ全体で117社。アジアだけでなく欧州、中東、北米など全世界に拠点があります。 ■100年以上の歴史 荏原製作所は、1912年にゐのくち式渦巻ポンプを作る企業として創業。日本で初めてポンプの国産化に成功しました。 ■高い技術力 世界トップレベルの優れた技術と豊富な経験を基に、お客さまのニーズに応え、世界各地の社会・産業インフラを支える製品とサービスを提供しています。 【荏原製作所の未来】 ■ブランドステートメント その先へ。さらなる高みへ。私たちは決して現状に満足することなく、常にさらなる高みを目指し挑戦し続けます。時代のその先をしっかりと見据えながら、期待や想像を超える製品やソリューションをご提供していくことを約束します。 ■サステナビリティ CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減、世界で6億人に水を届ける等、事業活動を通して持続可能な社会に貢献しています。また、ICAC5(IoT、Cloud、AI、Car、5G)への寄与や、半導体14Åへの挑戦を通して、安心・安全でスマート暮らしを支え、継続的な成長を目指しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

【京都】SMA(治験に関する営業および事務業務)<未経験者歓迎>/業界最大手・シミックグループ

【職務内容】 新薬を開発するための重要なプロセスである「治験」。医療機関で行われるこの治験業務を支援する専門機関がSMO(SiteManagementOrganization)です。 私たちは、SMO業界のなかで、もっともHumanValue=人財的価値の高い企業を目指しています。それは一人ひとりの誠実さや信念が、真の医薬の進歩に繋がると信じているからです。 SMOのリーディングカンパニーとして、知識や能力ばかりでなく、倫理的な意識の向上に多大な力を注ぎ、医療機関および製薬企業の双方から信頼され、選ばれるSMOとして成長を続けています。 ■SMA(治験事務局担当)とは: 製薬企業(治験依頼者)や治験実施施設(病院・クリニック等)に対し、治験実施のための各種折衝や環境整備支援、事務業務などを担当していただきます。治験開始の準備・開始・終了までの重要なプロセスを推進する業務です。 ■業務内容: ・社内や社外の関係者との交渉・相談 ・院内スタッフとの調整支援 ・治験実施の可能性を確認するための調査 ・治験に関する事務的業務の全体支援 ■1週間のスケジュール例: 月(テレワーク):メールチェック、施設訪問準備、資料・請求書作成 火(出社→外勤):メールチェック、ミーティング、書類整理・ファイリング、施設訪問 水(出社/来客対応):メールチェック、来客対応、資料作成 木(外勤/直行直帰):メールチェック、医療機関スタッフと打ち合わせ、CRCとミーティング 金(出社):メールチェック、書類整理・ファイリング、資料作成、研修受講 ■外勤・内勤比率: エリアや時期等によって異なりますが、外勤5から7割:内勤3から5割となります。 ※外勤:医療機関訪問、内勤:オフィス勤務 ※売上金額などのノルマはございません。 ■やりがい: 「多種多様な新薬開発を支援=日本の医療を支援」することや、自立後は自身の裁量で業務を進めるなど、やりがいが感じられる職種です。 ■同社の教育体制: 未経験で転職してくる方も多いため教育体制が充実しており、業界内でも随一との呼び声が高いです。同期入社者とともに2週間弱本社にて集合研修を行います。会社のことや業務を遂行する上で必要な法令から実務まで座学中心でロープレを交えながら学びます。その後、各拠点に配属され業務を引継ぎながらOJT担当者とともに医療機関へ同行するなど、徐々に業務を習得します。確認テストやチェックシートを用いながら習熟度を測り、入社後1年程度で一人で担当を持てるようになります。なお、その後も定期的に中途入社者に対してフォローを行う体制が整っています。 事業内容・業種 SMO

(未経験歓迎/転勤なし)貴金属の法人営業、配送業務|月平均残業2時間/年間休日125日【福岡県】

【職務内容】 歯科医院や歯科技工所への営業(既存8割・新規2割)をお任せします。 【具体的には】 歯医者等で治療の際に使用する被せ物や詰め物には、金、銀、プラチナ、パラジウムといった貴金属が含まれており、当社がそれら貴重な金属類を回収・分析・加工します。この際の配送や営業業務をお任せします。 ☆工業・医療・芸術等の分野で、再利用の価値が生まれます。貴重な資源のリサイクルが、世界の環境保全に繋がっています。 【主な仕事の流れ】 入社後は先輩から引き継いだ既存のお客様を訪問します。(慣れてきたら、他の歯科医院や歯科技工所のニーズも伺っていきます) ⇒お客様との会話を重ねて信頼関係を築いていきます。 ⇒お客様から歯科材料や産業廃棄物を回収、配送します。(歯型を取る石膏・注射針・手袋等) ⇒自社工場に、歯科材料に含まれる貴金属資源の含有量の分析を依頼し再利用に繋げます。(自社とパートナー企業で産業廃棄物を処分) ⇒貴金属を再利用できる状態になったら、お客様に販売します。 個々の頑張りや成果はしっかりと評価される社風です。中途入社3年目で「営業所長に抜擢」された例もあるほどで、社員の様々な貢献への評価がバランスよく取れております! 【働き方】 ■休日  :土日祝休み ■年間休日:125日 ■残業時間:平均2時間/月 ■転勤  :なし ■賞与  :年2回(5.18ヶ月 2022年実績) 【教育体制】 ■座学    :入社後、まずは座学で当社の業務の基本や業界の仕組みなどを学んでいきます。 ■工場研修  :その後、工場研修を行ない「貴金属資源の分析」の基本を学びます。この研修は、お客様と話す内容が深まり、営業スキルにも繋がる大切な研修です。 ■営業同行研修:それらを学んだ上で先輩に同行し、営業の基本を学びます。3カ月程は、同行しながら「お客様との関係性の築き方」「提案の仕方」などを学んでください。 ※面倒見のいい先輩ばかりなので、早く仕事を覚えられます。同行研修を終えたら、先輩の顧客を引き継ぎ独り立ちして頂きます。もちろん独り立ちしてからも、分からないことは何でも相談してください!心配は全く不要です。 事業内容・業種 総合化学

上下水道施設に係わるプラント電気設備工事のエンジニア【既卒・第二新卒歓迎】|【大阪】

【業務内容】 地方公共団体等(日本下水道事業団、国、地方公共団体など)が発注した上下水道施設に係わるプラント電気設備工事のエンジニアリング業務をご対応いただきます。 【具体的な業務】 (1)受注前業務(技術提案、原価積算) (2)受注後業務(技術検討、仕様打合せ(お客様および社内製造部門)) 事業内容・業種 重工業・プラントエンジニアリング・造船

(フルリモート)電源変換制御機能設計・開発(ソフト)|大手自動車メーカー【広島県】

<PT2433>電源変換制御機能設計・開発(ソフト) 【職務概要】 電気駆動システム(HEV、BEV、Plug-in Hybrid)における電力変換系機能部品(※)のソフト設計・開発をご担当頂きます。 (※)電力変換系機能部品:車載充電器(On Board Charger)、DCDCコンバーター、給電器(DCACコンバーター) 【職務詳細】 トレンド分析/設計構想立案/設計/モデル化/性能検証等 具体的には下記領域のいずれか、もしくは複数の領域の業務を担当いただきます。 ・電力変換制御に関わるソフト設計・開発  ・マイコン制御設計・開発    手の内化開発が中心となりますので、最初はプログラムを一から組んで動かしていきますが、将来的にはサプライヤーに向けてその知見・ご経験を活かしていただきます。 【募集背景】 電力変換ユニットは小型化、統合化が進んでおり、車両としての魅力向上につながる電力変換ユニット実現に向けてパワーエレクトロニクス回路設計ができる人材の強化に取組んでいます。マツダらしい電動車を電力変換ユニットの開発の立場から一緒に担っていただけるパワーエレクトロニクス回路設計、電力変換制御を熟知したエンジニアの方をお待ちしております。 【部門ミッション】 電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。 第2電駆開発Grは、電力変換器に関して変化する市場ニーズ/トレンドに応じた高機能化を最高の効率(電力/重量/コスト/体積)で実現することで、電動車の価値を大幅に高めると共に、各種ロスを抑え社会課題解消に貢献すること、また災害時の緊急電力供給システムなど、新たな価値提供にも貢献していきます。 【ポジション特徴】 ・車種ごとではなく、「マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマに共通する形状・構造を統一化して開発をする 「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という考え方や、「モデルベース開発」の進化により開発を効率化することで、少人数でもこだわりを持ったクルマづくりができる環境を整えています。 ・モデルベースでの開発体制が整っており、カラクリ解明を通して技術的な領域により深く関わることが可能となります。そのため、自動車業界に限らず部品メーカーなどで培った知見を活かしていただくことができます。 ・今後更にOutCarとの繋がりが多くなる領域でもあり、お客様視点で多くの価値を考え、実現に向け進めていく面白さがあります。 ・携わる製品面での魅力としては、もしもの災害時の電力供給、日常ではキャンプ等の娯楽で自分たちの作った機能が役に立つ場面があり、そういった機能を考えることができる点でやりがいを感じていただけます。 事業内容・業種 自動車

GUI/HMIアプリケーション開発|大手自動車メーカー/月残業15h/在宅可【神奈川県】

<IC2323>IVI/デジタルコックピットのGUI/HMIアプリケーション開発 ※コネクティッドカー開発 【業務内容】 100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。 そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、お客様が実際に触れる価値を感じてもらうことができるHMI、GUIアプリケーションのソフトウェアの設計を行う業務をご担当頂きます。 【詳細】 ご経験に応じて以下いずれかの業務をお任せ致します。 車載情報システム(デジタルコックピット等)、インフォテイメントシステム、およびコネクティッドサービスの ■IVI、Meter、HUDのソフトウェア開発におけるHMI/GUIの設計方針策定 ■AndroidやUnity/Qtなどのフレームワーク上でのGUI開発者に向けたアプリケーション開発環境/開発方針やルール・ツールの整備、およびソフトウェア設計 ■デザイン部門、ユーザビリティ責任部門とのソフトウェアプラットフォームを用いた仕様共同検討、要件定義 ■協力パートナー、3rdパーティ(Android)との共同技術調査、ソフトウェアーキテクチャ設計方針策定 ■コネクティッドサーバ担当部門などとの車載器、スマホ、サーバ一気通貫でのUX向上のためのサービス要件検討 事業内容・業種 自動車

次世代の電子プラットフォーム構築及び電子制御開発の統括業務|【神奈川】

<ISZL014-017 次世代の電子プラットフォーム構築及び電子制御開発の統括業務> 【企業のミッション】 世界中の人々が豊かで安心に暮らせる社会の実現に向けて、イノベーションでカーボンニュートラル、CASE、デジタルトランスフォーメーション、物流業界の課題の解決に貢献していきます 【募集の背景】 ・商用車メーカーとしてカーボンニュートラル及び進化する物流に貢献するため、CASE技術を高度に進化させ活用することが必須となります。現在商用車には乗用車以上に複雑な電子制御システムが多数搭載されていますが、今後車載システム間の連携が高度化すると共に、IT技術を活用したアウトカーとの連携やビッグデータの活用が求められます。 ・そのため、各車載電子制御システムの開発力の強化に留まらず、次世代の電子プラットフォームの開発や車載電子制御システム全体を統括できる人材を必要としています。また、ソフトウエア開発の手の内化や、MBD及びHILSなどの技術導入を加速するための人材強化も重要です。 【職務のミッション】 実務の主担当または管理職(含む、候補)として、社内の各電子制御システムの開発を担当する部署及びパートナー企業との連携・協業により、各職務を推進していただきます 【配属予定部署】 電装・制御開発部 (以下の開発を担当するグループへ配属予定) 電子プラットフォーム開発、車両統合制御システム開発、シャシ制御システム開発、ボディ制御システム開発、電源制御システム開発、HMI開発、IVI開発、電装部品開発 【職務の内容】 ・次世代電子プラットフォーム開発業務、車載電子制御システム開発の統括業務 ・各電子制御システムの開発業務(ソフトウエア、ハードウエア) ・ソフトウエア開発技術の手の内化、MBD、HILSの技術導入 ※ご入社後、経験に応じて最初の業務を決定させていただきます 【入社後のキャリア】 実務の主担当 ・3年後:自身が開発を担当する電子制御システムの実務の主担当・専門家として社内外の関係部署から認めてもらい活躍。 ・5年後:複数の電子制御システムの開発を経験。海外駐在員の候補、管理職候補として次のステップを目指す。 【やりがい】 ・商用車メーカーとして、自身の業務が物流を通して社会基盤を支えているという責任感 ・多くのアライアンスパートナー企業との協業活動から得られる新たな気づきと自身の成長 ・重要な業務を任されることによる達成感 【職場イメージ】 中途採用の方も多く働いていますが、学歴や経歴を問わず皆さん対等な立場で活躍しています。組織を越えたコミニケーションを大切にしており、皆で同じ目標に向かって協力していくという風土が定着しています。 【働き方】 海外のパートナー企業との交流などから、今後新しい働き方をいすゞの良いところを残しながら導入されていくことが期待されています。 事業内容・業種 自動車

【関東一都三県】経験者MR<国内CSOのパイオニア/借り上げ社宅制度・日当あり>

■職務概要: 配属先メーカーにおいてMR活動に従事いただきます。 ■特徴と魅力: (1)シミックグループの安定性とシナジー効果…安定した財務基盤はもちろん、シミックグループは多数の製薬企業との取引、CRO協会の特別顧問である中村和男氏がトップでもあり、充実した顧客基盤・情報量を有します。 (2)MR認定、充実の研修制度…MRセンターが定める6科目300時間、クライアントによる製品研修、独自の継続研修年間合計40時間以上など、社員育成に多大な投資をしています。 (3)業界トップクラスの手当…貸上社宅制度(転勤の有無に関わらず家賃の60%を会社負担。持家からの通勤者等一部を除く)、外勤日当1500円/日、3年以上勤務の方は退職金支給、各種保養所、社用車貸与と共にガソリン代を全額支給、勤務地の優遇など社員を長期的に大切にする考えがあります。 (4)豊富なキャリアパス…MRとしてキャリアを積みたい方、専門性をより高めたい方は専門領域のMR、今後の規模拡大を目指している同社だからこそ叶うマネジメント・管理職、専門性をさらに高めたい方は製薬企業向けの法人営業、教育研修、事業企画などがあります。また、シミックグループのグループ内でのキャリアチェンジも可能です。 (5)業界トップクラスの成長率…売上高、MR人数とも順調に拡大を続けています。CSO事業を本格化したのが2007年と後発ながら、業界平均成長率(5.7%※)を大きく上回って(17.8%)成長を続けています。 事業内容・業種 CSO

電力事業部門 地中線部 地中線課|【羽田】

<【羽田】電力事業部門 地中線部 地中線課 2024043> 【当課のミッション・業務内容】 66kV以上の電力ケーブル及び関連製品の現地据付作業(請負工事)の現場運営、管理業務。 国内全国で実施している工事に対しての施工現場の管理業務。(工程、安全、品質、原価、環境保全管理) 【付与予定業務】 工事現場の施工管理の補佐業務(工程、安全、品質、原価、環境保全管理) 工事着工前の諸準備の補佐業務(顧客との打合せ、現場調査、工程表の作成、施工計画書の作成、許可申請届出、労災保険加入申請、現場事務所設営、実行予算作成、連絡先の届出、消耗品の手配、機材の準備、地域住民対策) 工事施工の補佐業務(現場巡視パトロール、工程管理、品質管理、安全・健康管理、工事費管理、記録類の保管、他企業との調整、勤怠管理、工事記録、週報作成、トラブル対応) 【当課のやりがい・魅力】 ライフライン(電気)を支える電力ケーブル据付工事の現場を運営・管理する仕事である。(社会的に必要とされている。) 請負金額が1件で億を超える大きな契約もある。(完工したときに達成感を得られる。) 竣工時に発注者や設備管理者から感謝を得られる。 【将来的なキャリアパス5年~10年後】 入社後、ベテラン社員の基で業務を覚えながら個々の案件に携わってもらう。数年後には現場代理人として一案件を1人 【働き方】 ・フレックスタイムなし ・残業時間:45時間/月 *繁忙期:有り、春季および秋季 ・テレワーク:無し ・出張:年6回程度(担当案件により一回の出張期間が異なる。) ・出張先:全国・都市部 事業内容・業種 鉄鋼・金属

【横浜】SMA(治験に関する営業および事務業務)<未経験者歓迎>/業界最大手・シミックグループ

【職務内容】 新薬を開発するための重要なプロセスである「治験」。医療機関で行われるこの治験業務を支援する専門機関がSMO(Site Management Organization)です。 私たちは、SMO業界のなかで、もっともHuman Value=人財的価値の高い企業を目指しています。それは一人ひとりの誠実さや信念が、真の医薬の進歩に繋がると信じているからです。 SMOのリーディングカンパニーとして、知識や能力ばかりでなく、倫理的な意識の向上に多大な力を注ぎ、医療機関および製薬企業の双方から信頼され、選ばれるSMOとして成長を続けています。 ■SMA(治験事務局担当)とは: 製薬企業(治験依頼者)や治験実施施設(病院・クリニック等)に対し、治験実施のための各種折衝や環境整備支援、事務業務などを担当していただきます。治験開始の準備・開始・終了までの重要なプロセスを推進する業務です。 ■業務内容: ・社内や社外の関係者との交渉・相談 ・院内スタッフとの調整支援 ・治験実施の可能性を確認するための調査 ・治験に関する事務的業務の全体支援 ■1週間のスケジュール例: 月(テレワーク):メールチェック、施設訪問準備、資料・請求書作成 火(出社→外勤):メールチェック、ミーティング、書類整理・ファイリング、施設訪問 水(出社/来客対応):メールチェック、来客対応、資料作成 木(外勤/直行直帰):メールチェック、医療機関スタッフと打ち合わせ、CRCとミーティング 金(出社):メールチェック、書類整理・ファイリング、資料作成、研修受講 ■外勤・内勤比率: エリアや時期等によって異なりますが、外勤5から7割:内勤3から5割となります。 ※外勤:医療機関訪問、内勤:オフィス勤務 ※売上金額などのノルマはございません。 ■やりがい: 「多種多様な新薬開発を支援=日本の医療を支援」することや、自立後は自身の裁量で業務を進めるなど、やりがいが感じられる職種です。 ■同社の教育体制: 未経験で転職してくる方も多いため教育体制が充実しており、業界内でも随一との呼び声が高いです。同期入社者とともに2週間弱本社にて集合研修を行います。会社のことや業務を遂行する上で必要な法令から実務まで座学中心でロープレを交えながら学びます。その後、各拠点に配属され業務を引継ぎながらOJT担当者とともに医療機関へ同行するなど、徐々に業務を習得します。確認テストやチェックシートを用いながら習熟度を測り、入社後1年程度で一人で担当を持てるようになります。なお、その後も定期的に中途入社者に対してフォローを行う体制が整っています。 事業内容・業種 SMO

圧縮式冷凍機のカスタム設計/荏原冷熱システム/藤沢事業所|【神奈川】

R5008/圧縮式冷凍機のカスタム設計/荏原冷熱システム/藤沢事業所 【業務内容】 当部門ではお客様のご要望に合わせた、吸収式冷凍機、ターボ冷凍機、スクリュー冷凍機並びにその制御盤のカスタム設計を行っています。お客様のご要望からデザインレビューを行い、事業性や将来性を見越して設計を行います。また、メンテナンス用の部品設計・手配指示や古くなった既設冷凍機に現代技術を適用させてリフレッシュ・環境負荷を低減させるためのレトロフィット設計等も行っております。まずはターボ冷凍機の製品技術を担当していただきます。 ※変更の範囲:会社の定める業務 【募集部門】 建築・産業カンパニー 荏原冷熱システム株式会社 冷凍機事業部 冷凍機生産部 技術設計課 【募集背景】 対面市場における、お客様のニーズにきめ細やかにお応えすることが求められております。また、現在は残っていないラインナップの冷凍機の復旧などには、同じ機能でコストダウンしながらいい製品を設計する技術が必要となります。そのために、圧縮式冷凍機の知見にたけた機械設計のエンジニアを募集しています。 【キャリアステップイメージ】 ターボ冷凍機の技術設計からスタートし、冷凍機の特性やロジック等を学びながらカスタム品の設計を担当していただきます。ターボ冷凍機・スクリュー冷凍機技術全般のスペシャリストになっていただきます。中国のグループ会社とも密に連携しているため、中国を含めたグローバル市場に必要な知識や技術力も身に着けていただきます。必要に応じて、日本国内のお客様との打合せや試運転確認などの出張も数回/年有り、中国工場スタッフとの技術打合せ出張も予定しています。今回は圧縮式冷凍機の技術者の募集ですが、適時適正を判断してローテーションを考慮しますので、希望に応じて、製品開発や営業など設計に限らず様々な選択肢の中から、キャリアを築くことが可能です。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 冷凍機は小さなプラントと称されることも有るほど、様々な技術を詰め込んだ機械です。回転機械や伝熱工学をベースとして、材料力学や化学工学、並びに材料、腐食などの知識も学ぶことができます。また、設計を行う上で、電気・制御の知識や溶接を始めとする最低限の生産技術を知ることが重要です。様々な技術が一体となって機能する機械を自ら設計し、製品となった冷凍機の運転を確認した時の喜びは格別です。設計者として、冷凍機や環境エネルギーに関する学会などへの参加も可能で、技術的に知見をつける場も広くございます。技術の知見を持ったメンバーのOJTの元、知識を習得いただけます。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

【愛知/小牧】エンジニアリング(営業支援)※制御担当(一般製造業・流通業向けシステム)

【小牧】エンジニアリング(営業支援)※制御担当(一般製造業・流通業向けシステム) 当社がお客様へ納入したマテハン設備(自動倉庫等)の設備更新案件に関して、保守部品が生産中止になった設備や旧モデルの設備の「更新提案と見積」を主に担当いただきます。 ■具体的な業務内容 ・営業がとってきた引合に対し、お客様の要望や 安定稼働に必要な部品の供給期間に合わせて最適な提案資料を作成。 ・並行して、同対応に必要なコストを見積りし、営業経由でお客様に設備更新を提案。(必要に応じて営業に同行) ・受注した場合は、契約仕様をまとめ、設計部署へ仕様をトスするまでが業務となります。 ※場合によってお客様設備の事前調査や更新後の設備確認のため出張対応が発生します。  出張頻度:月0~1回程度(大半がwebでの打合せ) ※一人が複数の案件を同時並行で担当いただく形となります。部署内及び他部署とコミュニケーションを取って協力しながら、段取り良く仕事を進めることが重要です。 ■募集背景 事業拡大とともに設備更新/改造の案件の引合が増えており、営業支援体制強化のため、募集を行います。 ■やりがい・魅力 ・お客様の設備は様々な年代やモデルがあるため、様々な設備の仕組みや知識が得られます。また、納入からの経過年月やお客様の要望に応じて更新対象が異なり、機械・制御・ソフトが連携して業務を行うため、業務を通じて知識や経験を高めることができます。 ・縁の下の力持ちとして設備更新~改造工事に貢献でき、部署内のみならず営業や工事部との社内連携も多いため、チーム一丸となって仕事をする実感、達成感が感じられるポジションです。 ・未経験の方でも業務をすぐに始められるように、基本的な設備の更新提案や見積のマニュアルを整備しています。経験豊富なメンバーがいますので、難易度が高い案件についても協力しながら進めることができ、安心感のある職場です。 ■組織構成 20~60代の12名で構成されています。(キャリア採用5名含む) (ReEG課は1~3課に分かれており、3課は西部のお客様案件を対応しております) ■出張 多い人で3~4回/月程度 ■休日出勤 大半のメンバーはほぼなし。一部、出張で4~5回/年くらいです。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

【千葉県】店舗開発職/未経験歓迎!年間休日124日/福利厚生充実

<業務内容> 店舗開発に関する業務 ・協業先との関係構築と開拓 ・出店用地確保における営業及び企画提案 ・出店用地、市場の調査業務 ・医療モール組成 ・事業計画作成と社内調整 ・その他出店までの準備等 現在タカサは事業拡大ステージに突入し、成長中の会社となっています。 今回の募集は事業推進部の店舗開発課にて、店舗開発職のお仕事をお任せします。 これから薬局の出店ペースを加速する上で、事業拡大のための基幹となる人材採用となります。 今回は将来の店舗開発を担って頂く育成枠での募集です! 2030年には日本最大の労働者市場になると言われている医療介護業界ですので、少しでも興味をお持ちいただけましたら幸いです。 事業内容・業種 その他(医療/介護サービス)

【愛知/豊田】自動搬送システムの電気制御設計担当

【仕事内容】 マテハン事業部制御・情報技術部では、流通/新聞/IT/自動車/ライフサイエンスなど様々な業界向けに搬送・生産に関わる自動保管・搬送機器のエンジニアリング及び制御設計を担っています。昨今、自動車のEV化や自動化、省人化などの顧客ニーズの高まりから製品ラインナップの拡充や課題を解決する搬送システム開発が求められています。これら顧客ニーズに寄り添った搬送システムをタイムリーに提供すべく、開発案件や受注案件への対応力強化に向けて制御設計者を募集します。 自動車・FA業界向けの新設・更新案件に対して、お客様の要求仕様を営業部とともにヒアリング(コスト・使用環境・求める性能等)し、システムや運用の仕様検討/見積/ハード・ソフト設計/盤検査/試運転調整・立会いまで企画段階から納入まで一連の業務をお任せします。納入した工場のライン変更や工程改善に伴う、搬送設備のカスタマイズやシステム変更、大型の新工場プロジェクトまで様々な案件があり、複数案件(納期:数日~1年間)を関係部署や協力会社含め、5~10名程で推進いただきます。ハード・ソフトの詳細設計や試運転調整については、協力会社に依頼する場合も多くあります。 【ツール】PLC/HMI(三菱電機製、JTEKT製、シャープ製など)、AutoCAD 【関係部署】営業、機械設計、調達、工事など 【キャリアパス】 先輩社員の教育の下、案件の客先仕様理解や制御設計、納入対応を経験しながら、業務を習得いただきます。その後、第一線で見積から納入までのプロセスを習得いただき、制御設計リーダーとして客先潜在ニーズの発掘や解決策の提案実行などの業務をご担当いただくことを期待しています。また、ご希望次第では、北米、中国、インドなどの海外案件のご対応もお任せする可能性があります。 【やりがい・魅力】 自身が提案し、責任を持って納入した搬送システムに対して、お客様の評価や感謝の声を直接聞くことで達成感ややりがいを実感することができます。 仕様提案から納入まで一貫して業務に携われることや、技術力を図る独自のスキルマップを通じて、自身のスキルを可視化し、不足している知見は技術教育カリキュラムでキャッチアップできるなど、エンジニアとしてのスキルを高められる環境があります。 多機種のPLC/HMIに触れる機会があり、自身の扱える機種を増やすことで、今以上に自信を高める事ができます。 事業内容・業種 自動車部品

(フルリモート)バッテリ温調システム・部品設計・開発|大手自動車メーカー【広島県】

<PT2429>バッテリ温調システム・部品設計・開発 【職務概要】 車両(空調、パワートレーンサーマル、制御)の他設計開発チームと連携しながら、バッテリサーマルコントロールの開発を行うポジションとなります。 ・車両や電子機器等含むバッテリ温調システムの設計、及び、バッテリ温調用部品の設計・開発 ・1D/3D伝熱モデル構築、及び、それを活用したMBD開発の推進 【募集背景】 マルチセル(円筒セル、パウチセル、ハイブリッド用セルなど)対応モジュール開発でモジュール内冷却など、セル毎に温調方式を開発する必要があり、開発リソースが不足しています。 温調系は、ハード設計のみならず、バッテリ充電/出力計算、サーマル計算およびそのためのモデル開発も担うため、設計、モデル計算の両スキルとセルバリエーションに対する対応が必要です。今回ご入社いただく方には特に円筒セルに関わる開発領域で活躍いただくことを期待します。 【部門ミッション】 電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。 第1電駆開発Grとしてのミッションは、上記の内の、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への人財育成教育となります。 【ポジション特徴】 ・様々なバッテリ温調方式(空冷、液冷、他)の開発に従事していただきます。また、開発初期の段階から、車両性能部門と協力しながら、温調方式選定に従事していただきます。 ・マツダが現有していない技術に関しては、チームリーダーを中心に(B5で採用の方はリーダーとして)毎年技術開発計画を立て、予算をとり新技術開発に取り組んでいただきます。 ・部品ハード設計にとどまらず、車両にまたがるシステム視点での開発となる点で、やりがいや難しさがあります。 事業内容・業種 自動車

【東京都】水・環境事業(水処理エンジ等)に於ける水循環システム構築に向けたグローバル推進担当

【配属組織名】 水・環境ビジネスユニット 環境事業部 スマートユーティリティ本部 エンジニアリング部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 上述の通り、主に上水・下水分野における製品、システム品を取り扱っております。 上水(造水)では主に海水淡水化技術(日立:E-Rex)を、下水では高度処理システム(ペガサス)を主力製品として取扱い、関連会社、現地パートナー企業と共に海外水ビジネス展開を図っております。  ・ニュースリリース: [比国パートナー連携(FLOW設立)]       https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/08/0830.html  ・各事業HP: [水環境ソリューション HP]       https://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/product_site/water_environment/ [HAQT HP]       https://www.hitachi-aqt.com/ 【募集背景】 グローバルビジネス展開、拡大は今後の事業戦略においても重要な課題であり、水・環境ビジネスユニット環境事業部において、当該分野を強化すべく、人財募集をかけております。 【職務概要】 ASEAN、とりわけ比国中心に主に水分野を中心としにビジネス展開を行っております。 比国地域の水循環形成の為、上水(造水)・下水・再生水といった分野に対し、自社・他社製品、システムを活用し水処理システムの構築を行っております。 部内では上水、下水といった水処理分野におけるエンジニアリングの経験ある人財が多く、これらのスキルを活用し現地ローカルスタッフ、パートナー企業、関連会社と連係し、エンジニアリングからシステム構築、現地運用含めた水処理システム全般に関わる業務に従事しております。 今後、上述の現地パートナー企業や関連会社のスキームを活用し、システム構築からO&Mサポート、リカーリングに関わる範囲の事業に携わってまいります。 【職務詳細】 水処理エンジニアリングに関わる下記業務について対応いただく予定です。 (PJ案件創生(提案)及び受注・契約後の案件対応・管理業務)   ・基本・詳細設計:プロセスフロー・マスバランス・レイアウト(水槽含む)作成            機器仕様・調達機器の選定、運転方案の策定等   ・見積り・積算業務   ・プロジェクト納期・コスト管理   ・現地試運転、SV対応(案件、状況等による) 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 魅力・やりがい:  ・事業 水不足の解消、下水整備が必要な地域の水循環システムの構築という大変意義ある事業に参画する為、      社会・環境価値向上により地域の方々のQol向上に大きく貢献することから大きなやりがいが得られます。  ・仕事 自ら現地に入り、ローカルパートナーとの協業を模索しながら事業を推進する。      専門分野の知識・経験をグローバルに地域の発展に貢献します。 キャリアパス:  ・配属組織/ポジションについて      当初は一担当として業務を遂行いただき、状況により現地に出張し案件対応。      ローカル人材を活用し地域に根差すビジネスを立上げていく為、将来的には赴任等も視野に事業立ち上げを担っていただきます。 【働く環境】 チーム:8名体制 プロジェクトごとに担当をアサインし、関連会社、パートナー企業と連携し事業を推進していきます。 働き方:在宅、フェイスtoフェイス打合せの為の出社もあり。現地(主に比国)対応の為、現地出張対応等もあります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 事業内容・業種 総合電機メーカー

(第二新卒歓迎)生産部オープンポジション|東証プライム上場G/年間休日125日/在宅可【東京都】

【企業担当のおすすめ】 ■東証プライム上場のIHIグループで高年収、福利厚生が充実しています。 ■重工業、電力、建設、自動車、航空、製紙など様々な業界の大手企業と取引があり、事業が安定しています。 ■ジブクライミングクレーン、タワーパーキングシステムが国内トップシェア。六本木ヒルズなど身近な施設に納品・施工しています。 ■年間休日125日、フレックス勤務、在宅勤務可能と働きやすい環境です。 【業務内容】 生産管理部全体でのオープンポジションでの選考となります。1次面接の結果を経て品質管理、生産管理、在庫管理、積算いずれかの部署に差配されます。最終面接時点では配属先組織は決定しており、その部署の役員との面接となります。 【詳細】 <品質管理> ■荷役機械メンテナンスに必要な製作品・購買品の品質管理業務 ■品質維持・確保のため、ISOに則ったQC活動 <生産管理> ■設計部門ならびに据付部門との協議 ■協力工場(製缶品・機械加工品)との調整 ■調達部門(購入品)、品質管理部門、営業部門との協議 <在庫管理> ■全国部品販売特約店及び社内SEへの部品販売や供給対応 ■見積、受注、発注、製品検査、調達、納入、検収請求、入金管理 ■貯蔵品管理 ■主要部品の在庫、品質管理 <原価計算> ■見積原価作成・発行 ■契約工事の実行予算書作成・発行 ■追加仕様に対する見積作成・発行 ■受注直後会議開催 【扱う製品の例】 ジブ・クライミング・クレーン、アンローダー、風車建設用クレーン、港湾荷役用クレーン、火力発電所内の搬送設備 【働き方】 ■休日:土日祝 ■年間休日:125日 ■有給休暇:平均16.4日/年消化(入社初年度より22日/年付与) ※2023年度実績 ■在宅勤務可能 ⇒働きやすい環境のため、平均勤続年数は18.0年と長いです。 ※2023年度実績  ライフステージの変化があっても安心して活躍してご活躍頂けます。在宅勤務制度・フレックスタイム制が導入されているため,柔軟な働き方が可能です。  また、福利厚生も充実しております。(産休や育休、IHIグループが独自に実施しているチャイルドケア休暇制度など) 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

ルート営業職|業界未経験歓迎【東京】

【具体的な業務内容】 ■病院、クリニック、診療所等の医療機関へ向けた医療機器の提案 ■機器導入の立ち会い及び導入後のアフターフォロー ■新製品の情報提供 ・医師や看護師との信頼関係が大切な仕事です。 ただ、医療機器を売るのではなく、手術内容のヒアリングを行い状況に応じた最適な医療機器を提案致します。 ・豊富な知識、ニーズを汲み取る力も必要です。 ・求められていることに、的確に迅速に対応できることが重要です 【教育制度】 ・勉強会や研修などスキルアップがしやすい環境です。 医療機器ということもあり、高度な専門性を要する仕事です。 新人研修や新製品が出た際の研修など常に知識を身に付ける研修を開催しております。 ・同社は、人を育てようという意識が高いメンバーが多く、質問には向き合って耳を傾けてくれます。 【仕事の流れ】 社用車で顧客を周っていただきます。 ※社用車、携帯、PCは貸与 事業内容・業種 医薬品・製薬会社
201 ~ 225件 (全225件中)
制御設計 研修制度ありの求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、制御設計 研修制度ありの求人情報をまとめて掲載しています。制御設計 研修制度ありの求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件