条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人130

制御設計 正社員 家族手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

130

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

制御開発|モーターサイクルのパワートレインマネジメントシステム量産制御開発【静岡/磐田】

【職務内容】 ・モーターサイクルにおけるパワートレイン系E/Eシステムの全体アーキテクチャ設計 ・モーターサイクルに搭載するパワートレイン系コンポーネント(コントローラ及びセンサ、アクチュエータ)の詳細制御設計 【やりがい・魅力】 ・自身が上流から開発に携わった制御システムが採用されたモーターサイクル製品を世に送り出せる ・内燃機関を含むパワートレイン系の最新の開発に携われる ・日本だけでなく海外仕向けモデル開発を現地拠点と協働しながら推進できる ・パワートレインのメカ設計や、ボディ設計、実験部門など、多くの複数部門と協働しながらモデル開発できる ・在宅勤務率が高く、勤務の自由度が高い(週に2回出社等) 【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

昇降機設置に関する法令手続き及び建屋関連相談対応|【東京】

昇降機設置に関する法令手続き及び建屋関連相談対応 ■建築基準法に基づく申請書の作成、施主押印入手、申請図書のチェック、行政庁等への申請、行政庁等からの指摘回答、確認済証、検査済証入手と記録保管及び、行政庁等の窓口対応 行政庁申請Gの運用期限管理 ■建屋関連工事ほか 昇降機改修工事及びソリューション事業関連商品設置・改修時の建屋に関する各種相談対応 【業務区分】 ■昇降機(日立製エレベーター・エスカレーター)の法令手続き全般 ■ソリューション事業関連商品設置・改修時の建屋に関する各種相談対応 ■行政庁等窓口対応 ■各支社からの建屋に関する各種相談対応 ■弊社管理建物(施設)における長期修繕計画ほか対応 ■社内法令遵守プロセスに関する各種システムの整備・改善対応 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

次世代の電子プラットフォーム構築及び電子制御開発の統括業務|【神奈川】

<ISZL014-017 次世代の電子プラットフォーム構築及び電子制御開発の統括業務> 【企業のミッション】 世界中の人々が豊かで安心に暮らせる社会の実現に向けて、イノベーションでカーボンニュートラル、CASE、デジタルトランスフォーメーション、物流業界の課題の解決に貢献していきます 【募集の背景】 ・商用車メーカーとしてカーボンニュートラル及び進化する物流に貢献するため、CASE技術を高度に進化させ活用することが必須となります。現在商用車には乗用車以上に複雑な電子制御システムが多数搭載されていますが、今後車載システム間の連携が高度化すると共に、IT技術を活用したアウトカーとの連携やビッグデータの活用が求められます。 ・そのため、各車載電子制御システムの開発力の強化に留まらず、次世代の電子プラットフォームの開発や車載電子制御システム全体を統括できる人材を必要としています。また、ソフトウエア開発の手の内化や、MBD及びHILSなどの技術導入を加速するための人材強化も重要です。 【職務のミッション】 実務の主担当または管理職(含む、候補)として、社内の各電子制御システムの開発を担当する部署及びパートナー企業との連携・協業により、各職務を推進していただきます 【配属予定部署】 電装・制御開発部 (以下の開発を担当するグループへ配属予定) 電子プラットフォーム開発、車両統合制御システム開発、シャシ制御システム開発、ボディ制御システム開発、電源制御システム開発、HMI開発、IVI開発、電装部品開発 【職務の内容】 ・次世代電子プラットフォーム開発業務、車載電子制御システム開発の統括業務 ・各電子制御システムの開発業務(ソフトウエア、ハードウエア) ・ソフトウエア開発技術の手の内化、MBD、HILSの技術導入 ※ご入社後、経験に応じて最初の業務を決定させていただきます 【入社後のキャリア】 実務の主担当 ・3年後:自身が開発を担当する電子制御システムの実務の主担当・専門家として社内外の関係部署から認めてもらい活躍。 ・5年後:複数の電子制御システムの開発を経験。海外駐在員の候補、管理職候補として次のステップを目指す。 【やりがい】 ・商用車メーカーとして、自身の業務が物流を通して社会基盤を支えているという責任感 ・多くのアライアンスパートナー企業との協業活動から得られる新たな気づきと自身の成長 ・重要な業務を任されることによる達成感 【職場イメージ】 中途採用の方も多く働いていますが、学歴や経歴を問わず皆さん対等な立場で活躍しています。組織を越えたコミニケーションを大切にしており、皆で同じ目標に向かって協力していくという風土が定着しています。 【働き方】 海外のパートナー企業との交流などから、今後新しい働き方をいすゞの良いところを残しながら導入されていくことが期待されています。 事業内容・業種 自動車

【神奈川】コネクテッドカー 車載コックピットプラットフォームアーキテクト

≪[CS2304]コネクテッドカー 車載コックピットプラットフォームアーキテクト(一般層 総括職)≫ 【職務内容/Main Tasks】 ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・グローバル市場を対象にした、コネクテッドカー&サービス創出および技術開発戦略の策定、新規コネクテッドカー&サービスの設計・開発、サービスを支えイネーブラとなるコックピットのコントロールシステム開発 ・具体的には (1)コックピットの統合コントローラの製品開発 下記に示すような各IVIやメータ・クラスター等のコックピットの機能やサービスを制御するコントローラーの開発に関わります。 各IVIサービスに紐づく、CPUやメモリー等のハードウェア、OSレイヤ(RTOS、AUTOSAR、Android OS等)、各アプリケーションを統合し 将来新たなIVI機能搭載に適合できるプラットフォームの開発となります。 具体的な開発コンポーネントには下記のようなものがあります。 ・ナビゲーション、地図 ・メータクラスター ・Bluetooth、Wi-Fiなどのモバイル接続 ・音声認識(クラウド連携) ・自動運転のナビ連携 ・スマートフォン連携 ・車両、メーター連携 など (2)開発を支えるDXや開発アジャイル開発手法や仕組みの導入や改善 開発スタイルはアジャイルを導入し、数ヶ月スパンで開発をすることもあります。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション (1)社会環境の変化、技術動向を見据えた車載インフォテインメントシステムの次世代技術開発戦略の企画 (2)お客様へ新しい体験を提供する為の、車載インフォテインメントシステムの要求仕様定義とその商品化 (3)車載インフォテインメントシステムを、グローバルの多くの車種に着実に展開していく為のプロジェクトマネージメント 【アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position】 ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 自動車業界は100年に一度の変革期を迎えています。そしてクルマに占めるソフトウェアが増えており、変化するマーケットニーズに対応できるGUIを活用したコックピットのプラットフォームの開発を担うポストです。 また、社内外の多岐に渡るメンバーとの協力により、ダイナミックに車という製品を作り上げる事に大きな達成感が得られると思います。 コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両開発に対応したコネクテッド&サービス開発の知識とスキル、プロジェクトマネージメントスキル、また英語でのコミュニケーションスキルが獲得できます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション コネクテッドカー&サービス開発のエンジニアとしてのキャリアを醸成した後、マネジメントポジションに進める ※本人の希望次第で日産内で別のキャリアパスを選択することもできる ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 他部品の開発チーム、車両プロジェクト管理チーム、企画部署や海外拠点などの多岐に渡るメンバーとの協力によりグローバル市場にお客様に求められる製品・サービスの企画、開発を推進する活発な雰囲気の部署です。 アライアンスでの業務も多くルノーエンジニアとの会議、オフショアを含む協力会社、海外サプライヤー、コネクテッドカー&サービスを展開する地域との会議があり、英語を使ったコミュニケーションの機会も多く技術領域や文化背景の違うメンバーと切磋琢磨しながら業務を行う環境です。 事業内容・業種 自動車

《電気電子系》ECU(電子制御ユニット)開発エンジニア※1次面接前に英文レジュメ必須|【神奈川】

《[VM/NE]ブレーキシステム_[電気電子系]ECU(電子制御ユニット)開発エンジニア》 【職務内容】 電子制御ブレーキシステムiBoosterならびに車両の電子安定制御システムESP向け電子制御ユニットECUの開発および技術窓口 - 棚入れ活動: 製品の技術的な理解を深めるための顧客への製品説明や技術折衝 - プロジェクトマネジメント: 開発費の見積、要求分析、試作対応、試験計画の策定、量産化までの各項目の管理 - 回路計算、実験、図面作成、TCD作成、故障解析 - 電気電波試験、環境試験のための関連部署との調整 - ドイツ/インド/中国/アメリカなどの海外拠点チームとの協働 製品の提案~量産までの経験を得られます。 【仕事の面白さ】 自由に発言し些細な事でも議論ができる和気あいあいとしたオープンな職場です。外国人と接する機会が多いため英語やその他外国語のスキルアップや海外文化への理解が深まります。 【将来のキャリア】 - 電気系エンジニアのエキスパート - ラインマネージャー - プロジェクトマネージャー 事業内容・業種 自動車部品

★面接1回!EPSシステムに関する制御ロジック設計【神奈川・栃木】

929_EPSシステムに関する制御ロジック設計【神奈川・栃木】 【ミッション/期待する役割・責任】 最先端の技術を投入したAstemo EPSシステムの操舵性能に係る制御ロジック、ブラシレスモータの制御ロジックの開発を担当いただきます。 【職務概要(具体的な業務内容)】 ■EPSシステムの製品開発において、以下を担当いただきます。 ・ブラシレスモータの制御ロジックの開発/設計 ・操舵感向上につながる、制御ロジックの開発 ・台上、実車での検証試験 事業内容・業種 自動車部品

【大阪/西淀川】設備工事SV(自動車生産ライン向けシステム)

自動車生産ライン向け搬送システムを扱う事業部にて、設備新設/改造工事におけるSV(スーパーバイザー)をお任せします。 国内・海外にあるお客様の工場へ出向き、設備の据付や試運転を指揮、管理指導する業務です。関係部署及び納入先のお客様とも直接話をしながら工事の計画・段取りを行い、現場を指揮し、安全管理・品質管理・工事管理を進め、設備稼働まで一貫して携わっていただきます。 【具体的には】 ■業務内容:国内・海外への各地出張における工事SV対応 ・工事計画立案、関係書類作成、現地での設備据付・試運転、作業者(協力会社や海外現地法人スタッフ)の管理指導 など ※自身が作業者として設備据付・試運転調整をするのではなく、SVの立場で作業者の方を取りまとめ、指揮するポジションです。案件によりますが、新設工事など大きなプロジェクトの場合は100名程を指揮しながら工事を行います。 ※案件によって複数人のダイフク社員で現場管理を行います。 ※地域毎の担当分けはしていないため、様々な地域に行くことのできる機会があります。 ・入社後まずは国内出張で業務を覚えていただき、状況や習熟度等に応じて、数ヵ月~1年後には海外出張もお任せする予定です。 ■キャリアパス: 希望や適性を考慮して、将来的には各サービス拠点への異動によるサービス業務対応(納入設備のメンテナンス)をお任せする可能性もあります。 *海外赴任者として選出される事も有ります。 ■仕事のやりがい・魅力: 当社は自動車生産ライン向けシステムにおいて1世紀近くの実績を持ち、日系企業のみならず世界の自動車メーカーに、プレス・溶接・塗装・組立など、生産ラインの全工程にわたって自動化・省人化システムを供給しています。自動車生産に大きく寄与できる設備のSV業務を通して非常にダイナミックな仕事を手掛けることができ、お客様と直接と関わり信頼に応えることで大きなやりがいを実感できます。また、自動車の電動化等に伴い新規設備の需要も旺盛で、海外案件も増えているため、グローバルに活躍できるフィールドが広がっています。 ■組織構成: オートモーティブ事業部 AM事業部 プロジェクト推進部 プラントG 計21名(50代1名、40代1名、30代5名、20代14名) ■働き方: 大阪を拠点に国内・海外各地への出張業務となります。 案件によりますが、工事期間は2,3ヵ月~半年となり、工事期間中は休日含め出張先で過ごしていただきます。(海外での新設工事など工事期間が長い場合は、状況に応じて一時帰国も有り) 出張先から戻ってきて2~3週間は大阪本社で内勤業務をし、再び出張に行く、といった働き方になります。 ※工事は週末や連休に実施されることが多く、大半の土日が出勤となります。平日に振替休日、振替連休を取得いただきます。 ※出張先では、会社が用意するホテルもしくはアパートで生活していただきます。出張先に応じて日当や宿泊費が支給されます。 ■事業部について 自動車生産ライン向けシステムにおいて1世紀近くの実績を持つ事業部。 日系企業や米国のデトロイトスリーだけでなく、中国や韓国企業など世界の自動車メーカーに、プレス・溶接・塗装・組立など、生産ラインの全工程にわたって自動化・省人化システムを供給しています。 地球規模で展開されるエコカーや現地志向のナショナルカーなどグローバルに広がるモータリゼーションを、自動車生産に寄与する最先端の物流ソリューションで支えています。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

組み込みエンジニア|ADBシステムや各種センサの量産化に向けたソフトウェア開発【静岡】

【職務内容】 同社の組み込みエンジニアとして、ADB(Adaptive Driving Beam)システムや、LiDARやカメラ等の各種センサの量産化に向けたソフトウェア開発に従事頂きます。 具体的には、自動運転に係るセンサー・カメラ類の製品開発や、次世代ランプの製品開発をお任せいたします。 【業務の特徴について】 ・同社は自動車照明機器で世界トップのシェアを持っており、同社の製品は様々な自動車メーカー、二輪車メーカーで搭載いただいております。 ・ランプは自動車の四隅に設置されており、自動運転には欠かせない側面や背後の感知に関しても、センサを設置する上で非常に有効な場所となります。同社では、高精度なLiDARや全天候カメラの開発でレベル4以上の自動運転(いわゆる完全自動運転)に対応できるセンシングを目標に開発を進めております。 ・同社は自動車のランプだけでなく、信号機などもグループで開発しています。自動運転においては見通しが悪い道路において、道路側にセンサを設置することで、さらなる安全性を確保ができ、すでに実証実験も進められております。 【教育体制】 ・入社後まずは人事による基礎的な社内研修があり、その後現場のOJTが中心となります。約3年で一人立ちを想定しており、それまではマンツーマンで指導します。担当案件を持った後も、先輩がしっかりフォローしますので安心下さい。 ・技術講座が、年間80~90コマほどあります。定時時間内で自分でスケジューリングして受講が可能。テキストもあり社内の専門家(ベテランエンジニア)から教わることができます。 【同社について】 ■『KOITO』の強み・魅力:常に世界をリードする技術を生み出し、一歩先の先進技術開発に力を入れている会社です!自動車用照明器のリーディングカンパニーとして業界を牽引し、常に最先端の技術革新を実現。2007年LEDヘッドランプの量産化、2012年ADB(Adaptive Driving Beam)。2014年LED1灯式 バイ・ファンクション プロジェクタの量産化等、世界発・日本発といった先進技術を成功させています。また、国内自動車ランプの会社ではいち早く海外に目を向け、世界トップのシェアを持ち、現在では売り上げの2/3が海外で構成されています。また、営業利益率は10%以上と安定した経営を進めております。 事業内容・業種 自動車

ソフトウェアエンジニア|車両制御ソフトウェア設計開発等【愛知/刈谷】

【業務概要】 ブレーキ制御を中心として車両制御ソフトウェア設計開発等に従事いただきます。 ■制御ブレーキソフトウェア開発における、BSW開発(マイコン周り/CAN通信/診断通信) ■要件分析からソフトウェアテストまでのV字開発工程の全て(仕様構築・設計・実装・評価) OEMからの要件分析を行い仕様定義する上流工程から、実際のソフトウェア設計を行う下流工程、ソフトウェアの動作と要件との整合性を確認するテスト工程など、各パートでの実務担当からリーダー業務を担っていただきます。 ■業務での使用ツール C言語、Vector製品群(CANoe/CAPL/CANalyzer) 【ミッション】 将来製品の新機能の開発推進とソフトウェア領域の備え、ソフトの品質正常化と持続的な効率化の推進を担う部署になります。 【やりがい・魅力】 車両運動制御(走る・曲がる・止まる)に関わるブレーキ制御ソフトウェア開発に携わることは、最先端技術に触れることが可能となります。 特に、CAN通信においては車載される様々なECUと通信することにより、様々な技術/知識に触れることが出来ます。 さらには、診断通信仕様構築においては、OEM担当者と直接折衝するばかりではなく、車両生産工場やテストコースなど実車を使った評価にも立ち合うなど、クルマに触れる機会も多いことが特徴となります。 事業内容・業種 自動車部品

【神奈川・茨城】AD/ADAS製品の車載カメラセンサー検証エンジニア/WEB面接

645【神奈川・茨城】AD/ADAS製品の車載カメラセンサー検証エンジニア/WEB面接 安全で安心なAD/ADASシステムの実現をミッションに、顧客である自動車メーカーの要求に基づいたADASシステムの検証などを担当いただきます。 【詳細】車載カメラの画像認識ソフトウェアに関して下記いずれかの業務 1) 顧客要求分析、画像認識ライブラリのサプライヤーへの要求提示、試験仕様書作成、実車を用いた動作検証 2) クラウド上での自動検証環境の構想設計、実装 3) データ記録装置、HILSシステムの構想設計、構築 4) 顧客およびサプライヤーとの進捗・課題管理 配属先情報: 電動ビジネス統括事業部 ECU Solutionビジネスユニット ドライビングシステム設計本部 システム性能開発部 事業内容・業種 自動車部品

【愛知/小牧】エンジニアリング(営業支援)※制御担当(一般製造業・流通業向けシステム)

【小牧】エンジニアリング(営業支援)※制御担当(一般製造業・流通業向けシステム) 当社がお客様へ納入したマテハン設備(自動倉庫等)の設備更新案件に関して、保守部品が生産中止になった設備や旧モデルの設備の「更新提案と見積」を主に担当いただきます。 ■具体的な業務内容 ・営業がとってきた引合に対し、お客様の要望や 安定稼働に必要な部品の供給期間に合わせて最適な提案資料を作成。 ・並行して、同対応に必要なコストを見積りし、営業経由でお客様に設備更新を提案。(必要に応じて営業に同行) ・受注した場合は、契約仕様をまとめ、設計部署へ仕様をトスするまでが業務となります。 ※場合によってお客様設備の事前調査や更新後の設備確認のため出張対応が発生します。  出張頻度:月0~1回程度(大半がwebでの打合せ) ※一人が複数の案件を同時並行で担当いただく形となります。部署内及び他部署とコミュニケーションを取って協力しながら、段取り良く仕事を進めることが重要です。 ■募集背景 事業拡大とともに設備更新/改造の案件の引合が増えており、営業支援体制強化のため、募集を行います。 ■やりがい・魅力 ・お客様の設備は様々な年代やモデルがあるため、様々な設備の仕組みや知識が得られます。また、納入からの経過年月やお客様の要望に応じて更新対象が異なり、機械・制御・ソフトが連携して業務を行うため、業務を通じて知識や経験を高めることができます。 ・縁の下の力持ちとして設備更新~改造工事に貢献でき、部署内のみならず営業や工事部との社内連携も多いため、チーム一丸となって仕事をする実感、達成感が感じられるポジションです。 ・未経験の方でも業務をすぐに始められるように、基本的な設備の更新提案や見積のマニュアルを整備しています。経験豊富なメンバーがいますので、難易度が高い案件についても協力しながら進めることができ、安心感のある職場です。 ■組織構成 20~60代の12名で構成されています。(キャリア採用5名含む) (ReEG課は1~3課に分かれており、3課は西部のお客様案件を対応しております) ■出張 多い人で3~4回/月程度 ■休日出勤 大半のメンバーはほぼなし。一部、出張で4~5回/年くらいです。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

設計|設備の機械設計/電気設計業務【静岡/牧之原】

【部・チームの業務概要】 新規/既存のワイヤーハーネス加工設備の設置、教育と設備点検標準類の作成および改訂。既存のワイヤーハーネス加工設備の設計変更による改善/改良業務および評価業務全般。 【今回の求人の具体的な仕事内容】 ワイヤーハーネスの加工設備(既存設備)を客先の要望やニーズに合うように3D-CADを使用し、設備の仕様検討を行い設計変更による設備の改善/改良およびオプション品の開発・設計を行います。 【部・チームの人数や雰囲気】 12名のチーム員で、チーム内で機械・電気に分かれ、設計業務を行います上下関係なく、意見を言い合い、業務を進められる雰囲気が良い職場です。中途入社の社員の方も多く活躍しており、従業員同士でコミュニケーションをとりつつ、協力し合って仕事を行っています。 ※矢崎部品株式会社に入社となります。 事業内容・業種 自動車部品

【尼崎】船舶用ディーゼルエンジンの試験評価業務

【兵庫県尼崎市/船舶用エンジンの試験評価業務】 船舶用エンジンの試験評価業務をご担当頂きます。 タンカーなどの大型船や漁船の推進用ディーゼルエンジン、商用施設や病院、船の発電用ディーゼルエンジン及び、今後の脱炭素化に向けたLNGエンジンや水素エンジンの開発試験業務に従事していただきます。 燃費や信頼性の商品力向上や環境規制をクリアするための新商品開発における試験業務に携わっていただき、実際に現場でお客様の声を聞いたり、工場内での試験を実施することにより得られた評価を商品へフィードバックをします。 ◇舶用エンジン試験業務 ・燃費や信頼性の商品力向上や環境規制をクリアするための新商品開発における試験業務 ・現場での顧客要望ヒアリング/工場内試験評価の商品へフィードバック 【具体的な試験業務】 ・燃焼性能確立・適合・シミュレーションでの予測 ・耐久試験や応力計測・振動計測による信頼性確立 ■部署構成:20代~50代まで幅広い年代の方(20名以上)が在籍し、現業職と協働し、業務をご担当頂きます。 ■ポジション魅力: ・新規開発プロジェクトにおいては、企画構想検討から参画、開発設計・評価を経て、アフターフォローに至るまで、新製品の開発プロセスに一貫して携わって頂きます。 ・数年後には新規開発プロジェクトのプロジェクト担当として試験業務に従事頂く予定です。 ・職場環境は非常に風通しがよく、若手から手を挙げれば積極的に裁量権を与えるなどチャレンジいただける、そしてそれを後押しする風土があります。 ・将来は試験部での基幹職を想定し、志向に応じて、品質管理部、品質保証部への異動もございます。 ・エンジンの制御開発 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

駆動系制御設計|駆動系制御設計(年間休日120日以上)【東京】

【業務内容】 ダイハツ工業では、小型車領域における駆動系(トランスミッション(CVT)・電子制御四輪駆動)制御の高度化に取り組んでいます。 本ポジションでは、トランスミッション(CVT)や電子制御4WDの制御設計・MBD(モデルベース開発)環境構築などを担当いただきます。 制御によって「車の走り」を左右する、車両の核を担う開発領域です。 ▼業務詳細 【1】トランスミッション(CVT)/電子制御四輪駆動の制御設計(量産開発・先行開発) ・MATLAB/Simulinkを使用した制御アルゴリズムの設計・チューニング ・駆動力制御、シフト制御、登坂・雪道性能の最適化設計 ・小型車に最適な走行性能・燃費性能のバランスを実現 【2】MBD環境開発・シミュレーション検証 ・MILS/HILS/VRSベンチ/ドライビングシミュレーターなどを使用し、仮想環境下での制御検証 ・Java/Python等を活用したMBD環境整備・適合効率化 ・バーチャル適合により、試験リードタイムや実機コストを削減 【3】先行技術開発・市場対応 ・5年先を見据えた先行制御開発(次世代トランスミッション/駆動制御) ・市場クレーム・不具合分析に基づいた、制御ソフトの改善・改良 ▼使用環境・開発ツール 制御開発ツール:MATLAB/Simulink/Stateflow 仮想環境:MILS/HILS/ドライビングシミュレータ 言語:C、C++、Java、Python、VBAなど 【仕事の進め方】 ・制御設計から適合評価、MBD検証まで一貫して自社で担当できる体制で開発を進めます ・5~10人程度の開発チームで、プロジェクトごとに分担・連携しながら進行します ・拠点ごとに下記役割を担います。 東京拠点:MBD・HILSを中心とした制御モデル検証や仮想適合開発 大阪拠点:実車を活用した制御適合・性能検証・走行テスト 【入社後のキャリアパス】 ・入社後はOJTや実務を通じて開発実績を積み、スペシャリストまたはプロジェクトリーダーへ ・制御設計・適合・MBD環境開発など室内ローテーションで業務の幅を拡大可能(年1回の面談制度あり) ・将来的には製品企画部門や車両全体の制御設計領域への展開も視野に入ります 【配属組織について】 3気筒系、4気筒系、ハイブリッド系、トランスミッション制御、試験設備開発など多様な職種で構成。 若手が多く活気に満ちた職場で、心理的安全性が高く、風通しのよいチーム環境が整っています 【働き方】 ・残業時間:月平均30時間程度 ・在宅勤務:有(週2回程度) ※入社初期は職場環境に慣れるため、出社推奨 【仕事のやりがい、魅力】 ・車の動きそのものを制御する重要領域であり、挙動の変化を自分の目と体で体感できる技術職です ・企画~設計~試作~評価~量産まで全工程を社内で一貫対応できます ・アジャイル開発や工数削減を推進し、柔軟かつ革新的な開発環境を構築中です ・和の意識と個の尊重が共存したチーム文化で、若手も発言・挑戦しやすい環境です 事業内容・業種 自動車

設計|設計支援ソフトウェア開発及びブレーキシステム目標性能/必要技術の提案【愛知/刈谷】

【業務内容】 将来モビリティに対応する製品シナリオ策定や自動車メーカへの技術提案をするために必要となるブレーキシステムに関わる設計支援ソフトウェア開発をお任せします。 ・将来モビリティのブレーキシステム目標性能や必要技術の先行検討を行い、自動車メーカ及び社内製品設計部署への提案を行う。 ・自動車メーカからの製品受注活動や技術交流に対して、ブレーキシステム設計による技術提案を行う。 ・上記を検討するために必要となるブレーキシステム設計に関わる設計支援ソフトウェア開発を行う。 ■業務での使用ツール ・Microsoft Office (Word・Excel・Power Point) ・Excel 関数、 VBA ・Matlab 【配属後にお任せする業務内容】 製品の図面、仕様書、ベンチ評価結果より計算モデルを構築し、ブレーキシステム設計(ブレーキフィーリング、熱性能、効き性能等)を行うソフトウェア開発を行う。 ソフトウェア開発をはじめとし、ゆくゆくは将来モビリティにはどんなブレーキシステム目標性能が必要かを考え、自動車メーカへ提案するといった一連の業務も想定しています。 【ミッション】 次世代モビリティ向けのビジネスとして、社会問題解決のための新たなモビリティの形を追求することをミッションしております。地方の過疎/高齢化、人手不足などの社会変化に対応する、自動運転バス/搬送車、小型モビティ用の制御ブレーキ製品の開発、電動化・自動化における多様なニーズに応じて、量産車で培った技術、経験を活かし、お客様のブレーキの困りごとの解決を目指します。 【やりがい・魅力】 ・実車評価,製品のベンチ評価やデータ検証もしながら設計ソフトウェア開発を進めるため、車両や製品に触れる機会も多く、車両や製品開発,ブレーキシステム全般に関わるスキルを身に付けることができます。 ・ソフトウェア開発を通じて、グローバルで最新となるブレーキシステム設計のノウハウを習得することができます。 ・ブレーキシステム全体を設計できるサプライヤはグローバルで見ても非常に限られており、日本においてはアドヴィックスが牽引しています。 ・ソフト開発にのみに留まらず、将来モビリティにはどんなブレーキシステム目標性能が必要か?そんなことを考えていくチャレンジしがいのある業務でキャリアアップにもつながります。 ・半数以上が若手で、相談もしやすい環境。また、中途メンバーも複数おり即戦力として活躍しています。 ・在宅勤務も積極的に活用していますが、車に触れるための出張や、アイデア出し等で、顔を合わせる機会も設定しており、不安感なく業務できます。 事業内容・業種 自動車部品

★面接1回!電動車(EV・HEV)用インバータのハードウェアシステム設計【茨城・神奈川】

552_電動車(EV・HEV)用インバータのハードウェアシステム設計【茨城・神奈川】 【ミッション/期待する役割・責任】 より低コストで小型・軽量・高効率・高信頼な製品実現をミッションに、インバータシステム設計を担当いただきます。 自動車メーカーと直接やり取りし、提案・すり合わせしながら製品開発する役割も持ちます。 【職務概要(具体的な業務内容)】 電動車(EV・HEV)用インバータのハードウェアシステム設計 ・主回路設計 ・部品の熱設計・温度保護設計 ・設計報告書作成 ・開発日程管理 事業内容・業種 自動車部品

★面接1回!二輪レース用ブレーキ開発【長野】

338_二輪レース用ブレーキ開発【長野】 【ミッション/期待する役割・責任】 高品質、高性能な二輪車用ブレーキ製品の開発をミッションに、レース用ブレーキ製品開発、検証などを担当いただきます。 ご経験に応じて、レースチームや二輪車メーカーと直接コミュニケーションを取り、開発活動を推進する役割もお任せいたします。 【職務概要(具体的な業務内容)】 1) レースのレギュレーションや当社独自の目標・要求に基づいたブレーキ製品設計、仕様検討 2) 実車走行を含むデータ解析と設計へのインプット ・台上試験評価(寸法測定、ブレーキ性能測定) ・実際に実車走行を行うパイロットからの意見をヒアリングし、性能調整等をしていきます 3) 開発計画立案、開発・管理プロセスを含む成果の管理 4) 全ての開発活動について社内、客先と密なコミュニケーションをとり、問題・懸念点の解決の推進 事業内容・業種 自動車部品

▽【栃木/神奈川】EPS(電動パワーステアリング)システムに関する制御ロジック設計

929【栃木/神奈川】EPS(電動パワーステアリング)システムに関する制御ロジック設計 最先端の技術を投入したAstemo EPS(電動パワーステアリング)システムの操舵性能に係る制御ロジック、ブラシレスモータの制御ロジックの開発を担当いただきます。 EPSシステムの製品開発において、以下を担当いただきます。 ■ブラシレスモータの制御ロジックの開発/設計 ■操舵感向上につながる、制御ロジックの開発 ■台上、実車での検証試験 配属先情報: シャシー・ICE事業部 ステアリング&ドライブトレインビジネスユニット グローバル設計本部 システム設計部 制御設計課 事業内容・業種 自動車部品

開発|ステアリング制御開発(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 車両開発において重要な役割を担うステアリング制御開発を行っています。 意のままに気持ちよく運転できる操舵フィーリング開発や、BEV、HEV車を含む次世代車両/新型車における、自動運転用ステアリング制御開発などをご担当いただきます。 ▼業務詳細 ・パワーステアリングシステムの要求仕様策定 ・上記システムのアーキテクチャ設計及び、詳細仕様設計 ・電動パワーステアリング制御仕様設計 ・仕入先様、関連部門と協業したステアリングシステム開発 【入社後のキャリアパス】 入社後はチームの一員として実績を積み、先行開発段階から量産車開発まで幅広くご担当いただきます。複数のプロジェクトを経験する中で、ステアリング制御を起点に複合電子制御システム全般に関する知識を深め、最終的には、当社のダイナミックコントロールシステム領域をリードできるスペシャリストとしてキャリアを築いていただけます。 【仕事のやりがい・魅力】 現在のステアリング制御開発は、いわゆるパワステ(ドライバーの操舵力アシスト)だけでなく、ADAS領域と密接に連携しており、他設計部門、評価部門、仕入先様も加わったメンバーで協力しながら開発を進めており、新しいことにチャレンジしやすい環境が整っています。またワンチームで取り組むことで、プロジェクトを完遂したときの喜びを多くの仲間と共有できます。 【部署のミッション】 弊社理念「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」に則り、お客様にご安心いただける魅力ある製品開発を行います。また、お客様・商品起点に拘り、社会貢献につながる技術開発と具現化を目指します。 将来的に個々の適性を考慮し、当社やグループ会社すべての拠点へ異動の可能性があります。 事業内容・業種 自動車

エンジニア|ソフトウェア開発・設計業務や既存機能の機能向上、新機能開発【愛知/刈谷】

【業務概要】 アプリケーション向けソフトウェア開発・設計業務や既存機能の機能向上、新機能開発をお任せします。 ①シミュレーションを使用して、通常走行・限界走行など各走行に 安心・安全・快適なアプリケーション検討実施後、実際のクルマにて走行確認・仕様改良を実施 ②アプリケーション仕様をもとにソフトウェア設計・品質確保し製品化を実施 ■業務での使用ツール ・C言語 ・MATLAB/Simulink 【ミッション】 将来製品の新機能の開発推進とソフトウェア領域の備え、ソフトの品質正常化と持続的な効率化の推進を担う部署になります。 【やりがい・魅力】 ・車両全体をコントロール(走る・曲がる・止まる)するために、各最新システムを用いた機能開発・ソフトウェア開発が可能です。 ・テストコースにてクルマを使用し、自ら運転し機能開発・評価をおこない、車になったときに嬉しさを感じられることが出来ます。 ・自ら考えた機能・ソフトウェアを社内外の試乗会へ出走し意見を貰うことで知見を広げ成長に繋がる環境がございます。 事業内容・業種 自動車部品

★面接1回!インバータに関するモータ制御設計 チームリーダー/担当|【神奈川・栃木】

81_電動車両(HEV/EV)用インバータに関するモータ制御設計 チームリーダー/担当【神奈川・栃木】 【ミッション/期待する役割・責任】 電動車両(HEV/EV)用インバータに関するモータ制御設計 【職務概要(具体的な業務内容)】 ・モータ制御設計/検証 ・顧客要求仕様書から要件定義と制御仕様書作成(A-SPICE準拠) ・MILS/HILSによる解析&MATLABモデル作成 ・実車データ解析 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 100年に1度と言われている自動車業界の変革の中心で開発に携われる事に加えて、技術的に成長できる環境です 自動車用パワートレインのコア技術である制御システムの構築・開発により、最終商品である自動車用パワートレインを仕事の成果として実感できます 直接OEMと関わる機会も多く、実車での試験、実車データの解析などが経験できるのでエンジニアとしての視野が広がります 事業内容・業種 自動車部品

【岡崎】電動車両の制御設計担当者 BMS制御(電池制御)

<求人ID100739> <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部Vision&Mission> VISION  環境適応力、経済性、利便性をもつエンジンをグローバルに提供します。  創造的な制御で「ワクワクをいつまでも」 MISSION ・技術を駆使し選ばれるパフォーマンスを提供します。 ・技を磨き快適な機動力(モビリティ)を提供します。 ・持続的な付加価値提供を可能にする開発基盤強化を継続します。 <部概要> EV・PHEV(電動車両)のモーター、ジェネレーター、電池、エンジン等を統合制御するECUの制御開発を担っている部門 <採用背景・目的> 近年の環境問題への高まりから、当社では環境ターゲット2030と銘打って2030年までに新車CO2排出量を2010年度比―40%を達成すべく、 今後予定している車両をPHEVを中心とした電動化の推進(電動車比率50%)に力点を置いております。 電動車の心臓部に相当するEV・PHEV-ECU(制御装置)の制御設計を担う人材を充実させ環境ターゲット2030を実現させたいと考えています。 <部の役割> ・EV・PHEVの走行制御や高電圧系電源制御等のシステムや制御仕様設計 ・モデルベースによる制御開発 ・EV・PHEV-ECUやBMU(バッテリーコントロールモジュール)ハードウェア設計 ・EV・PHEV-ECUやBMUの故障診断およびサービス機能設計 ・モーターや電池の制御 <入社後の担当領域> ・EV・PHEV-ECUやBMU(バッテリーコントロールモジュール)ハードウェア設計 ・EV・PHEV-ECUやBMUの故障診断およびサービス機能設計 ・モーターや電池の制御 <やりがい・成長できる点> ・電動車の普及を通じて、社会的規模での環境負荷低減に貢献できること 事業内容・業種 自動車

★面接1回!【製保】 モータサイクル製品開発に於ける品質保証業務【宮城】

366_【製保】 モータサイクル製品開発に於ける品質保証業務【宮城】 【ミッション/期待する役割・責任】 顧客に満足頂けるMC製品の実現をミッションに、顧客であるオートバイメーカーの要求に基づいた機能・性能を保証する為の市場品質業務を担当いただきます。 ご経験に応じて、国内外の顧客やお取引先と直接コミュニケーションを取り、品質保証活動を推進する役割もお任せいたします。 【職務概要(具体的な業務内容)】 モーターサイクル製品の市場品質領域の推進担当業務 ・市場における情報管理、顧客からの調査解析対応やその報告、是正処置・水平展開に関する業務をお任せします。 社内の様々な部署と連携し、不具合の原因究明を実施するほか、再発防止策を策定するための中心メンバーとして周りを巻き込みながら業務を推進していただきます。 事業内容・業種 自動車部品

ソフトウェアエンジニア|電動パーキング制御ソフトウェアエンジニア【愛知/刈谷】

【業務概要】 ブレーキ制御を中心として車両制御ソフトウェア設計開発等に従事いただきます。 ・電動パーキングブレーキにおけるソフトウェア開発・設計業務 ご経験に応じて、ソフトウェア開発実装・PM(プロジェクトマネジメント)のいずれかをご担当いただく予定です。 電動パーキングブレーキ制御を行うためのアプリケーション開発、フェールセーフ開発、車両ネットワークソフトウェア設計、等様々な領域にてご検討させていただきます。 ■業務での使用ツール C言語、CAN、MATLAB/Simulink 【ミッション】 将来製品の新機能の開発推進とソフトウェア領域の備え、ソフトの品質正常化と持続的な効率化の推進を担う部署になります。 【やりがい・魅力】 ■最先端の技術に携わることができ、電動パーキングブレーキ製品(アプリケーションなど)開発を一から携わることが出来ます。 ■新しい事(技術力向上、仕組み改善など)にチャレンジしやすい環境があり、チームやペアリングで業務遂行するため、周囲の意見を受けながら進めることができるので、知見を得やすく成長しやすい環境がございます。 事業内容・業種 自動車部品

★面接1回!電動車両(HEV/EV)用インバータに関するシステム制御設計|【神奈川・栃木】

760_電動車両(HEV/EV)用インバータに関するシステム制御設計【神奈川・栃木】 【ミッション/期待する役割・責任】 電動車両(HEV/EV)用インバータに関するシステム制御設計 【職務概要(具体的な業務内容)】 ・システム制御設計/検証 ・顧客要求仕様書から要件定義と制御仕様書作成(A-SPICE準拠) ・機能安全設計、機能FMEA対応 ・MILS/HILSによる解析&MATLABモデル作成 ・実車データ解析 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 100年に1度と言われている自動車業界の変革の中心で開発に携われる事に加えて、技術的に成長できる環境です 自動車用パワートレインのコア技術である制御システムの構築・開発により、最終商品である自動車用パワートレインを仕事の成果として実感できます 直接OEMと関わる機会も多く、実車での試験、実車データの解析などが経験できるのでエンジニアとしての視野が広がります 事業内容・業種 自動車部品
26 ~ 50件 (全130件中)
制御設計 正社員 家族手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、制御設計 正社員 家族手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。制御設計 正社員 家族手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり