条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人606

PM・PL(制御・組込系) 厚生年金保険 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

606

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

電子設計|自動車内装部品・駐車場機器(Tier1サプライヤ/残業月20H)【豊田市】

【企業概要】 電装部品の企画、提案、開発、設計、量産化推進に携わって頂きます。 【企業詳細】 ▽下記①・②を横断的に担って頂きます。 ①自動車内装部品関連 ・内装+電装(光、電子技術応用)製品の開発提案 ※社内協業含む ・社内関連部署からの試作依頼対応 ※主な製品:天井イルミネーション、ドアイルミネーション、スカッフイルミネーション、シフトレバーイルミネーション、レーザー照明など  ②駐車場機器(誤駐車防止オートスタンド)関連 ・カスタム設計対応(主にマイコンソフトウエア設計) ・顧客ニーズ対応、市場創出のための新機能開発 ※同社新規事業である誤駐車防止装置(オートスタンド)の電子設計に従事いただきます。 【職種の魅力】 ・自分が主役となり、製品、機能の企画、開発提案ができます。 ・自動車以外の業界とも繋がりがあり、幅広い経験ができます。 ・様々な製品に(自動車部品に限らず)携われるので、エンジニアとして幅広くスキルを磨ける環境です。 【本社事業所について】 要素技術の先行研究から量産準備まで、あらゆる開発の拠点としての役割を担っています。その特色は、各種データの計測だけでなく、エンドユーザーの立場にたって評価・改善するための実験設備を整えていること。国内部品メーカーで最も早く「音響測定用シャシーダイナモ」を取り入れたのをはじめ、「側面衝突試験機」「大型恒温恒湿槽」など、より魅力ある自動車内外装をつくるための高度な評価技術を有しています。 【同社の特徴】 同社は独立系の内装部品メーカーで国内の全自動車メーカーと取引関係を確立し、20,000点もの内装部品を扱っております。1車種の内装すべてを一括受注し、新車開発などの上流過程から企画・設計・開発・評価・納入までを一貫して行うことができるシステムサプライヤーです。レクサスなどの高級車に代表されるような「居心地」のよい空間づくりを得意としております。 事業内容・業種 自動車部品

オートマチックトランスミッション制御のモデルベース開発|東証プライム上場/自動車メーカー【広島県】

【PT2420】オートマチックトランスミッション制御のモデルベース開発 【職務概要】 オートマチックトランスミッション制御に関わる制御部品、または制御システム、制御ソフトウェア開発、 モデルベース開発に用いる開発環境の開発 【職務詳細】 以下のいずれかの業務を担当いただきます。 オートマチックトランスミッションに関わる、 ①制御部品(センサー系部品、コントロールユニット等)の設計および、開発育成 ②制御ソフトウェアの設計および実装、開発育成 ③制御システムのモデルベース開発環境の開発育成 【ポジション特徴】 ・マツダでは今後もエンジンを開発していく宣言をしており、オートマチックトランスミッションについても今後もポテンシャルを上げていく開発を行っていきます。その中で、トランスミッション制御に不可欠な制御部品や制御ソフトウェアを設計/開発していく必要があり、非常に重要な位置づけとなります。その実現に向けて、これまでご協力いただいている部品メーカーと協業体制が整っておりますので、自動車業界に限らず、部品メーカーで培った知見を活用いただくことができます。 ・当部門は、モデルベースの考えに基づいた設計検証や、実研部門、解析部門と連携して開発検証/育成をおこなっていく体制が整っており、制御ソフトウェアに関しても当部門で設計、実装しており、車両全体との関連性を把握しつつ、トランスミッション制御システムを開発・推進していくという面白さがあります。 ・上流工程から降りてきた構想に基づき設計するのではなく、自ら部品の構想を考えそれを形として、最初から最後まで作り上げるという面白さを分かち合いたい方の応募をお待ちしております。 【配属先組織】 業務チーム:13名 【募集背景】 昨今自動車業界のマーケットが大きく変化する中で車の電気・電子部品で構成されるエレキ制御システム機能、一般信頼性の開発は車の開発の中でお客様に提供価値を具現化するとともに安全安心な商品を提供する業務であり、一般的な開発のスキルに加えて専門性の高い特殊なスキルが必要とされています。マツダでは車両全体に渡る電子制御システム群及び電子部品群について、車両の実験研究や電子制御システムの車両レベルの性能(商品性・信頼性)に対するモデル開発を実行し、魅力のある商品とサービスを高い技術と効率で創造し提供し続けるために組織の拡大を図りたいと考えています。今回ご入社をいただく方には、車両全体を考慮した開発エンジニアとして、車両全体に渡る電子制御システムや個別部品開発を実施いただくことを期待しております。 事業内容・業種 自動車

