条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人212

構造設計 正社員 住宅手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

212

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

シートベルト先行開発【茨城】

【業務内容】 ■自動車用安全部品であるシートベルトの設計開発をご担当いただきます。 ■日本の完成車メーカー向けの技術承認活動をご担当いただきます。 【業務詳細】 ■次世代シートベルト、プリテンショナー ■各種部品の設計、評価、改善活動 ■CATIA を用いた3Dモデリングおよび2D図面作成 ■CAE、3Dプリンタ等を活用して簡易作動モデルを作成し、コンセプトの実現性を検証 ■公差検討、DFMEAによるリスク分析 ■コンセプトの実現性確認後、試作金型品による、より量産仕様に近い形での評価試験実施 ■試作部品作成のための技術打合せ、試験結果の分析 【ポジションの魅力】 ◎機械工学、材料力学、化学、電気工学などの知識を実際に活用して製品開発を行い、当社のビジョンである「より多くの命を守る」に貢献することができます。 ◎より快適で安全なMobility社会を目指すためには、安全業界の新たな知識を身に着けていく必要があり、仕事を通じてエンジニアとして成長する機会があります。 事業内容・業種 自動車部品

【兵庫/宝塚】設計・据付・管理(産機システム事業部)◎プライム市場上場の優良メーカー

【業務内容】 ■同社のごみ中継施設・リサイクルセンターで使用される、排水処理設備(乾燥機・脱水機・水処理設備)の設計・管理等をご担当いただきます。 【部署構成】 ■関東:3名、関西:3名 【業務の特徴】 ■メンテナンスグループから発注依頼がありますので、本ポジションではそちらの担当窓口となり、依頼内容確認、各部署との調整、指示出し、製作品の工程管理、協力会社の進捗確認、製作指導、検査日程調整、依頼、運搬手配等幅広くご担当いただきます。 また、ゆくゆくは生産管理グループ内にて業務の担当ローテーションを実施する予定です。そのため様々な業務に携わり、ご経験を積んで成長していただけます 【教育体制について】 ■同社では人材育成に注力しており、充実した研修プログラムを整えております。技術力向上を図るべく積極的に教育制度等を活用していただけます。 【産機システム事業部について】 ■同社の環境システム事業はごみ中継施設・リサイクルセンター及び、施設で使用されるごみ処理設備の製造・据え付け・メンテナンスを手掛けています。ごみ中継施設・リサイクルセンターはごみ処理の広域化に伴って、熱回収施設や最終処分場などへの輸送を効率よく行うため、塵芥車で集めたごみを拠点にて圧縮・積替えして大型運搬車で効率的に運搬する施設です。近年、政府からの補助金の影響もあり、ごみ中継施設の建設需要が拡大しており、業績も安定しております。 事業内容・業種 自動車

【神奈川/厚木】アップストリーム戦略策定・プラットフォーム計画・車両計画エンジニア

【[V2108]次世代車両開発におけるアップストリーム戦略策定・プラットフォーム計画・車両計画エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション プラットフォーム計画・車両計画の業務は、商品企画や造形部署と共にクルマのコンセプトをつくり、そのコンセプトを実現するために、開発全体を巻き込んでクルマの全体パッケージや、売りとなるアイテムの技術ソリューション案を作成、それらをプラットフォームやキャビンの計画に落し込み、「ワクワクするクルマ」を具現化する仕事です。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション (1)プラットフォーム計画:競争力の高い性能(安全・運動・静粛性など)を有した「わくわくするクルマ」を実現するために、パワートレイン・シャシー・車体などから構成されるプラットフォームと呼ばれるクルマのベースとなるエリアの計画およびパッケージを担当します。 (2)車両計画:魅力的なエクステリアプロポーションやインテリア空間を有した「ワクワクするクルマ」を実現するために、乗員配置や操作系、視界などキャビンと呼ばれるエリアの計画およびパッケージを担当します。 (3)アップストリーム戦略策定:将来予測を基に商品競争力や収益性を高い次元で実現させながら、「わくわくするクルマ」を仕込むために、最適なプラットフォーム/車両仕様や、それらの適用戦略、および将来キーとなる技術の仕込みを行います。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) プラットフォーム/車両計画部は、社内でも車好きの多くあつまる部署です。 幅広い年代のメンバーがおり、中途入社の方も多く、フラットな職場です。 海外拠点との開発推進などもあり、国籍や性別の垣根なくグローバルワンチームで「ワクワクするクルマ」の開発をしています。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・プラットフォーム計画・車両計画担当として、「わくわくするクルマ」の計画立案、具現化検討を担当頂きます。 ・自らの想いをクルマに込められ、車両とプロジェクト全体に関われるやりがいのあるなポジションになります。 ・グローバルを対象とした業務になるので、海外との仕事も経験できます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション ・セグメント毎にプラットフォーム・車両計画全体を取りまとめる車両計画主管 ・車両毎の開発を統括する車両開発主管(Chief Vehicle Engineer) など 事業内容・業種 自動車

【愛知/大府】車載用電池の製品・プロセス設計のためのCAE技術開発◆プライム上場 No16

【業務概要】 電池開発における製品、生産プロセスを設計する為のCAE技術開発 ・製品企画、製品設計、プロセス設計まで、全ての工程を垣根なく担当 ・設計仕様の最適化から、発生不具合に対する具体的な解決策の創出まで、CAEで開発をリード ・開発を効率化するための新規CAE技術の構築 【業務詳細】 ・実験、分析チームと密に連携し、物理現象のメカニズムを徹底的に追及する ・把握した物理現象を、CAEのモデルに落とし込む。市販のソフトで計算出来ない現象は、独自の開発でソフトを改良 ・開発したCAEをフル活用し、製品/プロセス品質を作りこむ ・具体的な設計仕様、不具合対策、プロセスウインドウを提示し、評価チームにて確認試験を実施した後、正式に製品/製造プロセスに反映する ・CAE技術を維持向上するために、世の中の最新手法の調査、導入も発生 ■使用言語、環境、ツール等: ABAQUS、LS-DNYA、Optistruct、STAR-ccm+、COMSOL、Rocky、GeoDict、Moldflow、CATIA、NX、Hyperworks 【同社の魅力】 ・米経済紙フォーチュンが発表する「世界で最も称賛される企業2023」の自動車部品分野で1位を獲得しています ・仕事と家庭の両立支援の高い水準の活動を評価され、厚生労働省より「プラチナくるみん」の認定を受けています ・2016年に「燃料電池フォークリフト」の販売、2021年に「車載用燃料電池」の生産を開始するなど、既存事業の拡大と共に新領域の開拓も進んでいます 【ワークライフバランスの両立を支援する柔軟な働き方】 ・フレックスタイム:コアタイムなしで、業務状況に応じて、始業/終業時刻を選択することができます ・在宅勤務:より効率的に高い付加価値を出せるよう、終日もしくは勤務の一部で在宅勤務を行うことができます ・年次有給休暇:最大で20日/年の有給休暇が付与されます。有効期間は3年間。プライベートも重視しながら働くことができます ・特別休暇:結婚、配偶者出産、産前産後、妊娠期通院、生理、介護、忌引き等の休暇制度を設けています 事業内容・業種 自動車

【滋賀】設計開発エンジニア<創業100年の老舗エンジンメーカー>

■仕事内容: 産業用ディーゼルエンジン試験業務をご担当頂きます。 ■詳細: ・海外向け産業用エンジン(用途:農機・建機等)の開発設計業務 ・エンジン部品の計画・設計  ・各種設計資料、規格、仕様書の作成 ■ポジション魅力: ・新規開発プロジェクトにおいては、企画構想検討から参画、開発設計・評価を経て、アフターフォローに至るまで、新製品の開発プロセスに一貫して携わって頂きます。 ・エンジン丸ごとの設計に携われるため、設計者としての裁量が大きく、 エンジニアとしてのキャリアが大きく広がり、実際にキャリア入社された方の決定理由も、部品単位ではなく、一貫設計できることが魅力的という声を頂いております。 ・職場環境は非常に風通しがよく、若手から手を挙げれば積極的に裁量権を与えるなどチャレンジいただける、そしてそれを後押しする風土があります。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

設計開発|高圧ジャンクションボックスの設計開発(第二新卒可)【三重/鈴鹿】

【業務内容】 主要業務は高圧ジャンクションボックス(JB)の設計開発です。客先OEMへの提案、技術報告など実施し、社内外関係部門と調整しながら受注活動⇒試作⇒量産まで一貫した設計業務プロセスをご担当頂きます。 【入社後のキャリアイメージ】 入社後は先輩技術者とともに製品開発に取り組み高圧JB関連技術を習得頂きます。その後、高圧JBにおける機構設計や製品評価などの設計業務全般をお任せしていきます。将来的にはリーダー/マネージャーとして後輩育成や組織管理も担って頂く事を期待しています。 【募集背景】 クルマは大変革が進んでいます。特に自動運転や電動化を支える電源製品はニーズが高まっており、一緒に開発する仲間を求めています。製品開発を通じて、広く・深く技術を磨くことができます。顧客、部品メーカの社外の方とも交流でき、幅広い人脈形成が可能です。 事業内容・業種 自動車部品

【大阪】機械設計/創業90年の大型クレーンメーカー/休日123日!

製鉄所及び各種工場、発電所等で使用される大型クレーンの機械設計をできるところから徐々にお任せし、設計と製図、シミュレーションによる強度計算、現場調整にも携わっていっていただきます。 設計の実務経験をお持ちでない方でも大丈夫!まずは設計部門のメンバーとしてOJT形式にて仕事の流れを学んでいただきます。 客先に合わせ製作・改善等を行うので綿密な打合せが必要となります。営業部、電気設計部と連携して、ご要望に合うよう素材や部品を考えて製図します。その後、据付管理時には現場に立ち会って検証をするなど重要で非常にやりがいあるお仕事です! 【魅力】 ■設計、製作、工事まで一貫して社内で行っている為、分からない事があった時には社内には豊富な経験と蓄積したノウハウを持った先輩がいます。 また、携わった製品の行く末を見届けられ、お客様から直接嬉しいお声をいただけることも! ■2年目以降は一人で設計をお任せします。自分の製作した物が実際に動いているのを見る時の喜びはこのお仕事ならではのやりがいです! 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

自動車用 外装樹脂部品の設計開発業務(機構品等)高利益体質な企業で業績・安定性◎|【愛知】

ー下記志向性の方に合う求人です!ー★裁量大きい職場でエンジニアとして成長をしたい!★身近な製品に携わりたい!★年収UP可能!(100万近くの年収up事例多数)★リモート勤務可能(週1~3日)★入社後の研修が充実!★企業の安定性を気にされる方!(今後軽量化が必須となる自動車業界で必ず必要になる商材のトップレベルシェア!)★業績右肩上がり中!★付加価値提案により高利益体な企業! 【職務内容】 ・衝突安全に関わる製品の創出/開発/設計 ・完成車メーカーとの折衝 ・完成車メーカーやTier1に対する提案活動 ■扱う製品のイメージ例: バンパーリテーナー等の自動車外装商品全般 https://www.nifcoexhibition.com/?a=category-exterior ■同社について■株式会社ニフコは、プライム市場に上場しているエンジニアリングプラスチック製品のリーディングカンパニーです。2024年3月期の売上高は3,716億円、営業利益は305億円を誇ります。ニフコの強みは、錆びない・軽い・扱いやすいプラスチック製品の開発力と、グローバルな展開力です。特に自動車業界向けの工業用ファスナーで高いシェアを持ち、世界中の自動車メーカーと取引があります。ニフコで働くメリットは、安定した経営基盤と多様なキャリアパスが提供される点です。 ■働き方について■ニフコは、社員の働きやすさを重視し、充実した福利厚生を提供しています。完全週休2日制や年間休日120日以上のほか、育児休業・介護休業制度も整っています。また、社員持株制度や企業内保育所、社員寮などの福利厚生も充実しており、ワークライフバランスを取りやすい環境が整っています5。さらに、グローバル人材育成プログラムやスキルアップ研修など、社員の成長をサポートする制度も充実しています。 https://nifcorecruit.com/environment/system.html 事業内容・業種 自動車部品

ガスタービン・ハイブリッドシステムの研究開発(機械領域)|【埼玉】

<Honda eVTOL(電動垂直離着陸機)向けガスタービン・ハイブリッドシステムの研究開発(機械領域)> 【募集の背景】 Hondaは、「新領域へのチャレンジ」に取り組んでいます。 モビリティの可能性を“3次元”や、時間や空間の制限に縛られない“4次元”、さらには宇宙へと拡大し人々の時間や空間に新たな価値をもたらす独創的な技術研究を進めています。 「自由な移動の喜び」をお客様に提供し、「ひとが行動したくなるモチベーションを作り出す」をスローガンに、独創的なHonda Jetで実現した空の移動をさらに身近なものとするため、さまざまなコア技術を生かして、eVTOL(electrical Vertical Take Off and Landing:電動垂直離着陸機)の開発に取り組んでいます。 【具体的には】 Honda eVTOL(電動垂直離着陸機)向けのガスタービン・ハイブリッドシステム開発における ●ギアボックス開発のコンセプト立案、性能設計(目標値設定)及び要求仕様作成 ●インバータ等の筐体・ハウジングの構造設計 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【開発ツール・開発環境】 ・設計/解析ツール:CATIA V5/V6、各種CAEツール (Abaqus,Nustran,Adamsなど) 【魅力・やりがい】 航空用ガスタービン・ハイブリッドシステムの開発は高い技術水準が求められるだけでなく、最高レベルの安全性、信頼性、品質保証レベルが必要となる工業製品の粋ともいえる製品です。「今までにない新価値を創造する」というチャレンジができる魅力的な仕事です。Hondaの新規事業の一翼を担うという使命感を強く感じることのできるポジションです。 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の独創的な製品を創業から生みだし続けてきました。 Hondaには役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。 事業内容・業種 自動車