先行開発|組込みソフトウェア開発の基盤となる先行開発業務①【静岡/裾野】

【部・チームの業務概要】 組込みソフトウェアを開発するための基盤となる技術開発 (開発手法、分析手法、設計手法、検証手法、評価手法) と新技術に適応する開発・評価プロセスの企画立案(開発の効率化・自動化・製品振サイバーセキュリティを含む)を主業務としている。車載ソフト基盤開発チームは、主にソフトウェア開発の上流工程(要求分析~設計)を対象とした新技術の開発を行っている。 【今回の求人の具体的な仕事内容】 ロードマップに基づくモデルベース開発テーマ、FPGA開発テーマの推進 【部・チームの人数や雰囲気】 現在6名のチームで、チーム全体でロードマップに基づく開発テーマを推進する仕事を行っている。何でも言い合える関係で、皆さん明るい雰囲気で仕事をしている。 事業内容・業種 自動車部品

電気制御設計|EV関係設備などの設計や仕様打合せ(フレックスタイム制/転勤無し)【愛知/知立市】

【業務概要】 ジェイテクトグループの一員である同社にて制御設計業務に従事頂きます。 【具体的には】 ・自動車生産用の工作機械、エンジン、EV関係設備などの設計や仕様打合せ ・顧客のニーズ、仕様に沿った設計業務 ・ハード設計からソフト設計まで役割分担しながら設計業務に従事 ・シーケンサー(TOYOPUC、FANUC、キーエンス、三菱等)を使用し、制御系CAD (Unidraf等)を使用しての設計業務 【業務詳細】 ジェイテクトグループの一員である同社で自動車生産用の工作機械やエンジン、EVなどの生産設備の設計に関わって頂きます。仕様決定から設計、納品まで一貫体制を構築しており、プロジェクトの進捗を見ながら業務に従事頂けるやりがいを感じて頂けます。シーケンサー(TOYOPUC、FANUC、キーエンス、三菱等)を使用し、制御系CAD (Unidraf等)を使った設計業務に担当頂き、ハード設計からソフト設計まで幅広い設計業務に従事できるチャンスがあります。これまでのご経験に沿った設計業務からスタート頂き、徐々に設計スキル向上、設計品目の幅を広げて頂きたいと考えております。 経験の浅い方は研修を通じてじっくり学ぶことができます。 【キャリアパス】 これまでの設計業務の経験を活かせる分野から設計業務をお任せしていきます→設計業務を通じてスキルアップ→構想設計から部品設計まで幅広い設計業務に対応頂きます。 事業内容・業種 自動車部品

(転勤なし)R&Dオープンポジション|自動車メーカー/ご経験に応じて選考/面接WEB1回【神奈川県】

<RD2300>R&Dオープンポジション 【担当業務】 ご経験に応じて、下記のポジションにて選考させて頂きます。 ※ご希望の勤務地に応じて神奈川(横浜)、広島いずれかの拠点にて選考致します。 <選考ポジション例> ■自動運転/ADAS開発領域 ・車両安全制御システム開発 ・車載ECUの基本ソフトウェア開発 ■コネクティッドカー開発領域 ・車載用通信システム(DCM)のソフトウェア開発 ・デジタルコックピットのシステム設計 ■パワートレイン領域 ・ハイブリッド自動車の電子制御システム開発 ・次世代電気駆動ユニットにおけるモータ開発 ■生産技術開発領域 ・次世代電動車用バッテリー組立工程の生産技術開発 ・エンジン・EV・車体部品の生産技術開発 事業内容・業種 自動車

ブレーキ技術開発|設計(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 車両開発において重要な役割を担うブレーキシステム開発を行っています。 BEV、HEV車を含む次世代車両/新型車のブレーキシステムの各コンポーネント技術開発・設計をご担当いただきます。 ▼業務詳細 ・ブレーキキャリパ要求仕様策定 ・ブレーキディスクローター設計 ・リヤブレーキアッセンブリの要求仕様策定 ・ドラムブレーキ設計 ・ブースターマスタ要求仕様策定 ・ブレーキ配管設計 ・仕入先様、関連部門と協業したブレーキシステム開発 【入社後のキャリアパス】 入社後はチームの一員として実績を積み、先行開発段階から量産車開発まで幅広くご担当いただきます。複数のプロジェクトを経験する中で、ブレーキ技術を起点にシャシー領域全般に関する知識を深め、最終的には、当社のシャシー領域全体をリードできるスペシャリストとしてキャリアを築いていただけます。 【仕事のやりがい・魅力】 走る・曲がる・止まるの「止まる」部分を担当し、お客様の安心・安全に直結する仕事に携われます。また、車両の電動化/自動化の拡大に伴い、より高度な技術を追求し、自らが思い描くクルマづくりを体現できる環境があり、主体的に業務に携われます。 【部署のミッション】 弊社理念「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」に則り、お客様にご安心いただける魅力ある製品開発を行います。また、お客様・商品起点に拘り、社会貢献につながる技術開発と具現化を目指します。 将来的に個々の適性を考慮し、当社やグループ会社すべての拠点へ異動の可能性があります。 事業内容・業種 自動車

▽【栃木/神奈川】【神奈川】EPS(電動パワーステアリング)システムに関するソフトウェア設計

928【栃木/神奈川】EPS(電動パワーステアリング)システムに関するソフトウェア設計 最先端の技術を投入したAstemo EPS(電動パワーステアリング)システムのソフトウェア開発/設計を担当いただきます。 EPSシステムのソフトウェア開発/設計における以下業務をお任せします。 ■自動車メーカーからの要求仕様、及び当社独自の要求仕様を実現する為のBSW部の設計、実装、アプリケーションソフトの統合 ■Automotive SPICEのソフトウェアエンジニアリングパートへの対応(要件分析、詳細設計) ■機能安全規格:1SO26262のソフトウェアパートへの対応(安全要求に対応したソフト設計、トレーサビリティ) 配属先情報: シャシー・ICE事業部 ステアリング&ドライブトレインビジネスユニット グローバル設計本部 システム設計部 制御設計課 事業内容・業種 自動車部品

運転支援・自動運転システムの研究開発(センシング領域)|【栃木】

【募集の背景】 Hondaではすべての人に事故ゼロと自由な移動の喜びを提供するため、 「ドライバーが心から信頼でき」「思わず出かけたくなる」をコンセプトに 自動運転システムの研究開発を行っています。 クルマを乗る時に必ず発生してしまう事故リスクを極限までゼロに近づけることがミッション。単に高機能化するだけではなく、必要な機能を広く普及可能なコストで実現することも同時に求められます。 「安心して自由に移動する喜び」を全てのお客様に提供するために、世界に先駆けて安全・安心・環境負荷軽減の高い価値を持つITS/ICTシステムを研究開発し、商品化することを目指しています。 クルマを通して笑顔になる人を一人でも増やすため、高齢者や運転が得意でない人々の日々の移動を支えるため、各地域向けに最適化されるベースとなる商品開発から最先端の技術開発まで、「グローバルのHonda四輪開発をリードする仲間」を求めています。 【具体的には】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します ・カメラ/レーダー/ライダーによる車外認識システムの開発 ・カメラ/レーダーによる車内認識システムの開発 ・上記システムを活用した、通知アプリケーションの開発 等 尚、他部門やベンダー等、様々な関係者とコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。 海外現地法人へのデモンストレーションや海外研究機関との共同研究等、海外とのやりとりも発生する場合があります。 【開発ツール】  Vector tools/dSpace tools 【魅力・やりがい】 私たちのミッションは、世界に先駆けた安全機能・自動運転システムを開発し、世界で最も安全な車を提供することです。従来の自動車からの大幅な変化であり、AI技術の応用をはじめとするイノベーションの創出が求められ、技術探求、チャレンジが必須な領域であり、海外のHonda事業所、大学、企業と連携したグローバルな研究開発を行える環境です。車の大きな変化・イノベーションに貢献する特化技術を有しており、 それを大いに発揮し研究にとどまらず、世の中に送り出し、社会に貢献したいと考えている仲間を求めています。 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。 事業内容・業種 自動車

推進|次世代ファンコミュニティマーケティングプロジェクト推進メンバー【静岡/浜松】

【職務内容】 お客様と直接つながるファンコミュニティマーケティングプロジェクトを推進するメンバー(プロダクトマネジメントメンバー)を募集します。本プロジェクトは、エンジニアやデザイナー、外部ベンダーなどの様々なスキルや知識を持った専門メンバーとが協力し合って取り組んでいます。プロダクトマネジメントメンバーは、各専門メンバーと相談しながら、提供するユーザー体験・サービス内容を集約・具体化し、プロダクトの構想からリリースまで主導するポジションです。Webサイト / スマホアプリ、プロモーションなどの企画・提案から、それらに必要な情報を整理し、ドキュメント作成など具体的な処理手順に落とし込みながら、案件を管理・コントロールすることが求められます。 【具体的な業務内容】 ・企画、提案 ・ディレクション ・各専門メンバーとのコミュニケーション及び調整 ・プロジェクト管理(コスト / 品質 / 課題管理) ・要件定義 ・仕様書策定 ・画面設計(ワイヤーフレーム) ・プロジェクトにおける意思決定/サポート ・リスク管理 ・保守運用対応 【部門のミッション】 次世代モビリティサービス本部は、これまでの自動車製造・販売に囚われずにスズキの核となる新しい事業を創出していく部署です。 【入社後の教育体制】 ・配属初日は導入研修を実施します。その後は、配属先にて業務に取り組んでいただきます。 ・定期的に上司・人事担当者が面談を実施し、業務・生活面でフォローします。 【キャリアプラン】 ・施策の企画から開発、運用まで全てに関わり、0→1はもちろん、1→1.1→…→2にする、事業開発経験を得られる 事業内容・業種 自動車

OTA(Over the Air)によるソフトウェアアップデート配信管理システムの開発|【埼玉】

<【和光勤務】OTA(Over the Air)によるソフトウェアアップデート配信管理システムの開発> 【業務詳細】 ※ご経験に応じて、以下いずれかの業務をお任せします。 ・OTAソフトウェア配信管理システムの業務フロー設計 ・(地域ニーズ)を踏まえた、WebアプリのUI要件定義・設計、改善 ・海外JVなど協業向けシステム開発のプロジェクトマネージャー ・国内・海外開発拠点や国内海外現地法人、関連会社、協業他社との連携 【職場の魅力】 車両開発部門(In Car)と一緒にシステム(Out Car)実現方法を考えていく仕事で、ホンダの車両開発とその成果を世界中のお客様側やビジネスにお届けできる実感が得られるやりがいのある仕事です。 新しい領域であるため、何事もトライ&エラー、現場・現物・現実を大切にし、チャレンジ精神を大切にする職場環境で、自動車業界に限らず、様々な業界からの中途入社の仲間も多数在籍しており、フロントエンジニア、バックエンドエンジニア、物流や受発注系システム、BIツール開発、QAエンジニア、品質保証経験者、グローバルコールセンター/プロセス改善の専門性をお持ちの方々など幅広く募集しており、車両開発から世界中のお客様との接点を持った職場です。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

★面接1回!電動パワートレインを制御する組み込みソフトウェアの設計業務【栃木・茨城・神奈川・群馬】

1193_電動パワートレインを制御する組み込みソフトウェアの設計業務【栃木・茨城・神奈川・群馬】 【職務概要(具体的な業務内容)】 電動パワートレイン用のソフトウェアの設計開発、テスト実装の業務に従事いただきます。 ソフトウェア開発Projectのマネージメント、ソフトウェアのアーキテクチャ設計、各機能の詳細設計、ソフトウェアのテスト、サプライヤの管理などです。 事業内容・業種 自動車部品

【渋谷】PMO<部長候補>

国内の最先端かつ高度な「計測技術」「図化技術」「データ統合技術」を結集して生成された高精度3次元データを保有し、自動車の自動走行などに貢献する当社。 そんな当社で事業開発をお任せします。 【業務内容】 デジタルツインの実現に向け、自動運転、空港・港湾、物流、エネルギーマネジメント等の様々な分野で、高精度3次元地図(HDマップ)の社会実装を目指すプロジェクトに参画いただきます。 プロジェクトチームのメンバーとして、システム化要件の検討やテスト仕様の策定、報告書の作成等をサポートするポジションです。 ■主な業務 ・ステークホルダーとの打ち合わせ資料作成 ・業務要件の検討および資料作成(ユースケースや運用要件などを含む) ・システム化要件の検討および資料作成 ・各種テスト仕様の検討および資料作成 ・実証関連サポート(各種連絡、機材調達など) ・報告書作成サポート 事業内容・業種 自動車部品

12V鉛バッテリー及びリチウムイオンバッテリーの研究開発(電気・制御領域) |【栃木】

【業務内容】 従来から培ってきた鉛バッテリーに加え、電動化伴いリチウムイオンバッテリーの開発も行っていただきます。 ・将来戦略やコンセプト立案、性能設計(目標値設定)及び要求仕様作成、および適用技術の構築 ・低圧電装設計(コンタクタ―、ヒューズ、バスバー、ハーネス、コネクタ等) ・制御設計および制御要求仕様作成 ・マイコンソフトウェアの妥当性検証 ・解析、評価、テスト (性能・耐久性・安全性 等) ・システム設計及び検証(電池パック、高圧配電・低圧配電 等) ・熱、冷却システムの制御要求仕様作成、システム性能評価 ※M・M思想(Man-Maximum/Mecha-Minimumマン・マキシマム/メカ・ミニマム)とは・・・「人のためのスペースは最大に、メカニズムのためのスペースは最小に」 クルマはどうあるべきかを追求したHondaのクルマづくりにおける基本思想です。この思想をもとにHondaはお客様の喜びを第一に考え、求められる価値を求められる以上のレベルで実現できるよう開発に取り組んできました。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【開発ツール】※ミッションにより異なります ・設計/解析ツール:CATIA V5/V6、各種CAEツール 等 ・分析/シミュレーションツール:SEM系/X線系の分析装置、一般的な電気/機械系の計測器、MATLAB、Simulink、Labview 等 ・評価/計測ツール:温度、応力、騒音測定等の試験機器、EMC評価設備 等 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

【横浜/在宅勤務可】コネクテッドカー クラウドシステム開発エンジニア

【[CS2104]コネクテッドカー クラウドシステム開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・グローバル市場を対象にしたコネクテッドカー&サービスにおけるクラウドシステムの先行開発、プロジェクト開発の設計・実験 ・具体的には(1)次世代バックエンドシステム先行開発、(2)コネクティッドサービスのクラウド開発 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション コネクテッドカー&サービスにおける(1)バックエンド開発、(2)プロジェクトサービスの設計・実験・プロジェクトマネージメント分担して行い、グローバル市場で求められる競争力のあるコネクティッドサービスを提供できるようにする。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 日産エンジニアと協力会社によるチームであり、日産エンジニアはIT・インフラ会社からの中途入社者が多い。 オフショアを含む協力会社や、コネクテッドカー&サービスを展開する地域との会議があり、英語を使ったコミュニケーションの機会も多い。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい クルマに様々なものがつながり、新しいサービスや新しい価値を世界中のお客様に提供するクリエイティブな開発ができることが最大のやりがい。 コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両プロジェクトに対応したクラウドシステム開発の知識とスキル、またグローバルで多様な文化とコミュニケーションスキルが獲得できる。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション コネクテッドカー&サービスにおけるクラウドシステム開発のエンジニアとしてのキャリアを醸成した後、マネジメントポジションにも進める ※本人の希望次第で日産内で別のキャリアパスを選択することもできる 事業内容・業種 自動車

設計|電子制御設計業務(年間休日120日以上)【兵庫県尼崎市】

【仕事内容】 ■仕事内容:舶用・陸用エンジンに搭載される電子制御システムの開発をご担当頂きます。 ※配属に関しては、これまでのご自身のご経験・ご希望を考慮して決定致します。 ■業務詳細:電子制御システム開発 ・船用・陸用の多種燃料エンジンの制御システム設計・評価 ・エンジンコントロールユニット(ECU)のソフトウェア開発(制御仕様策定、ソフト詳細設計・評価) ・エンジンコントロールユニット(ECU)のハードウェア耐環境性評価(温湿度試験、振動試験、EMC試験等) ■部署構成:1部署当たり10名が在籍しております。 多くの若手社員(平均年齢34歳)が在籍しており、風通しの良い職場です。 ■ポジション魅力: ・舶用業界最先端のエンジン(ディーゼル・ガス・Dual Fuel・水素等)に搭載する制御システムの全体設計からECUソフトウェア・ハードウェアの開発に至るまで、幅広い経験ができます。 ・制御システム全体の設計・評価に携われるため、開発者としての裁量が大きく、エンジニアとしてのキャリアが大きく広がります。 ・新商品開発プロジェクトでは、エンジン設計・評価部門と連携しながら、企画構想、設計、評価だけでなく、商品化後のお客様への引き渡しから、アフターフォローに至るまで、幅広い工程を経験することができます。 ・最初は、他メンバーと共にOJTで業務を学んで頂きます。 数年後には新規開発プロジェクトのプロジェクト担当として制御業務を指揮して頂く予定です。 ・職場環境は非常に風通しがよく、新卒からキャリア入社、ベテラン若手などの垣根がありません。若手から手を挙げれば積極的に裁量権を与えられるなど、チャレンジいただける、かつ、チャレンジを後押しする風土があります。 ■教育制度 ・ヤンマーグループの技術研修、および、特機事業に特化した研修も用意されています。 グループ:メカトロ、パワエレ、センサ・アクチュエータ、電気・電子回路、材料、振動・騒音 等 特機事業:内燃機関概論、海事知識、スマートサービス(遠隔監視システム) 等 ■強み: 舶用ディーゼルエンジン業界市場シェアTOPクラス(外航船補機) 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

【栃木】製品開発(冷凍装置)◎第二新卒歓迎/CADスキルをお持ちの方

【業務内容】 入社後は冷凍機器事業部に配属後、以下の業務をお任せします。 ・トプレック(販社)協議により年度毎に開発テーマを選定 ・設計インプット設定・構造検討・評価検証・市場モニター等を行い、各種イベントを通して製品化(量産設定) ※各種イベントではデザインレビュー・量産移行評価会等がございます。 ・年度毎に掲げた合理化目標に対する既設製品変更 ※構造検討、見積依頼、コスト試算、評価、量産展開など ・他部署からの設計変更要望に対する実施可否判断 【キャリアプラン】 1年目:補佐業務/業務基礎知識習得 2年目:開発テーマ割当(サブ担当)、定例業務(量産対応) 3年目:開発テーマ割当(メイン担当) 【組織構成】 配属先には12名おり、20代から60代まで幅広い年齢層の社員がいます。 【働き方】 ・月の残業時間は20時間程で繁忙期は30~40時間程です。 事業内容・業種 自動車部品

車載用通信システム研究開発 【福岡勤務】

【業務内容】 ■お客様に「感動」「安全」「便利・快適」をお届けするHondaならではの商品・サービス・技術提供に向けたIVI(車載インフォテイメントシステム)/テレマティクスユニットシステム研究開発における 【業務詳細】 ■DAQシステム(データ収集システム)の要求仕様の策定、検証、テスト ■車載機器を通した各種データの収集 ■通信技術、スマートフォン連携技術のマーケット分析、動向調査 【業務の魅力】 ■大規模ソフトウェア開発をリーディングするプロジェクトマネジメント業務を通して、新たな企業価値や車の価値を提供することができます。 また、把握した最新の技術動向をもとに、マルチクラウドを利用した中長期技術戦略の立案、実現手段の継続的な導入をすることが可能であるため、スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きなチャレンジできる環境です。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html ▼Hondaの四輪電動ビジネスの取り組み https://global.honda/jp/news/2022/c220412.html 事業内容・業種 自動車

クレイモデリング|クリエイティブ クレイモデラー(プライム上場)【静岡/磐田】

【職務内容】 ・モーターサイクルを主体とした クリエイティブ クレイモデリング ・プロジェクト主担当として、担当機種の造形リードと取りまとめ ・造形説明に必要なコンセプトワーク ・デジタルデータを用いたデザイン試作部品製作 【やりがい・魅力】 モーターサイクルを主体に未来のヤマハデザインを立体で創造します。 企画、デザイン、設計、実験、等の開発チームによる協業の中で、創造性を活かした魅力的なカタチを具現化し、ヤマハ発動機の製品としてグローバルに世の中へ提供出来ることが魅力です。 【募集背景】 モノ造りの在り方が日進月歩で変化しているこの時代に於いて、デジタルツールの進化と共に、リアルなクレイモデルの役割と重要性にも変化が起きています。魅力的で商品価値の高い製品を迅速に開発するために、創造性と提案力の高い クリエイティブ クレイモデラー を募集します。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

四輪向けソフトウェアプロセス構築・開発環境基盤構築(ソフトウェア・デファインド・モビリティ開発部領域

【業務詳細】 ■SDMにおけるソフトウェアプロセス構築・ソフトウェア開発環境基盤構築を担っていただきます。※下記より適正に応じて、相談の上業務を決定させていただければと存じます。 ■ソフトウェアプロセス構築 ・ツールチェーンを活用した開発のデジタル化戦略策定、構築、展開 ・ソフトウェアプロダクト管理環境構築(バリエーション管理、ソフト構成管理) ・ソフトウェア品質保証基準の策定 ・開発プロセス定義・運用管理環境の構築(テーラリング、運用定着、継続的改善) ■ソフトウェア開発環境基盤構築 ・ソフトウェア支援開発環境の構築(CI/CD環境、バーチャル検証環境、自動テスト) ・生成AI等を活用したソフトウェア開発技術構築 【業務の魅力について】 ■いち早くお客様に新しい価値を提供するための一翼として、仕事の結果がソフトウェア開発スピードに直結します。最速ソフトウェア開発の実現に向けた、スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられ、ソフトウェア開発の改革を進めることができます。 ■自分で開発に携わったものが目に見える形で製品につながり、その反応を様々な方面からダイレクトに感じることが出来ることで、やりがいを感じることができます。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

開発|先行開発(年間休日120日以上)【大阪府池田市】

【業務内容】 車両の『屋台骨』であるアッパーボデーの先行開発や量産車開発をご担当いただきます。アッパボデー領域におけるDNGA開発を通じて、性能・品質・生産性・原価・質量の目標達成を実現し、お客様に寄り添った商品を開発します。 ▼業務詳細 ●先行開発 ・将来動向予測と技術シナリオ構築 ・シナリオに基づくDNGAの先行開発と技術の棚入れ ●機種開発 ・機種プロジェクトにおける車体構想の立案から構造具現化、最終図面決定まで ・上記プロセスにおける関係部署との折衝、品質・コスト等の達成状況管理を含む設計業務 ◆使用ソフト:CATIA V5 【入社後のキャリアパス】 ご経歴やご経験に基づき、先行開発または量産車開発のいずれかの部署に配属。担当、チームリーダー、グループリーダーとしてキャリアを積んでいただきます。またボデー領域内での活発なローテーションも可能で、部位やフェーズの幅を広げることで、将来的には車一台をトータルで開発する機会があります。 【仕事のやりがい・魅力】 常に「お客様目線」に立ちながら、安全・品質、低価格なクルマづくりを追求できる環境です。また、当社ではプラットフォームも含めたボデー開発を行っているため、車一台をやり切る面白さ・魅力があります。直接的な業務だけでなく、勉強会や技術資料更新など、主体的なチャレンジ活動も活発に行っています。 【部署のミッション】 弊社理念「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」に則り、安心・安全・魅力ある商品の開発を行います。また、その開発を通して社会貢献にもつながる技術の開発と具現化を目指します。 将来的に個々の適性を考慮し、当社やグループ会社すべての拠点へ異動の可能性があります。 事業内容・業種 自動車

制御設計|ボディ系スイッチ・ECUの設計・開発※制御系【愛知/小牧】

【業務内容】 ボディ系ECUの制御設計 (モータ制御設計、アルゴリズム設計)をお任せいたします。 【製品例】 ブラシモータ制御ECU(パワーテールゲートECU、メモリーシートECU、サンルーフECU、ドアECU、パワーウィンドウモータECUなど)、ブラシレスモータ制御ECU(電動オイルポンプECU、電動ウォーターポンプECU)、灯体系ECU(オートライトセンサECU)、ZONE ECU 【業務の魅力】 制御開発は、車の電動化・自動化を受けユーザにより一層の安全と快適さをご提供するために技術を進化させていきます。当社は、前身のオムロン時代から蓄えてきたセンシング技術と、Nidecグループ入りして獲得したモータ制御技術を活用し、新製品開発に注力していきます。今回、制御知識のある方をお迎えし、一緒に取り組むことで事業拡大を目指していきたいと考えています。 【同社の特色】 1983年の車載電装事業への参入からクルマ社会のニーズに合わせ、数多くの日本初・世界初の商品を世に送り出してまいりました。ニデックグループでは2025年度に売上高4兆円達成を目指しています。その内、車載事業では1.3兆円が目標です。ニデックモビリティでは、その一翼を担うべく、カーエレクトロニクスに不可欠な車のボディ制御に使用される各種コントローラやスイッチを基盤としながら、これらの社会課題解決に向けて、安全・安心、環境への貢献度を高めるべく、コネクテッド・自動運転・電動化に必要な製品の開発に力を入れていきます。 事業内容・業種 自動車部品

パワープロダクツ製品の故障(不具合)診断機の企画・開発

【業務内容】 ■世界中の人々の生活を支えるパワープロダクツの開発領域にて、 あらゆるお客様ニーズに呼応したサービスの提供と新技術を活用した新サービスの展開をご担当いただきます。 【業務詳細】 ■パワープロダクツ製品向けの故障診断機の企画・開発を担当します。 ・機種に対応したソフトウェアの開発(取引先への手配、検証・リリース) ・市場要望に合わせたソフトの改善、追加機能の開発 ・次世代診断機ソフトウェア・ハードウェアの企画、要件定義、開発、各国現地法人との導入調整 【職場環境について】 ■お客様に喜んでいただくためには、まず私たちが熱い想いを持って、挑戦し続ける必要があります。 ■Hondaでは、ありたい姿を実現するために働く一人ひとりが常にお互いの立場や想いを尊重し、意見を言い合える関係でありたいと考えており、年次や役職に関わらず、新人、中途入社社員、経営層などフラットに意見をぶつけ合う「ワイガヤ」という文化が存在します。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

自動運転・先進運転支援システム向けシステム・ソフトウェア設計開発(SEエンジニア)|【茨城/神奈川】

<自動運転・先進運転支援システム向けシステム・ソフトウェア設計開発のシステム設計の担当者【神奈川・茨城】> 【職務概要(具体的な業務内容)】 1) 自動車メーカー(OEM)の車両制御機能に関する要求や同社独自の目標・要求に基づいたシステム設計(要求分析、仕様定義、アーキテクチャ設計) 2) 要求機能に応じた制御・論理設計、および機能安全・信頼性設計の構築。 3) SILS/実ECUを使用して、各機能の検証を行う。 3) OEMのスケジュールなどに基づいて開発活動を計画・調整し、開発・管理プロセスを含む成果のすべてを管理する。 4) 全ての開発活動についてOEMと密なコミュニケーションをとり、問題・課題・懸念点の解決に参加する。 【ミッション/期待する役割・責任】 交通事故ゼロを支えるAD/ADAS ECUに関する量産開発、拡販活動、および、先行技術開発を担当し、AD/ADAS分野の事業拡大に貢献頂きます。ご経験に応じて、自動車メーカーと直接コミュニケーションをとり、開発活動を推進する役割をお任せいたします。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 日立Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、日立製作所の研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。 AD/ADASの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 今後、コネクテッド化によりクルマと社会がよりつながる中、自動運転・先進運転支援システム、コネクテッド、車載ソフトウェア領域で充実した開発体制・生産体制を有することは、同社の大きな強みです。 これからのクルマは、車両製造後も、セキュリティ対策のためソフトウエアの更新や、 クルマの新機能の追加など、車両を制御するソフトウエアをタイムリーに更新していくことが必要となります。日立Astemoが有する車両側(車載のCGWや制御ECU)の技術と、無線を活用したOTAによるさまざまな制御ソフトウエア更新技術を日立Astemoとして提供しています。 事業内容・業種 自動車部品

技術系オープンポジション|~連結売上収益1兆7000億円超~【各拠点】

■応募ポジションを限定されない方は、こちらの求人からエントリーください。幅広く打診可能です。 【募集中ポジション/ご経験、ご希望に照らし合わせて打診いたします】 ■マーケティング ■機械設計職 ■回路設計職 ■ソフトウエア開発 ■品質保証・品質管理 ■社内SE/インフラ/アプリ 事業内容・業種 自動車部品

企画開発|イルミネーション製品の企画開発【愛知/豊田】

【業務内容】 他社を凌駕するイルミネーションを部品単体にとどまらず、車室空間全体を見据えて企画・開発を行い、魅力的な車室空間を創出いただくイルミネーション開発のリーダーとして活躍いただきます。 【業務詳細】 ・車両コンセプトから車室内イルミネーションの企画立案を行い、車両メーカーに提案を行う ・加飾フィルム、表皮等の光を当てる/透かす素材の開発や、光を当てて引き立つ造形を検討したり、光源開発に留まらずイルミネーション開発に必要な開発を総合的に行う ・開発品の車両実装のため、天井やドアトリムへの搭載検討や、システム的な接続方法や制御方法を検討し、車両システムへの適合開発を行う ・開発した製品がユーザーに対して心理的、生理的にどのような効果を及ぼすかを評価し、結果を用いて客先にプレゼンしたり、新しい開発にフィードバックを行う ■使用言語、環境、ツール ツール:CATIA V5、SPEOS(光学解析)、Lighttools(光学解析)、Flotherm(熱解析) ■出張 海外年1回程度、国内(東京等)1回/2か月程度 【やりがい・身につくスキル】 ・イルミネーションはお客様の目で見える製品のため、モーターショー等でのコンセプトモックでも目立つアイテムの開発に関われるとともに、製品化された際もアピールがしやすくやりがいがある ・開発に必要な知識やスキルが多岐に渡るため内装設計、企画、電子技術といったスキルが身につく 【同社の特徴】 自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。 特に自動車シートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に搭載されています。今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではなく、様々な移動空間で支持されるよう事業成長してまいります。 事業内容・業種 自動車
551 ~ 575件 (全606件中)
PM・PL(制御・組込系) 厚生年金保険 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、PM・PL(制御・組込系) 厚生年金保険 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。PM・PL(制御・組込系) 厚生年金保険 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件