機械設計|自動運転車両開発の機械設計業務【愛知/高浜】

【業務概要】 自動運転用車両の開発・機械設計業務 【対象車両】水平搬送車両、フォークリフト ・車両レイアウト設計、部品設計 【主な業務内容】 1) CATIA V5での機械設計    ・レイアウト設計、薄物板金・溶接設計、解析作業(応力、振動、温度等) 2) 車両製作の品質確認    ・メーカ訪問、車両製作立会い 3) 実証実験対応    ・お客様のところで準備・立会い・課題の抽出 【使用言語、環境、ツール等】 CATIA V5 Office(エクセル、ワード、パワーポイント) 【組織のMission】 【部】  ・社会生活及び会社経営に貢献でき 産業用自動運転アプリケーションを早期 に市場投入すべく、   上位システム・自動運転制御システム・基盤機台の開発を推進する  ・製品開発と連携し自動化アイテムの早期市場投入を図る 【室】  ・自動運転のベース車両開発(水平搬送車両、フォークリフト) 【業務のやりがい、価値、魅力】 ・実証実験でお客様と接し、市場ニーズを体感・検証・吸上げ、開発に活かすことができます ・車両製品構想から製品納入まで車両のリーダとして、自動化開発全体に携わることができます ・海外拠点や産官学との連携があります 【自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)】 少子高齢化、物流量増加、法改正等を背景とした深刻な人手不足が叫ばれる中、 物流を支えるキー技術の一つとして、自動化製品の実証実験を複数のお客様と協力して進行中です。 シェアTOPクラスの既存製品での実績と、実証実験で得た知見を織り込んだ製品を開発することにより、自動化機器においても市場での優位性が見込まれます。 【職場環境】 ・実証実験先訪問、評価立会いの機会あり ・自動運転車両専用評価場あり ・フレックスタイム・在宅勤務制度あり 【想定されるキャリアパス(入社3年目以降のイメージ)】 自動化機種開発を通じ ・一連の開発プロセスを経験し、各自動化機器で必要な機能を自ら提案・企画する役割にステップアップ ・お客様に仕様提案を行い、お客様と一緒に開発企画を進める役割にも従事可能 【採用PR用の募集背景】 フォークリフトシェアNo.1の同社では、有人機器開発で培った技術をベースに最先端の自動化技術を採用した新製品を開発し、物流業界の人手不足解消に繋がる物流ソリューションとしての提供を進めています。市場要望に早急に応えるため、自動化開発推進に向けた開発要員を増強します。 事業内容・業種 自動車

開発|航空機部品の製品開発・設計(自動車ランプ世界シェアNO.1/プライム上場企業)【静岡】

【職務内容】 防衛庁やボーイングを中心とした航空機用の照明機器、出口灯や操作パネル等の表示装置など小型製品の開発をお任せします。航空開発部には40名弱のメンバーがおり、機械設計~回路設計まで広く本部署で行っています。小型の部品のため、機械と電気どちらの領域にも携わっていただきますが、個人のスキル経験に応じて得意な領域をメインに担当頂きます。小型かつ、信頼性が重要な部品であることから、開発フェーズは上流(企画立案・仕様検討)~下流(詳細設計・評価)まで自社内で行っています。 【製品の特長】 ・同社は自動車照明機器で世界トップのシェアを持っており、同社の製品は様々な自動車メーカー、二輪車メーカーで搭載頂いております。街中で目にする車に自身が携わった製品が搭載されているのを見た時には非常にやりがいを感じることができます。 ・自動運転センサにも注力して開発をしており、高精度なLiDARや全天候カメラの開発でレベル4以上の自動運転(いわゆる完全自動運転)に対応できるセンシングを目標に開発を進めております。 ・KOITOは「光」をテーマに、自動車他、鉄道、更には航空・船舶など、あらゆるトランスポートの照明機器などを開発・提供しています。 【『KOITO』の強み・魅力】 常に世界をリードする技術を生み出し、一歩先の先進技術開発に力を入れている会社です!自動車用照明器のリーディングカンパニーとして業界を牽引し、常に最先端の技術革新を実現。2007年LEDヘッドランプの量産化、2012年ADB(Adaptive Driving Beam)。2014年LED1灯式 バイ・ファンクション プロジェクタの量産化等、世界発・日本発といった先進技術を成功させています。また、国内自動車ランプの会社ではいち早く海外に目を向け、世界トップのシェアを持ち、現在では売り上げの2/3が海外で構成されています。また、営業利益率は10%以上と安定した経営を進めております。 事業内容・業種 自動車

★面接1回!電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(性能・構造設計) チームリーダー【茨城】

573_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(性能・構造設計) チームリーダー【茨城】 【ミッション/期待する役割・責任】 ・モータの設計業務とともに、自分と部下間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行・管理をして行くことを期待します。 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で行動可能なスキルを身につけ活躍できることを期待します。 【職務概要(具体的な業務内容)】 電動車(EV・HEV)用モータの性能・構造設計 ・磁界・構造設計(モータ性能/強度/振動解析) ・3D CAD/CAE、原価設計 ・熱/絶縁設計 ・設計報告書作成  ・開発日程管理 ・顧客や関係部署との交渉 事業内容・業種 自動車部品

★面接1回!ECU製品又は車載ゲートウェイ製品のソフトウェア開発業務【茨城・群馬】

959_エンジン/ハイブリッド用ECU製品又は車載ゲートウェイ製品のソフトウェア開発業務【茨城・群馬】馬】 【ミッション/期待する役割・責任】 完成車メーカーの要求に基づいたECUソフト設計や検証などを担当いただきます。 ご経験に応じて、完成車メーカーと直接コミュニケーションを取り、開発進捗を管理する役割もお任せいたしたいと考えています。 【職務概要(具体的な業務内容)】 ・完成車メーカーとの要求整合、ソフトウェア設計(要求分析、要件定義、設計) ・テストツール(CANoeなど)を使用した通信機能テスト ・検証や成果物管理 ・生産ラインへ払いだすデータの品質確認やソフト図面の作成 ・機種開発の進捗管理、関係子会社への業務依頼 事業内容・業種 自動車部品

★面接1回【静岡・長野】2輪用 ADAS/EV用製品の機械設計(オープンポジション)

ー下記志向性の方に合う求人です!ー ★最先端技術に携わる!★エンジニアとして成長をしたい!★年収UP可能!(100万近くの年収up事例多数)★リモート勤務可能(週2~3日)★入社後の研修が充実!★家賃補助など充実!★企業の安定性を気にされる方!(世界中の完成車メーカーと取引あるため安定感抜群!) *勤務地はご希望を企業様へお伝え出来ますので、ご安心ください! <配属可能性のある求人例> モーターサイクル事業部では、サスペンション、ブレーキ、パワートレインの領域にまたがっての開発業務を行っています。昨今、4輪車の先進支援技術の普及に伴い、2輪車業界でもライダーの運転を支援する商品や機能が求められています。会社統合に伴い、ブレーキ、サスペンション、パワートレインが一緒になり、車両トータルで安全、快適、利便性を追求した商品開発をする環境が整いました。2輪車両の新たな次元に向けて製品/機能/制御技術を開発し、快適で持続可能なモビリティ社会に貢献していきます。 職種内容(具体) 下記のような求人票で選考を行います。 ■二輪レース用サスペンション開発【静岡】 1) レースのレギュレーションや当社独自の目標・要求に基づいたサスペンション製品設計、仕様検討 2)先行開発における台上性能評価、信頼性評価 (性能試験、強度試験・耐久試験など) 3) 開発計画立案、開発・管理プロセスを含む成果の管理 4) 全ての開発活動について社内、客先と密なコミュニケーションをとり、問題・懸念点の解決の推進 ■全完成車メーカー向け二輪車または汎用機用ショックアブソーバーの開発【静岡】 1)二輪車及び4輪業務・レジャー用輸送機器のサスペンション設計   (3Dレイアウト検討, 2D製図, D-FMEA(DRBFM), FTA、強度検証など) 2)サスペンション要素部品の開発(現地調達化・廉価化・軽量化・表面処理・外観魅力向上など) 3)二輪車用サスペンションの先行テスト, 実車チューニング(社内/客先) 4)社内デザインレビュー用資料作成およびプレゼンテーション 5)完成車メーカー(国内/海外) / 生産拠点(国内/海外) / サプライヤ(国内/海外)との調整 事業内容・業種 自動車部品

設計開発|ワイヤーハーネスの設計開発(第二新卒可)【愛知/豊田】

【業務内容】 住友電装社内にて、新規開発車両に向けたワイヤーハーネスの先行/量産技術開発を社内関係部署と連携しながら推進し、顧客への構想/技術提案などを通して受注活動を行う。受注後は車両開発スケジュールに応じたハーネス量産化までの試作対応や量産に向けた仕様熟成など立ち上げ対応を進める。 また、開発業務プロセスの改善や、開発チームの業務進捗管理等も行う。 【入社後のキャリアイメージ】 入社後は2つのプログラムで充実した教育を実施します。 ①e-Learning 全100コンテンツ いつでもどこでも必要なタイミングで受講できます。コンテンツも基礎的な知識から実践に応用できる教材を用意しています。 ②OJTプログラム 入社された方のスキルに合わせた業務を、指導員と一緒に進めてもらいます。スキルの習得具合に合わせて教育期間や内容を変更し、より早く一人前になるようにサポートします。 初期教育後は、スキル、職位に合わせて様々な教育プログラムを準備しています。あなたのキャリアプラン実現に向けて全面的にサポートします。 【業務の魅力】 住友電装は自動車用ワイヤーハーネスにおいて世界高い占有率にあります。 自動車業界は100年に一度の変革期と呼ばれ、CASEに対応する商品・開発・サービスが自動車部品メーカーに求められています。ワイヤーハーネスはこれらのニーズに応える重要部品であり、CASE時代が到来する事により更に飛躍する分野です。 是非、私達と最先端のクルマづくりに携わって行きましょう! 事業内容・業種 自動車部品

【岡山】EV技術開発◎世界中の大手自動車メーカーと取引◎完全週休二日制◎残業10時間以下◎手当充実

【職務内容】 EV技術開発として、当社の新しい製品の開発、設計職として下記業務をご担当頂きます。 国内外問わず注目が集まっている次世代モビリティーの電動化に関連する技術、製品の先行開発業務をお任せします。 【職務詳細】 ◇次世代モビリティーに関連する情報収集活動 ◇製品開発業務 など 【やりがい】 新しい製品の開発・設計という仕事は「やりがい」や「楽しさ」ばかりではなく、苦労ももちろんあります。設計した商品の改良を繰り返しが必要なことも多々あります。しかし、それを乗り越えて製品化した部品が自動車に搭載され、実際に走っているところを見ると、言葉にはならない感動が味わえます。 【入社後の流れ】 社員同士で協力して取り組む環境・風土があるので、中途入社の方も安心して働けます。丁寧なOJTや充実したOFF-JTの実施、階層別研修などを通じて、スキルアップできる環境です。先輩社員が優しく指導いたしますので、ご安心ください。 事業内容・業種 自動車部品

機械設計|ボディ系スイッチ・ECU(コントローラー)の設計・開発※メカ系【神奈川】

【業務内容】 ボディ系スイッチ・ECUの機構設計(スイッチ・ECUケース・コネクタ・ブラケットなどの機構・構造設計、樹脂部品、金属プレス部品の設計)をお任せいたします。 【製品例】 車載スイッチ(パワーウィンドウ、ミラーコントロール、パワーシート、エンジンスタートストップ、電動パーキングブレーキなど)、ブラシモータ制御ECU(パワーテールゲートECU、メモリーシートECU、サンルーフECU、ドアECU、パワーウィンドウモータECUなど)、ブラシレスモータ制御ECU(電動オイルポンプECU、電動ウォーターポンプECU)、灯体系ECU(オートライトセンサECU)、ZONE ECU 【業務の魅力】 機構開発は、車の電動化を受けより一層に製品を軽薄短小化し軽量化するために技術を進化させていきます。また、意匠部品であるスイッチは、厳しい品質水準をクリアしデザイン性も高めていく難しさがありますが、市場で自らが開発した製品を発見する喜びがあります。当社は、前身のオムロン時代から蓄えてきたスイッチ・ECUの設計技術と、海外設計チーム(カナダ)との開発連携によって、新製品の機構開発に注力していきます。今回、機械設計知識のある方をお迎えし、一緒に取り組むことで事業拡大を目指していきたいと考えています。 【同社の特色】 1983年の車載電装事業への参入からクルマ社会のニーズに合わせ、数多くの日本初・世界初の商品を世に送り出してまいりました。ニデックグループでは2025年度に売上高4兆円達成を目指しています。その内、車載事業では1.3兆円が目標です。ニデックモビリティでは、その一翼を担うべく、カーエレクトロニクスに不可欠な車のボディ制御に使用される各種コントローラやスイッチを基盤としながら、これらの社会課題解決に向けて、安全・安心、環境への貢献度を高めるべく、コネクテッド・自動運転・電動化に必要な製品の開発に力を入れていきます。 事業内容・業種 自動車部品

機械設計|航空機設計※航空機やヘリコプターの開発(未経験から航空機のプロへ/年休126日)【岐阜】

【業務内容】 ■航空機やヘリコプターの開発プロジェクトを担当 機体の空力設計から翼の構造設計、各種解析までさまざま。。約3年かけて育てていきます! (具体的には) ・就航中の航空機の機能向上・性能向上のための設計 ・製造コストダウンのための設計検討、お客様先への提案 ・飛行安全性の評価や試験の実施 ・胴体や翼等の構造設計 ・エンジンなど動力系の装備設計 ・航空操縦シュミレータの設計 など あなたの希望や適性に応じて配属します。 ※手掛ける航空機は? 勤務する事業所によりますが、軍用機・ヘリコプター・民間機( 旅客機 )・輸送機などです。 プロジェクトの人員は2名~10名程度になりますので、困ったことは何でも相談できる環境です。ご安心ください。 【入社後の流れ】 まずはで2~3週間ほど座学研修を行い、航空機の専門知識や設計ソフトの基本操作などを身につけます。その後は先輩のアシスタントとして仕事を覚えていきましょう。 まわりにたくさん先輩がいるので、分からないことがあっても安心!3年ほどかけて一人前へと育てていきます。 【同社について】 航空機、軍用機、ヘリコプターなど、『 空を飛ぶものすべて 』の機械設計やソフトウェア開発などを手がけている私たち。三菱重工業や川崎重工業など主要航空機メーカーとの直取引で、1983年の創業以来、世界の空を下支えしてきました。 今回お迎えするのは航空・宇宙分野の多彩なプロジェクトを手がけるエンジニアの方々。正社員として、そしてまた未経験から航空機・ロケット製造に関われるチャンスです! 事業内容・業種 自動車部品

【栃木】機械設計◎2輪車向けブレーキ制御ユニット開発

604_【栃木】2輪車向けブレーキ制御ユニット開発(設計) 【業務内容】 高品質、安価な二輪車用ブレーキ制御ユニットの開発をミッションとして、主に設計業務をご担当いただきます。 【詳細】 ■2輪完成車メーカー各社、当社独自の目標・要求に基づいたブレーキ制御ユニットの設計(図面/仕様書の作成)、仕様検討(研究) ■開発計画の立案と推進、管理 ■開発プロセスにおける成果物の作成と管理 ■開発を推進するための全ての活動について社内・客先と密なコミュニケーションを図り、ミッションを推進する 配属先情報 ソフトウェア事業部   ソフトウエア開発本部 AD/ADASソフトウエア設計部 事業内容・業種 自動車部品

自動車用懸架ばねの製品設計|プライム上場/世界を代表する大手ばねメーカー!【横浜】

【業務内容】 ・自動車用懸架ばね全般の製品設計をお任せ致します。 動向分析、新商品アイデア出し、試作、評価、考察担当チームにて、市場動向や客先ニーズを元にした新商品発掘及びその初期段階における試作、評価、次ステップに向けた考察などを行います。 ≪配属先の役割≫ ・ばね生産本部には、2つの設計部門があります。1つは製品設計部で、この部門では、受注したばね製品に対して、量産立ち上げまでの客先折衝、設計・評価を担当し、他方、企画設計部は、同じ設計の名称こそありますが、この部署ならではの重要な役割として、様々な情報から将来のクルマに必要な技術を予測し、それに応じた製品を企画・提案することです。現在のクルマ業界においては、CASEに代表される100年に1度の大改革時代にありますが、我々のばね部品に目を向けると、「ばね」に対するニーズや困りごとの発掘から新製品の創出をすることは簡単ではありません。 その課題を解決するため、企画設計部では、社会情勢や客先からの情報を元に、様々な方向から物事を見て考える必要があり、例えば、ばねは通常は鉄製ですが、鉄製に捉われないアイデアを捻出するような、柔軟性に富んだ想像力が必要です。そして、様々なアイデアから、その量産への可能性を検討するために、実際に試作、評価するといった、PDCAサイクルを粘り強くやっていく必要があります。 アイデアを思い付いたらすぐに行動に移す必要があり、開発スピードは非常に重要です。そのために、前述したPDCAを強い気持ちを持って推進させる人材を必要としています 【就業環境】 ・ニッパツの働き方改革「Smart Work Project」: 2018年度よりスタートし、本社と各本部から委員を選出し、定期的に業務効率化の取り組み事例紹介や計画の進捗報告会を行っています。会議体の見直し、管理職を対象に在宅勤務トライアル、完全退社時間の設定、定時退社日の設定、RPAを活用した業務効率化など ・腰を据えて長く働ける環境 同社の離職率は5%程度、腰を据えて働く環境が整っています。全社員の中で中途入社割合は約2割であり、上級管理職の中途入社割合も約2割なのでハンデはありません。また、社風は自由闊達で非常にアットホームです。「人間関係が非常に良く働きやすい」「家族的な雰囲気で一緒になって問題解決をしている姿勢が素晴らしい」といった評価を得ています。 【配属先情報】 ・ばね生産本部 企画設計部 企画設計課 事業内容・業種 自動車部品

【兵庫/小野】機械設計及び開発業務 未経験歓迎 / 対象製品:水中ポンプなどインフラ製品

【職務内容】 ■流体製品(ポンプ等)の設計及び開発に関する業務全般を担当します。 ■入社当初はご経験に応じた業務をお任せします。 【入社後のフォロー体制】 ■課員のOJTの他、社外研修/WEB研修等の研修制度が充実しています。 【配属部署について】 ■流体事業部 小野工場 設計部は約40名で構成されています。 ■10代から50代まで幅広い年代の方が活躍しています。 【小野工場について】 ■小野工場は、ポンプをはじめとして、下水処理各種設備・機器や遠隔監視システムなどの流体関連製品全般の開発・製造を行っています。 ■同工場には車通勤されている方が多く、寮(自己負担、月10000円ほど)・社宅(自己負担、月15000円~20000円ほど)などの補助もあります。 ■また、野球・サッカー・陸上などの部活動も活発です。 【魅力ポイント】 ①歴史の長い優良安定企業 ・数多くの航空機製造を手掛けてきた川西航空機を母体としており、2020年には創業100周年を迎えた関西を代表する優良企業です。 ・本社周辺の地名が「新明和町」と名付けられるほど創業以来地域に根差した経営が成されています。 ②事業部決裁があり裁量権の大きい環境 ・本社は部門からの吸い上げ、取りまとめがメインであり、基本的に意思決定は部門に委ねられているため、事業部の裁量が大きいことが特徴です。 事業内容・業種 自動車

基礎評価|摩擦摩耗評価の研究開発等(東証プライム上場/年休121日)【愛知/犬山】

【業務内容】 ・摩擦摩耗評価の研究開発 既存設備を用いて、摩擦摩耗に関する評価方法の改善 試験評価内容の拡充の為の新規試験設備の導入 ・評価業務 既存設備を用いて、摩擦摩耗、材料特性に関する評価を計画し、実行する 設備の安全、保全活動 【キャリアパス】 1年目:試験機を用いた評価依頼の対応、評価業務の支援 2~3年目:評価対応、評価改善による軸受材料評価の推進、摩擦摩耗評価に関する研究活動 4年目~:摩擦摩耗評価方法の業務推進、改善活動 【配属先部署のミッションと今後の方向性】 ・軸受材料の材料物性及びトライボロジー特性に関する基礎評価方法について研究し、カーボンニュートラル材料の開発に貢献する。 ・基礎評価試験機を用いて材料評価を実施し、材料開発を推進する。 ・安全活動、業務改善、DX化活動に取組み、働きやすい職場作りを推進する。 【業務のやりがい】 ・評価の目的を理解し、自分で試験準備し、試験機を稼働させ、試験結果を確認するというPDCAに対応できることに面白さを感じます。 ・評価業務では、設計者又は研究開発者と一緒に評価業務に取り組むことができるのにやりがいを感じます。材料により摩擦摩耗現象に違いがあり、材料開発の一翼を担います。 事例:評価依頼内容、評価条件の設定、評価実施中、評価終了後などプロジェクトメンバーと情報・意見交換しながら業務を推進します。 ・新しい評価技術の調査、研究を通して、会社や社会の課題解決に取組むことができることにやりがいを感じます。 【身につくスキル】 ・評価技術、計測技術、機械設計 ・上記に伴う各種資格 ・業務対応、改善業務に伴う幅広いエンジニアリング技術、技能 【同社の魅力】 1. 摩擦摩耗評価技術 自社で取扱っている軸受材料の摩擦摩耗特性を評価しています。評価に用いる設備もさまざま保有しており目的毎に選択しています。材料特性の把握と品質向上を貢献しています。 2. 評価方法の研究 摩擦摩耗、材料特性評価に関して、文献、学会、展示会、大学、研究機関などとの情報収集、意見交換等により、研究、新規設備導入などにより、評価方法の向上に繋げています。 3. カーボンニュートラルへの取り組み 環境への貢献を重視した材料開発に係わり、カーボンニュートラルを目指しています。 4. 海外拠点との情報交換 海外の拠点で実施している基礎評価に関する意見交換を通して、評価技術の向上を目指しています。 5. デジタル化と業務改善 デジタル機器、DXツールを活用して、試験機、業務プロセスの効率化や情報共有の迅速化を図り、働きやすさを向上させています。 事業内容・業種 自動車部品

★面接1回!車載ソフトウェアプラットフォームに関する開発業務【茨城・神奈川・群馬・東京】

630-3_【ソフトウェア開発経験者歓迎】車載ソフトウェアプラットフォームに関する開発業務【茨城・神奈川・群馬・東京】 【職務概要(具体的な業務内容)】 ソフトウェア言語・開発・テスト手法およびマイクロプロセッサ、SoCの知見を活用し、次世代Central ECU, AD/ADAS ECU および OTA/Securityが搭載される制御系ECUに必要な先進技術の開発および高品質・高効率なソフトウェア開発を行っていただきます。 1)車載コントローラーのBasic Softwareの開発および実装、その開発環境(クラウド環境、自動化、CI/CD)の開発 2)セキュリティ、ソフトウェア更新(OTA)、およびLinux(Posix), AUTOSARを使った新SoC/MPU向けプラットフォームの開発 3)プロジェクトマネージメント(開発日程管理、課題管理、リスク低減、予算管理など) ※海外現地法人、特にアメリカとの繋がりが深く、グローバルに活躍いただけます。 事業内容・業種 自動車部品

設計|設計(プライム上場)【滋賀県蒲生郡日野町】

【具体的な業務内容】 ・機械設物流や製造業向けのマテハンシステムを扱うイントラロジスティクス事業部にて、自動倉庫のラックなどの機械設計業務に従事いただきます。※ラック課については、機械設計以上に建築設計の経験者がより親和性が高いと考えています。 ・業務の流れとしては、営業と設計の間にエンジニアリング部が入っており、エンジニアリング部からの受注条件を元に、設計部が設計業務を進めていきます。 【やりがい・魅力】 顧客から受けた要望に対して“スピード”と“量”を求めて対応することを、他社との差別化の上でも設計部として重視しております。納期がある中で、いかにお客様の要求を満たす製品をスピード感を持って工夫して設計するかが面白いところであり設計部署の腕の見せ所です。 【組織構成】 ・IL事業部 生産本部 設計部 社員約200名(社員150人、派遣社員50名) ・平均年齢約40歳弱 女性比率約約1割 ・保管グループ:37名(社員32名、派遣社員5名) 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

【広島】部品設計(3DCAD)★自動車部品メーカー★完全週休2日制★年間休日121日★社員食堂あり

【仕事内容】 自動車部品の3DCADを使用した設計業務をお任せします。 具体的には 3DCADを使用した設計・モデリング 製品の形状検討 CADソフトを使用した解析業務 製造向けた社内調整 ※設計素材※ 鉄/非鉄金属/樹脂 ※仕様CAD※ NX CAD/CATIA-V5 【ニイテックとは】 世界中の車メーカーで当社の製品が使われています。自動車部品の設計・製造を行っていますが、中でもドア部分に使用される『ドアヒンジ』は、多種多様な形に対応しているため、世界中の車メーカーで使用されています。 また、一歩先へ進むロボット技術にも注力!ニイテック独自の技術を駆使することで世界最速のロボットライン構築を目指しています。 また、一歩先へ進むロボット技術にも注力! ニイテック独自の技術を駆使することで 世界最速のロボットライン構築を目指しています。 事業内容・業種 自動車
26 ~ 50件 (全212件中)
構造設計 正社員 住宅手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、構造設計 正社員 住宅手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。構造設計 正社員 住宅手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり