条件を指定してください
該当求人28

兵庫県 三田市 厚生年金保険 メーカー関連の求人情報・お仕事一覧

28

1~25件 (全28件中)

【兵庫/三田】製造オペレーター(5係)/世界TOPシェアの日本発条グループ|兵庫県から転勤無

■仕事内容 波型ばね座金、クラッチプレート、その他小物製品の成型加工、品質確認業務を担当頂きます。 ※当社は、国内トップクラスの座金メーカーで、月の総生産量は5~6億個にもなりますまた、当社のクラッチプレート(電子制御4WDカップリング)は世界でも数社しか作ることが出来ないものです ■具体的には 型製品を使用しての成型加工を行い、欠け・摩耗を対象とした部品の交換、調整業務、加工品の品質確認業務をお任せします。機械に材料を投入し、不具合がないかをチェックする仕事です。 ■仕事の面白さ 弊社は日本の新車の9割に製品を提供しているため、日常の一部となっている自動車を世の中に提供するという貢献性が高い仕事です。 ■部署情報 配属部署名  :5係 部署構成人員:23名(男性19名、女性4名) 係長1名、主担当1名、班長7名、係員14名 事業内容・業種 機械部品
特殊発條興業株式会社
提供元:
マイナビAGENT

【兵庫/三田】製造オペレーター(5係)/世界TOPシェアの日本発条グループ|兵庫県から転勤無

■仕事内容 波型ばね座金、クラッチプレート、その他小物製品の成型加工、品質確認業務を担当頂きます。 ※当社は、国内トップクラスの座金メーカーで、月の総生産量は5~6億個にもなりますまた、当社のクラッチプレート(電子制御4WDカップリング)は世界でも数社しか作ることが出来ないものです ■具体的には 型製品を使用しての成型加工を行い、欠け・摩耗を対象とした部品の交換、調整業務、加工品の品質確認業務をお任せします。機械に材料を投入し、不具合がないかをチェックする仕事です。 ■仕事の面白さ 弊社は日本の新車の9割に製品を提供しているため、日常の一部となっている自動車を世の中に提供するという貢献性が高い仕事です。 ■部署情報 配属部署名  :5係 部署構成人員:23名(男性19名、女性4名) 係長1名、主担当1名、班長7名、係員14名 事業内容・業種 機械部品
特殊発條興業株式会社
提供元:
マイナビAGENT

機械設計|世界TOPシェアの日本発条グループ(業界シェアトップクラス)【兵庫県三田市】

■仕事内容 ・新製品の設計業務 ・客先との仕様検討 ・社内の金型設計部署との打ち合わせなど 上記業務をお任せいたします。 【具体的には】 客先との新製品仕様検討、設計業務、試作評価、環境試験、量産対応、顧客対応など幅広くお任せしていきます。量産化に当たっては、顧客からの厳しい品質基準の要求と社内対応力の調整が必要になり、難しい局面もありますが、その分、量産化できた時の達成感は大きくやりがいを感じれます。客先と製造・営業部門の技術的な架け橋となり、お客様が求める製品を具現化・量産化する業務です。入社後は時間をかけてOJT研修を行います。 設計ソフト:3次次元CAD/SOlidWorksなど。使用したことがなくても問題ありません。 ■仕事の面白さ 過去に例がない事象等に対して、調査を行い、感度や傾向を分析し事象を論理化します。更に、応用して製品技術や生産技術に結びつけることで安定したモノづくりに繋げることが可能です。 論旨とエビデンスを駆使し現象と対峙した結果、お客様に製品を認めて頂けることが一番の面白さです。 ■部署情報 配属部署名 :開発・技術課 部署構成人員:7名(男性6名、女性1名) 課長1名(30代)、主任2名(40代、30代)、課員3名(いずれも20代)、事務員(女性40代) 事業内容・業種 機械部品
特殊発條興業株式会社
提供元:
マイナビAGENT

セミナー|応募意思不問セミナー(プライム上場)【兵庫県三田市・姫路市】

こちらはご応募を検討頂く上で、まず弊社のことを知って頂く場としての説明会となります。ご参加に際して応募意思・書類提出は不要です。 ・ご希望の方は書類選考無しでご参加可能です。 ・当日は選考はございません。お話をお聞きいただきご興味をお持ちいただければ後日弊社求人へご応募ください。※ご応募以降の選考に際しては書類選考から実施させて頂きます。 【実施概要】 ●日時:2024/3/15(金)18:30~ ●会場:WEBでの実施(参加確定時にURLをご案内致します) ●コンテンツ ・三菱電機について ・三田製作所について ・入社後の環境について ・質疑応答 ・今後の流れ ※コンテンツ内容は一部変更となる可能性がございます。 ※質疑応答の時間には気になる点などをざっくばらんにお聞きいただいて結構です。 ※参加予約に係る当社規定や当日参加者人数によっては、ご参加お断りさせていただく事がございますのでご容赦ください。 ■三田製作所について 1986年、カーオーディオやEGRバルブ1など、自動車機器の開発拠点として創業。 2008年には、DIATONEの音響技術を応用した「DIATONE デジタルプロセッサ DA-PX1※2」がカーオーディオ市場において音質に注目したオートサウンドグランプリで金賞を受賞。その後も数々の賞を受賞する等、オーディオナビという新しいジャンルを確立しました。 燃費を大きく改善するEGRバルブを始めとし燃費改善や排ガス規制に対応するカーメカトロニクス、低消費電力、長寿命のHIDヘッドライトや次世代の省エネ技術として注目されるLEDヘッドライトなどのカーエレクトロニクスと、車に関わるあらゆる開発が行われています。 ■三田市について 兵庫県の南東部に位置する三田市は、三田八景にも数えられる有馬富士や青野川渓谷などの豊かな自然に囲まれた閑静な住宅街として知られています。 大阪、神戸に近い関西のベッドタウンとして人気の街で、人口増加率日本一になった事もある、「子育て先進都市」を掲げている、育児にも適した暮らしやすい街です。 自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向予定。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

SV|カスタマーサポート(年間休日118日)【兵庫県】

【職務内容】 アイリスオーヤマグループにて、 法人向けのオフィス家具やトータル空間提案を行う≪アイリスチトセ≫のコールセンターでSV業務や組織運営をお任せします。 【職務詳細】 ■取引先や新規お客様からの問い合わせ対応  (商品や納期に関する問い合わせ等) ■クレーム等製品調査の結果報告 ■開発や品質管理部などへフィードバック、情報共有 ■受注対応、出荷手配 ■スタッフの教育、指導 【求人の魅力について】 ■お客様の声に耳を傾け、会社の強みを支える存在に。 オフィス移転やリモートワークなどを経て、オフィスの在り方が多様化している昨今。お客様の質問や意見が、新商品開発の重要なヒントになることも。商品の故障原因を詳細に伺ったり、アンケートに回答していただいた結果を社内共有することで、陰ながら数々の商品企画・開発を支援する面白さも味わえます。 ■法人向けの対応センターのため、土日休みで安定して勤務可能! 個人向けではなく法人向けのセンターのため、土日の対応や、連休中の対応はありません。 「コールセンターの仕事は好きだけど、働き方を安定させたい・・・」 「ライフプランを経ても長く続けたい・・・」 そういった方はぜひご応募検討ください! 事業内容・業種 化粧品、トイレタリー(日用品)
アイリスオーヤマ株式会社
提供元:
マイナビAGENT

設計|車室内モニタリングシステムのセキュリティ設計担当(プライム上場)【兵庫県三田市】

●採用背景 当社は自動車機器の開発・生産を行っており、その中でも近年は特に安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品の開発に注力しています。今回は、カメラやミリ波等で乗員をセンシングし、脇見運転や居眠り運転の検知等、乗員の状態推定を行う車室内モニタリングシステムの量産開発におけるセキュリティ設計担当を募集します。車室内モニタリングシステムは法制化などに伴い今後世界的にも市場規模拡大が期待されるだけでなく、新たな技術の導入、法規用件やサイバーセキュリティ、機能安全など業界標準への対応など、開発対象は多岐にわたります。今後の事業拡大を見据え、開発体制を強化したいというのが今回の募集背景となります。 ●組織のミッション 我々の部の理念は、当社センシング技術を通じて、あらゆるシーンで一人一人の安全を追求、死亡事故ゼロ化に貢献することです。 その中でも我々の課は、関係部門(センシング技術開発課、H/W設計課、機構設計課)と連携しながら、量産S/W開発を完遂(QCD目標達成)させることがミッションです。 ●業務内容 車室内モニタリングシステムの量産ソフトウェアのセキュリティ設計(CS設計)を担当いただきます。 ≪具体的には≫  システム設計担当、システムCS担当と連携し、システムレベル・ソフトウェアレベルCS設計を担当いただきます。 ・技術CSコンセプト(TCC)、技術CS要求(TCR)に基づくシステムレベルのCS設計 ・技術CS要求(TCR)、ハードソフトI/F(HSI)に基づくソフトウェアレベルのCS設計 ・ソフト脆弱性分析、調査 ●使用言語、環境、ツール、資格等 社内のコミュニケーションに使用する言語は基本的に日本語ですが、顧客やサプライヤによっては英語も使用します。 設計文書類には自然言語(日本語・英語)の他、SysMLなどのモデリング言語も一部使用されます。 製品に組み込まれるソフトウェアの開発言語は主にC,C++ですが、原理検証や評価・分析にはPythonやExcelマクロなども適宜使用されます。 ●業務の魅力 ・車両のドライバーや乗員状態のセンシング技術を通じて交通死亡事故ゼロ化に貢献するという、社会的意義の高い業務です。 ・車載機器のサイバーセキュリティという注目度・需要の高い技術分野で幅広い実務経験を積むことができます。 ・社内外の学習・研修プログラムを活用し、サイバーセキュリティ技術や規格に関する最新の知識を習得できます。 ●事業/製品の強み ・当社の車室内モニタリングシステムは既に量産済みであり、現在も複数の車両向けに開発を行っています ・三菱電機グループに在籍する様々な知見を持った方々と協力して開発を行うため、様々な機能の実現が行えています ・北米、欧州、中国、インドなど各国に営業・開発拠点があり、海外市場・顧客向けの開発も円滑に行えます。 ●職場環境 ①出張:有 (頻度:1回/5か月、期間:1日~2日程度) ②転勤可能性と想定移動先:有(三田、姫路)。ただし入社後当面は三田勤務前提 ③リモートワーク:可 (週1~5日利用可能)。業務の状況や個人の事情による。入社後当面は週3日以上出社することを推奨。 ④中途社員の割合:約15%(主務職のみ) ●想定される時間外時間 年間平均:約30時間/月 繁忙期:約60時間/月 ●キャリアステップイメージ 3~6か月程度は機種を限定する形でCS設計に参画いただき、その後は特定顧客向けの複数機種あるいは全機種横断的にCS設計を推進いただきたいと考えます。その後は適性や本人の希望も考慮しながら、CSプロセス全体のとりまとめ、内部的なアセスメントや後進の育成、セキュリティ技術専門の開発部署、技術管理・社内規格制定部門への異動などの可能性もあります。 自動車機器事業の分社化に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

設計|金型設計・成形技術者(自動車部品)業務(プライム上場)【兵庫県三田市】

●採用背景 三田事業所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。 地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。 今回はその中で、環境規制等の世界的なニーズに応えるべく、燃費向上(CO2削減)とエミッション(排ガス、蒸発ガス)規制対応デバイスや、トランスミッション等に用いられる車載用アクチュエーターの樹脂成形部品の金型設計/開発をお任せできる方を募集いたします。 ●組織のミッション 自動車業界の電動化が進む中で次の方向性を見極め、これまで蓄積した製品開発技術と資産で、新規市場/顧客への展開、新製品群への拡販を推進し、レジリエント事業/課を目指すと共に、ものづくり力、人の結束力を生かして、社会(顧客)、三菱電機の価値を最大化する。 ●業務内容 ・金型設計・成形部品品質検証に関する業務 ・成形機、金型の量産立上げに関する業務 ≪具体的には≫  樹脂成型金型の仕様決定から設計、量産品質を確認するまでの一連の設計/開発を経験いただき、カーメカトロニクス製品にモノつくりに携わっていただきます。 ※経験者の浅い方でも、OJT形式で先輩社員の指導のもと業務を行っていただきますので、ご安心ください。 想定される業務 ・樹脂成形部品の金型設計開発業務(型設計、加工性改善、生産性改善、品質改善など) ・成形部品の立上げ業務(金型組立、寸法検証、成形条件策定など)  (製品設計部門、生産技術部門や品質保証部門、海外生産拠点スタッフと連携業務) ●使用言語、環境、ツール、資格等 工場内で使用する言語は日本語ですが、海外拠点と共有する資料には英語も含まれます。 ・金型設計:3D-CAD(NX) ・流動解析:MoldFlow ●業務の魅力 ・製品の開発から市場に出すまでのプロセスの中でコア技術である金型/成形に携わり、モノづくりの醍醐味を経験することができます ・樹脂成型の理論から流動解析、金型構造などの知識向上を業務として経験でき、高度なノウハウを取得できます。 ●事業/製品の強み ・金型/成形技術では所内ではトップランナーセクションです。また三菱電機全体で同一業務を担うセクションとの交流もあり、情報共有や技術交流の機会もあります。 ・自動車部品の樹脂成型品の中でも機能や寸法精度が必要な製品を扱っており、要求されるハードルが高い故に高度な技術力を必要とされます。共に「より良いもの」を求めて技術を追及しましょう。 ●職場環境 ①リモートワーク:可 (業務内容や家庭環境に応じて相談頻度は可) ②中途社員の割合:約10%(主務職のみ) ●想定される時間外時間 年間平均:約35時間/月 繁忙期:約60時間/月 ●キャリアステップイメージ 将来的には、社内関係者との仕様協議や新製品開発に参画するリーダ、サブリーダを任せたいと考えています。 自動車機器事業の分社化に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

設計|自動車用ヘッドライト制御ECUのシステム設計業務(プライム上場)【兵庫県三田市】

●採用背景 三田事業所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。 今回、ヘッドライトのコントローラの開発のシステム設計業務を募集致します。近年、流れるウィンカーや眩しくならないハイビームなど、ヘッドライト関連製品は目まぐるしい勢いで進化しています。今後益々発展が期待される分野であり、効率的な開発を推進しながらさらなる業績拡大に向け意欲のある方をお待ちしています。 ●組織のミッション 【部のミッション】 ・ヘッドライトシステムによる安全性/快適性を目指し、付加価値の高い製品を提供 【課のミッション】 ・ヘッドライトシステムの標準コア技術開発 ●業務内容 ・ヘッドライト制御 ECU(Electronic Control Unit) のシステム設計(組み込みソフトウェア設計、またはハードウェア設計) ≪具体的には≫  適性や希望に応じて以下のいずれかの業務を担当頂きます。 ・ヘッドライト制御ECU 共通プラットフォーム開発(アーキテクチャ設計、実装、試験) ・ヘッドライト制御ECU 共通ハードウェア開発(システム設計、回路設計、シミュレーション、検証作業) ・開発環境構築(CI/CD、自動ビルド、自動回帰試験、HILS構築、自動検証システム構築) ・ラピッドプロトタイピング開発(Arduino、RaspberryPi などを使用) ●使用言語、環境、ツール、資格等 ・C言語 / Python ・MATLAB/Simulink、Enterprise Architect ・基本情報/応用情報技術者試験資格取得者歓迎 ●業務の魅力 ・自分達の設計した製品がたくさんの車に搭載され、安心・安全に貢献していることを実感出来ます。 ・成長著しい製品であり、新しいアイデア、開発手法を取り入れていきます。 ・仕様検討から量産開発まで全行程に携わることが出来ます。 ●事業/製品の強み ・成長市場であり、業界上位のシェアを持っています。 ・様々な変革に取り組めるチャンスでもあり、個人としても大いに成長機会がある職場です。 ●職場環境 ・在宅勤務可能 ・国内出張、海外出張の機会あり ・中途社員の割合:約30% ・転勤無し ●キャリアステップイメージ ・将来的には、客先との仕様協議やプロジェクト取り纏めとといったプロジェクトリーダーを任せたいと考えています。 自動車機器事業の分社化に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

開発|自動車ランプ制御機器のシステムおよびソフトウェア開発(プライム上場)【兵庫県三田市】

●採用背景 三田事業所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。 カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。 今回のその中で、自動車向けランプ制御機器の事業拡大に向けて、ソフトウェア技術者を募集します。 ●組織のミッション 【部】 灯火(ランプ)制御機器の開発・製造 【課】 ・灯火(ランプ)制御機器のソフトウェア開発 ・対象製品は、ランプ点灯制御機器、車両におけるランプの点灯調停・配光制御機器、次世代としてADASと連携したランプ点灯・配光制御機器の開発を計画しています。 ・現在、自動車業界は、車載機器のアーキテクチャ再編期であり、ますます自動車メーカーとの密な連携、他サプライヤー機器との連携が重要になってきており、広い視野を持った人材が求められています。 ●業務内容 自動車におけるランプ(ヘッドライト、ターン、テールランプなど)制御機器の量産製品開発(ソフトウェア開発)。 ≪具体的には≫  ・ソフトウェア開発におけるプロジェクト管理 ・システム要件分析、システムアーキテクチャ設計(点灯・配光制御、フェールセーフ、機能安全など) ・システム検証 ●使用言語、環境、ツール、資格等 ・C言語、MATLAB Simulink ●業務の魅力 ・自分達の設計した製品がたくさんの車に搭載され、安心・安全に貢献していることを実感出来ます。 ・新しいアイデア、開発手法を取り入れていきます。 ・仕様検討から量産開発まで全行程に携わることが出来ます。 ●事業/製品の強み ・ランプ制御は最終的にはアナログ出力であり、組み込みソフトウェアの知識を身に付けることができます。 ・また、MATLAB/Simulinkなどモデルベースでの開発にも取り組んでおり、幅広い知識が身に付きます。 ・主体性を持って取り組める方には、様々な機会がある職場です。 ●職場環境 ①出張:有 (頻度:1回/2か月、期間:2日程度) ②転勤可能性と想定移動先:有、研究所・関連他事業所・海外拠点(ただし入社後、当面は三田勤務前提) ③リモートワーク:可 (週1~3日程度利用可能/個人による) ④中途社員の割合:約20%(主務職のみ) ●想定される時間外時間 年間平均:約40時間/月 繁忙期:約60時間/月 ●キャリアステップイメージ 顧客から頼られる人材になり、次の製品開発においてリーダーシップを発揮できることを期待しています。 自動車機器事業の分社化に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

エンジニア|オーディオアンプ製品の組み込みソフトウェアエンジニア(プライム上場)【兵庫県三田市】

●採用背景 三田事業所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。 カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。 その中で、DIATONEをはじめとした三菱電機の極めて高度な音響技術、および運転支援や電動車の歩行者警告音などの安全性に関する機能等が評価され、弊社カーオーディオ用アンプ製品の需要が増えております。そのカーオーディオ用アンプ製品の新規開発案件における音響制御用DSPのソフトウェアエンジニアを募集いたします。 ●組織のミッション 【事業部】 高齢者や障がいのある方や外国からの訪問者など言葉がわからない状態の方を含む、すべての人々に環境負荷の少ない安全で自由な移動の機会を幅広く、等しく提供することを目指す。 【部】 より強い事業に成長するため、短期:「事業体格の改善」、中期:「安定化事業の確立」、長期:「高付付加価値事業への転身」に取り組む。 【課】 25年量産開始の新プロジェクトがスタートしており、本プロジェクトを計画通りに完了することが主なミッションである。 ●業務内容 カーオーディオ用アンプ製品のDSPソフトウェアの仕様検討/設計/実装/評価を含め、ソフトウェア開発全般 ≪具体的には≫  要件分析から量産品質を確認するまでの一連の開発を経験いただき、カーオーディオ用アンプ製品に関する知識を高めていただきます。まずは25年度量産開始のプロジェクトを担当していただきます。 (想定される業務) ・仕様書/設計書作成 ・DSPソフトウェアコーディング ・システム設計・評価に関する業務(顧客対応含む) ●使用言語、環境、ツール、資格等 開発言語:C/C++ ツール:CrossCore Embedded Studio(アナログ・デバイセズ)、Audio Weaver(DSP Concepts)、Matlab ※ツールの使用経験は必須ではありません。 ●業務の魅力 自らが開発した製品が実際の車両に搭載され、世の中に出て、さらにその音を聴いたときに喜びを実感できます。 また、車メーカのみでなく、オーディオメーカとも協調しながら製品を開発するため、様々な刺激を得ることができます。 さらに、一人ではなくチームで目標に向け、業務遂行するため、達成感をチーム全員で分かち合うことができます。 ●事業/製品の強み 当社独自の音像定位技術により、車中にいながら、コンサートホールで目の前で演奏されているかのようなリアルな音と臨場感を実現します。 ●職場環境 ①出張:有 (頻度:1回/2か月、期間:日帰りor1泊程度) ②転勤可能性と想定移動先:有、関連他事業所(姫路・名古屋)・海外拠点(ただし入社後、当面は三田勤務前提) ③リモートワーク:可 (週1~3日程度利用可能/個人による) ④中途社員の割合:約15%(総合職のみ) ●想定される時間外時間 年間平均:約25時間/月 繁忙期:約45時間/月 ●キャリアステップイメージ 客先との仕様協議や研究所と連携した先行技術開発、および、開発プロジェクトの推進を担って頂くことで、技術力に裏付けられたプロジェクトリーダーとしてご活躍頂きたいと考えております。 自動車機器事業の分社化に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

品質管理|先進運転支援システム[灯火・電装]製品の品質管理(プライム上場)【兵庫県三田市】

●採用背景 品証部の中でADAS機器品質管理2課では、自動車に搭載するカーエレクトロニクス製品(LEDドライバ、コーナセンサ、EV用充電器、他)の開発品・量産品の品質管理しています。灯火事業は年々事業規模が拡大している成長事業です。事業を発展させていくため製品開発の中核層が不足しているため募集します。 ●業務内容 カーエレクトロニクス製品(LEDドライバ、超音波センサー、EV用充電器、他)における品質管理業務。(顧客対応含む) ≪具体的には≫ 設計や工作や実験や営業と一緒に、カーエレクトロニクス製品(LEDドライバ、コーナセンサ、EV用充電器、他)の新開発製品の開発に携わり、設計品質の玉成と量産機種の品質管理を行っていただきます。 想定される業務 ・国内外のカーメーカからの製品要求の適合確認し、製品の出荷可否判定を行う。 ・FMEA等によるリスク分析や工作性確認により、量産ラインの品質コントロールプランを構築する。 ・製品特性データを統計手法を用い分析し、不良が作られないよう製造工場(国内/海外)での工程能力を確保する。 ●使用言語、環境、ツール、資格等 【言語】工場内で使用する言語は日本語ですが、お客様に提出する資料には英語も含まれます。 【環境・ツール】各種計測機器(ノギス、3D測定器、オシロスコープ、マルチメータ、機種専用機器他) 業務で必須となるツールは所内講習やOJTで学ぶことができます。 ●組織のミッション 【車本】高齢者や障がいのある方や外国からの訪問者など言葉がわからない状態の方を含む、すべての人々に環境負荷の少ない安全で自由な移動の機会を幅広く、等しく提供することを目指す。 【品証部】顧客満足が得られるよう、製品・購入部品・ソフトウェアの開発品質・量産品質の確保する。 【A機品二課】カーエレクトロニクス製品(LEDドライバ、コーナセンサ、EV用充電器、他)開発時の品質玉成および製造ライン管理による量産品質確保、不具合品の対策を行う。 ●業務の魅力 製品の開発から量産までの全体を見渡し、年間数百万台規模の製品を世の中に送り出すことができます。 海外工場に対し、マザー工場として監査対応等出張サポートする機会もあります。 関連部門(国内/海外)販社とも連携し、グローバルに活躍できます。製品の開発から量産まで携わることができます。 ●事業/製品の強み 当社の灯体事業はグローバル展開しており、年間数百万台規模の製品を出荷している。 灯体(LED)コントロール製品は、単にヘッドライトを光らせるだけではなく、複数のLEDを組合せたシーケンシャルターンなどの制御もできる。 ●想定される時間外時間 年間平均:約35時間/月 繁忙期:約60時間/月 ●職場環境 ①出張:有 (頻度:1回/2か月、期間:1日) ②転勤可能性と想定移動先:有、・海外拠点(タイ・欧州、米国・中国・メキシコ)ただし入社後、当面は三田勤務前提 ③リモートワーク:可 (週1~2日程度利用可能/個人による) ④中途社員の割合:約10% ●キャリアステップイメージ 将来的には、客先との仕様協議や開発プロジェクト取り纏めとといった品質管理リーダーを目指せます。 自動車機器事業の分社化に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

設計・開発|自動車機器の回路設計・開発(プライム上場)【兵庫県三田市】

●採用背景 今後成長が期待されている当社の注力事業であるADAS関連のDMS(ドライバーモニタリングシステム)と呼ばれる機器の電気回路設計や開発業務の募集をしています。DMSは機器に内蔵した赤外線カメラを使って、ドライバーの運転状態、例えば脇見や居眠りを検知する製品で、世界的に車への搭載が増えてきており、今後さらに普及していくことが期待されています。 先進の技術に触れることができ、クルマ社会の目標である死亡事故ゼロに貢献できる製品を自分の手で設計、開発し、世の中に送り出すことができるとても魅力的なお仕事です。 ●組織のミッション 本部・事業部 ・車載機器開発 部 ・ADASのセンシング機器の開発 課 ・国内カーメーカ向けDMSの量産開発 ●業務内容 ・DMSの電気回路設計、開発業務全般 ≪具体的には≫  カーメーカ向けDMSの電気回路設計の一連の業務および開発業務全般 [仕様検討~モノづくり] 仕様検討、電気回路設計、基板パターン設計指示、製造図面作成 [モノの検証] 設計検証(電気回路検証、ノイズ検証など) [開発業務全般] 仕様書や書類作成、関係部門との調整、カーメーカ向け説明資料の作成 ●使用言語、環境、ツール、資格等 使用機器:はんだごて、オシロスコープ、スペクトラムアナライザ、恒温槽、その他製品検証で使用する機器、設備 ●業務の魅力 ・製品開発における仕様検討から設計、製作、検証までほぼすべての開発プロセスに関わることができるので、モノづくりがしたい方にとってはとても魅力的な業務内容です。 ●事業/製品の強み ・2018年に国内のカーメーカ向けにDMSを世の中に投入し、その後複数のカーメーカに採用されており、現在世界シェアNo.1です。 ●職場環境 ①出張:有 (頻度:3回/年、期間:1、2日程度) ②転勤可能性と想定移動先:無 ③リモートワーク:可 (週1~3日程度利用可能/個人による) ④中途社員の割合:約30% ●想定される時間外時間 年間平均:約20時間/月 繁忙期:約40時間/月 ●キャリアステップイメージ 将来的には、客先との仕様協議やプロジェクト取り纏めとといったプロジェクトリーダーを任せたいと考えています。 自動車機器事業の分社化に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

総務|総務(プライム上場)【兵庫県三田市】

●採用背景 三田製作所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。 ●組織のミッション <総務部・総務課> ・「当社グループの持続的な成長実現に貢献する原動力は人である」との原点に立ち、従業員が安心安全に働ける基盤を構築するとともに、人財育成・ワークライフバランスを実現する柔軟な働き方の促進等により従業員の能力発揮・成長をサポートし、当社及び自動車機器事業の発展に貢献する。 ・社会の一員として倫理・遵法の徹底を図るとともに、「風通しの良い職場」、「上に声を上げやすい」、「チャレンジを奨励し、失敗を許容する」組織風土を構築する。 ●業務内容 ・コンプライアンス、情報セキュリティ(企業機密管理・個人情報管理) ・福利厚生業務(従業員親睦会の運営、住宅関連施策、食堂運営管理、その他福利厚生制度の運用) ・庶務管理(社内イベント、オフィス環境維持・改善、社会貢献活動、地域渉外・広報対応、備品管理他) ≪具体的には≫  私たち総務課の業務は、従業員の皆さんが安心安全に生き生きと働き、持てる能力をフルに発揮できるようサポートすることです。従業員や各部門の抱える問題や要望を丁寧に拾い上げ、オフィス環境の改善、業務の効率化等を進めるとともに、社内イベント・親睦会行事などを通じて円滑なコミュニケーションを促進し、明るく風通しの良い職場作りに貢献しています。 ●業務の魅力 ・仕事の幅が広く関係する部門も多岐にわたるため、折衝・調整能力・傾聴能力の向上が期待できるとともに人脈が広がります。 ・(競争の激しい自動車業界で働く)従業員・幹部を陰日向になって支援することにより企業の成長に貢献する実感があります。 ・高い倫理観、コンプライアンス意識を身につけられます。 ●キャリアステップイメージ ・総務課チームリーダー→総務課長を目指すことができます。 ・将来的には、部内人事課や本社、支社、他の製作所総務人事部門等へのローテーションを通じて、 全社の総務人事要員としてキャリアを築いていただけます。 自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向予定。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ●組織構成 総務部 └総務課(総務課長を含め10名)  └庶務福祉チーム(3名:男性2名、女性1名) ★配属予定  └安全衛生チーム(6名:男性2名、女性4名)  └人事課 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

【兵庫】2024/2/9(金)18:30_三菱電機・応募意思不問セミナー【三田製作所】

こちらはご応募を検討頂く上で、まず弊社のことを知って頂く場としての説明会となります。ご参加に際して応募意思・書類提出は不要です。 ・ご希望の方は書類選考無しでご参加可能です。 ・当日は選考はございません。お話をお聞きいただきご興味をお持ちいただければ後日弊社求人へご応募ください。※ご応募以降の選考に際しては書類選考から実施させて頂きます。 【実施概要】 ●日時:2024/2/9(金)18:30~ ●会場:WEBでの実施(参加確定時にURLをご案内致します) ●コンテンツ ・三菱電機について ・三田製作所について ・入社後の環境について ・質疑応答 ・今後の流れ ※コンテンツ内容は一部変更となる可能性がございます。 ※質疑応答の時間には気になる点などをざっくばらんにお聞きいただいて結構です。 ※参加予約に係る当社規定や当日参加者人数によっては、ご参加お断りさせていただく事がございますのでご容赦ください。 ■三田製作所について 1986年、カーオーディオやEGRバルブ1など、自動車機器の開発拠点として創業。 2008年には、DIATONEの音響技術を応用した「DIATONE デジタルプロセッサ DA-PX1※2」がカーオーディオ市場において音質に注目したオートサウンドグランプリで金賞を受賞。その後も数々の賞を受賞する等、オーディオナビという新しいジャンルを確立しました。 燃費を大きく改善するEGRバルブを始めとし燃費改善や排ガス規制に対応するカーメカトロニクス、低消費電力、長寿命のHIDヘッドライトや次世代の省エネ技術として注目されるLEDヘッドライトなどのカーエレクトロニクスと、車に関わるあらゆる開発が行われています。 ■三田市について 兵庫県の南東部に位置する三田市は、三田八景にも数えられる有馬富士や青野川渓谷などの豊かな自然に囲まれた閑静な住宅街として知られています。 大阪、神戸に近い関西のベッドタウンとして人気の街で、人口増加率日本一になった事もある、「子育て先進都市」を掲げている、育児にも適した暮らしやすい街です。 自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向予定。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

製造職|製造オペレーター(業界シェアトップクラス)【兵庫県三田市】

■仕事内容 波型ばね座金、クラッチプレート、その他小物製品の成型加工、品質確認業務を担当頂きます。 ※当社は、国内トップクラスの座金メーカーで、月の総生産量は5~6億個にもなりますまた、当社のクラッチプレート(電子制御4WDカップリング)は世界でも数社しか作ることが出来ないものです ■具体的には 型製品を使用しての成型加工を行い、欠け・摩耗を対象とした部品の交換、調整業務、加工品の品質確認業務をお任せします。機械に材料を投入し、不具合がないかをチェックする仕事です。 ■仕事の面白さ 弊社は日本の新車の9割に製品を提供しているため、日常の一部となっている自動車を世の中に提供するという貢献性が高い仕事です。 ■部署情報 配属部署名  :5係 部署構成人員:23名(男性19名、女性4名) 係長1名、主担当1名、班長7名、係員14名 事業内容・業種 機械部品
特殊発條興業株式会社
提供元:
マイナビAGENT

設計・開発|設計・開発(プライム上場)【兵庫県三田市】

●採用背景 三田製作所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。 地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。 今回その中で、環境規制等の世界的なニーズに応えるべく、燃費向上(CO2削減)とエミッション(排ガス、蒸発ガス)規制対応デバイスの設計開発や、トランスミッション等に用いられる車載用アクチュエーターの設計開発をお任せできる方を募集いたします。 ●組織のミッション 電動化が進む中で次の方向性を見極め、これまで蓄積した製品開発技術と資産で、新規市場/顧客への展開、新製品群への拡販を推進し、レジリエント事業/課を目指すと共に、ものづくり力、人の結束力を生かして、社会(顧客)、三菱電機の価値を最大化する。 ●業務内容 ターボチャージャーに搭載されるアクチュエーターや、トランスミッション等に用いられる車載用アクチュエーターの機械系の設計開発および国内外の取引先へのプレゼンや仕様調整をご担当いただきます。 ≪具体的には≫ 製品コンセプトの立案、顧客との仕様決めから製品の開発、量産化までの一連のプロセスをご担当いただきます。 国内外の主要な自動車メーカー各社と取引しており、グローバルに活躍できます。 ※未経験者の方は、OJT形式で先輩社員の指導のもと業務を行っていただきますので、ご安心ください。 ●使用言語、環境、ツール、資格等 工場内で使用する言語は日本語ですが、作成する資料には英語も含まれます。顧客との打ち合わせが英語の場合もあります。英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTでの教育制度もあります。 CADツール(CATIAやNX)を使用して開発を行っております。 ●業務の魅力 ・製品の開発から市場に出すまで、一連のプロセスを担当することが出来るため、達成感が大きい仕事です。 ・海外顧客業務も多く、グローバルに活躍できます。 ・国内外の主要な自動車メーカー各社と取引しています。自身が携わった製品が搭載されている自動車を街で目にする機会が多いため、やりがいを感じられる仕事です。 ●事業/製品の強み ・ターボチャージャーに搭載されるアクチュエーターとしては、オンリーワンの技術です。 ●キャリアステップイメージ アクチュエーターの設計開発を行う主担当として3~5年程度(経験・能力による)業務遂行し、知見を深めていただきます。その後、複数の案件を取り纏めるリーダーとして活躍いただきたいと考えています。 自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向予定。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ●組織構成 CM設二課 31名(社員:14名、特別社員:1名、派遣、4名、請負(MEE):12名 ※男女比…男:女=29:2) 年齢層:40代 40%、30代 35%、20代 25% 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

開発|車室内モニタリングシステムのセンシング機能開発(プライム上場)【兵庫県三田市】

●採用背景 三田事業所は、安全・安心・快適につながる自動車機器の開発・生産を行っており、その中でも今回は、カメラやレーダ等で乗員をセンシングし、脇見運転や居眠り運転の検知等、乗員の状態推定を行う車室内モニタリング機能のSW開発人材を募集します。今回の募集の背景は、自動運転機能の普及が進む車社会において、車室内の乗員の状態を自動車として把握することへのニーズの高まりがあり、多様な機能開発に対応するための体制を強化したいという想いがあります。また、当社の車室内モニタリングシステムは高い市場シェアを有しており、更なる拡大を行いたいと考えています。車室内モニタリングシステムにおけるセンシング機能開発の魅力はなんといっても、人の状態を知るための機能開発が行える点であり、開発の過程では、検知アルゴリズムを考え、被験者をリクルーティングしてデータを収集し、考えたアルゴリズムの妥当性や精度を評価、改善するといったことも行います。 ●組織のミッション センシング機器製造部の理念は、当社センシング技術を通じて、あらゆるシーンで一人一人の安全を追求、死亡事故ゼロ化に貢献することです。その中でもDMS設計第四課は、脇見検知や居眠り検知といった、センシング機能の開発を担っています。 ●業務内容 ・カメラまたはレーダを用いた車室内モニタリングシステムのセンシング機能開発を担当いただきます。 ≪具体的には≫  ・カメラまたはレーダを用いた車室内モニタリングシステムのセンシング機能開発の中で、下記の何れか、もしくは複数の業務を担って頂きます。 ・センシングアルゴリズムの開発と検証 ・センシング機能のSW設計、実装、試験 ・センシング機能の量産開発における客先窓口、SW管理業務  ●使用言語、環境、ツール、資格等 ・C/C++ ・Python ●業務の魅力 ・社内で専門知識を有する人と協力しながら、アルゴリズム設計を主体的に行うことができます。 ・車載機器として世界初の機能を開発できる可能性もあります。 ・子供から高齢者までを被験者として開発を行っており、ユーザとの距離が非常に近い製品の開発が行えます。 ●事業/製品の強み ・当社の車室内モニタリングシステムは既に量産済みで有り、現在も複数の車両向けに開発を行っています。 ・三菱電機グループに在籍する様々な知見を持った方々と協力して開発を行うため、様々な機能の実現が行えています。 ●職場環境 ①出張:有 (頻度:1回/2か月、期間:2日程度) ②転勤可能性と想定移動先:有、研究所・関連他事業所(先端総研(兵庫:伊丹)・情報総研(神奈川:大船)・応開セ(姫路・三田)・姫路)・海外拠点(ただし入社後、当面は三田勤務前提) ③リモートワーク:可 (週1~3日程度利用可能/個人による) ④残業時間:40h/月 ●キャリアステップイメージ 数年業務を担当いただいた後、車室内モニタリングのセンシング機能開発のリーダーとして、量産開発のリーダを行える人材になってほしいと考えています。また、車室内モニタリング以外の製品や知識にも興味を持っていただき、幅広い知見・経験を持ったリーダーになっていただきたいです。 自動車機器事業の分社化に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

設計|車室内モニタリングシステムのシステム設計(プライム上場)【兵庫県三田市】

●採用背景 当社は自動車機器の開発・生産を行っており、その中でも近年は特に安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品の開発に注力しています。今回は、カメラやミリ波等で乗員をセンシングし、脇見運転や居眠り運転の検知等、乗員の状態推定を行う車室内モニタリングシステムの量産開発におけるシステム設計担当を募集します。車室内モニタリングシステムは法制化などに伴い今後世界的にも市場規模拡大が期待されるだけでなく、新たな技術の導入、法規用件やサイバーセキュリティ、機能安全など業界標準への対応など、開発対象は多岐にわたります。今後の事業拡大を見据え、開発体制を強化したいというのが今回の募集背景となります。 ●組織のミッション 我々の部の理念は、当社センシング技術を通じて、あらゆるシーンで一人一人の安全を追求、死亡事故ゼロ化に貢献することです。 その中でも我々の課は、関係部門(センシング技術開発課、H/W設計課、機構設計課)と連携しながら、量産S/W開発を完遂(QCD目標達成)させることがミッションです。 ●業務内容 ・車室内モニタリングシステムの量産ソフトウェアのシステム設計を担当いただきます。 ≪具体的には≫  下記業務に関し、チームリーダー指導のもとで1機種あるいは特定の顧客向けの複数機種を担当いただきます。 ・要求分析(要求仕様書を元に、機能目的・ユースケースなどをヒアリングし、機能・非機能要件を合意) ・システム設計(H/W仕様書を元に各マイコンに機能を割り付け、ソフトウェアのアーキテクチャを定義) ・プロジェクト/客先との調整(開発日程の整合、客先とのQ&A、技術説明資料作成など) ・協力会社との調整(要求仕様定義、ソフトウェア制作の発注、進捗フォローなど) ●使用言語、環境、ツール、資格等 社内のコミュニケーションに使用する言語は基本的に日本語ですが、顧客やサプライヤによっては英語も使用します。 設計文書類には自然言語(日本語・英語)の他、SysMLなどのモデリング言語も一部使用されます。 製品に組み込まれるソフトウェアの開発言語は主にC,C++ですが、原理検証や評価・分析にはPythonやExcelマクロなども適宜使用されます。 ●業務の魅力 ・車両のドライバーや乗員状態のセンシング技術を通じて交通死亡事故ゼロ化に貢献するという、社会的意義の高い業務です。 ・新たなセンサデバイスの導入やセンシング技術の開発・導入など、最先端の技術開発に携わることができます。 ・顧客の要求分析・仕様整合などを通じてエンドユーザーに提供する価値を具体的にイメージしながら開発できます。 ・国内だけでなく北米、欧州、中国、インドなど世界各国に納品しており、グローバルに活躍できるチャンスがあります。 ●事業/製品の強み ・当社の車室内モニタリングシステムは既に量産済みであり、現在も複数の車両向けに開発を行っています ・三菱電機グループに在籍する様々な知見を持った方々と協力して開発を行うため、様々な機能の実現が行えています ・北米、欧州、中国、インドなど各国に営業・開発拠点があり、海外市場・顧客向けの開発も円滑に行えます。 ●職場環境 ①出張:有 (頻度:1回/2か月、期間:1日~1週間程度) ②転勤可能性と想定移動先:有(三田、姫路、海外拠点)。ただし入社後当面は三田勤務前提 ③リモートワーク:可 (週1~5日利用可能)。業務の状況や個人の事情による。入社後当面は週3日以上出社することを推奨。 ④中途社員の割合:約15%(総合職のみ) ●想定される時間外時間 年間平均:約40時間/月 繁忙期:約60時間/月 ●キャリアステップイメージ 3~6か月程度は機能や役割を限定する形でシステム設計に参画いただき、その後は1機種あるいは特定顧客向けの複数機種のシステム設計全体を取りまとめていただきたいと考えます。その後は適性や本人の希望も考慮しながら、セキュリティや機能安全、アーキテクチャ設計など特定分野のエキスパートの道へ進む、プロジェクトリーダーや管理職への登用、研究所や海外拠点への異動などの可能性もあります。 自動車機器事業の分社化に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

設計|車載機器機器のシステム設計(プライム上場)【兵庫県三田市】

●採用背景 三田事業所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。 カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。 私たち灯火制御機器製造部では、自動車のライト(ヘッドライトやリアライト)をコントロールする制御ユニット開発しています。LEDやADASの普及により車載ライトの高機能化や多目的化が進んでいます。次世代灯火システムの開発を加速するため中核となるメンバーを募集します。 ●組織のミッション 【車本部】 高齢者や障がいのある方や外国からの訪問者など言葉がわからない状態の方を含む、すべての人々に環境負荷の少ない安全で自由な移動の機会を幅広く、等しく提供することを目指す。 【製造部】 より強い事業に成長するため、短期:「事業体格の改善」、中期:「安定化事業の確立」、長期:「高付付加価値事業への転身」に取り組む。 【灯シ開】 将来の灯火事業の成長に向け、ADAS連携灯体システムを始めとした他社差別化アイテムの開発を推進していきます。 ●業務内容 ①次世代の灯火システム開発(モデル化、シミュレーション) ②試作車(PoC)の作製、実車検証、客先へのデモンストレーション ③開発環境構築 ≪具体的には≫  ①ADASセンサーを活用した次世代の高精細ヘッドライトの制御システムの開発。 ②上記ヘッドライトシステムを搭載した試作車を作製し、実走行による制御システムの検証(PoC)。試作車を用いた客先(自動車メーカー)へのデモンストレーション活動。 ③ゲームエンジンとシミュレーション連携による当社独自のシステム開発環境の構築。 ※ただし、③専属で従事するわけではなく、①②に取り組みながら③にも取り組む。 ●使用言語、環境、ツール、資格等 ・MATLAB/Simulink ・C言語(必須ではない) 業務で必須となるツールは所内講習やOJTで学ぶことができます。 ●業務の魅力 ・私たちは、全交通参加者に対する安心安全の提供し”死亡事故ゼロ”を実現するために、自動車メーカーやランプメーカーと協力し日々開発に取り組んでいます。 ●事業/製品の強み 当社の灯火事業のグローバルシェアは約10%である。21年末にスタンレー電気社と業務提携を行い、両者で更なる飛躍を目指しています。 ●職場環境 ①リモートワーク:可 (業務内容や家庭環境に応じて相談頻度は可) ②中途社員の割合:約20%(主務職のみ) ●想定される時間外時間 年間平均:約30時間/月 繁忙期:約60時間/月 ●キャリアステップイメージ ・将来的には、客先との仕様協議やプロジェクト取り纏めとといったリーダーを任せたいと考えています。 自動車機器事業の分社化に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

リーダー|ソフトウェアプロジェクトリーダー(プライム上場)【兵庫県三田市】

●採用背景 当社は自動車機器の開発・生産を行っており、その中でも近年は特に安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品の開発に注力しています。今回は、カメラやミリ波等で乗員をセンシングし、脇見運転や居眠り運転の検知等、乗員の状態推定を行う車室内モニタリングシステムの量産開発プロジェクトリーダーとなりうる人材を募集します。車室内モニタリングシステムは法制化などに伴い今後世界的にも市場規模拡大が期待されるだけでなく、新たな技術の導入、法規用件やサイバーセキュリティ、機能安全など業界標準への対応など、開発対象は多岐にわたります。今後の事業拡大を見据え、開発体制を強化したいというのが今回の募集背景となります。 ●組織のミッション 我々の部の理念は、当社センシング技術を通じて、あらゆるシーンで一人一人の安全を追求、死亡事故ゼロ化に貢献することです。 その中でも我々の課は、関係部門(センシング技術開発課、H/W設計課、機構設計課)と連携しながら、量産S/W開発を完遂(QCD目標達成)させることがミッションです。 ●業務内容 車室内モニタリングシステムの量産ソフトウェア開発の、プロジェクト管理を担当いただきます。 ≪具体的には≫  下記業務に関し、初めはプロジェクトリーダーを補佐する様な形で参画いただき、その後は1機種あるいは特定の顧客向けの複数機種を受け持っていただきます。 ・受注活動(顧客要求の分析、提案前提の検討、見積もり) ・開発計画(顧客要件・開発スコープの整合、開発日程作成、リソース計画など) ・開発推進(進捗管理、客先/製造部門との日程調整、リスク・課題管理など) ・品質管理(機能要件・非機能要件の管理、設計文書管理、レビュー・試験密度や不具合検出率の管理など) ・予算管理(開発費、経費、設備投資など) ●使用言語、環境、ツール、資格等 社内のコミュニケーションに使用する言語は基本的に日本語ですが、顧客やサプライヤによっては英語も使用します。 設計文書類には自然言語(日本語・英語)の他、SysMLなどのモデリング言語も一部使用されます。 製品に組み込まれるソフトウェアの開発言語は主にC,C++ですが、原理検証や評価・分析にはPythonやExcelマクロなども適宜使用されます。 ●業務の魅力 ・車両のドライバーや乗員状態のセンシング技術を通じて交通死亡事故ゼロ化に貢献するという、社会的意義の高い業務です。 ・新たなセンサデバイスの導入やセンシング技術の開発・導入など、最先端の技術開発に携わることができます。 ・受注活動から開発、生産、市場でのアフターフォローまで、製品ライフサイクルのすべてにかかわることができます。 ・国内だけでなく北米、欧州、中国、インドなど世界各国に納品しており、グローバルに活躍できるチャンスがあります。 ●事業/製品の強み ・当社の車室内モニタリングシステムは既に量産済みであり、現在も複数の車両向けに開発を行っています ・三菱電機グループに在籍する様々な知見を持った方々と協力して開発を行うため、様々な機能の実現が行えています ・北米、欧州、中国、インドなど各国に営業・開発拠点があり、海外市場・顧客向けの開発も円滑に行えます。 ●職場環境 ①出張:有 (頻度:1回/2か月、期間:1日~1週間程度) ②転勤可能性と想定移動先:有(三田、姫路、海外拠点)。ただし入社後当面は三田勤務前提 ③リモートワーク:可 (週1~5日利用可能)。業務の状況や個人の事情による。入社後当面は週3日以上出社することを推奨。 ④中途社員の割合:約15%(総合職のみ) ●想定される時間外時間 年間平均:約40時間/月 繁忙期:約60時間/月 ●キャリアステップイメージ ・3か月~1年程度は現職のプロジェクトリーダーの補佐を行い、その後はプロジェクトリーダーとして量産開発全般を取り仕切っていただきたいと考えます。その後は適性や本人の希望も考慮しながら、先行開発プロジェクトのリーダーや管理職への登用、事業戦略立案への参画、海外拠点への異動などの可能性もあります。 自動車機器事業の分社化に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

経理|経理(プライム上場)【兵庫県三田市】

●採用背景 三田事業所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。24年4月より自動車機器事業の構造改革に伴い、三菱電機より分社化されることから、新しい仕組み作りのため人員募集いたします。 ●組織のミッション 【経理部】 適正な会計処理を実施するために事実関係の把握と真因の追求を図る。経理情報を迅速かつ効率的に関係当事者に提供することにより、業績改善に積極的に貢献する。 【原価課】 部方針に基づき、的確な分析と迅速な情報提供を図るとともに、業務効率化によるライフワークバランスの改善を常に追求する。 ●業務内容 ・原価管理業務(機種別経営計画・損益管理・原価管理・見積) ・海外関係会社管理(損益管理・移転価格) ・棚卸資産管理(棚残計画・実績管理) ※入社当初は原価管理、入社後はご本人希望次第で経理業務全般に携わっていただく予定です。 ≪具体的には≫  製品別の損益管理を中心に担当していただきます。計画を策定し、その進捗状況を月次でフォローするPDCAサイクルに関与することにより、事業に参画している手応えを感じていただけます。三田事業所経理部は設計・製造・営業部門から非常に頼りにされており、積極的に提言する場も多くあり、今までの知見を生かし活躍していただけると確信しています。 ・事業戦略・単年度計画策定業務 ・実績管理業務(対計画分析を中心に) ・製品コスト管理業務 ●使用言語・ツール ・日本語(英語経験も活用できます。) ・原価管理業務従事経験 ・PC/エクセルスキル要 ●業務の魅力 ・計画策定・実績管理・見積業務等を通じ、設計/製造/営業部門と密接に関わるため、経営に参画している手応えを感じることが出来ます。 ・原価管理業務に携わることにより、原価計算の知識を含め経理知識を研鑽することが出来ます。 ●強み・PR点 モータリゼーション化が進展する中、車載製品(灯火・ADAS(先進運転支援システム))に関する事業経営に携われる。また様々な製品群を有する三菱電機に入社することにより、ファクトリーオートメーションやエアコンといった高いシェアを誇る製品群の経理にも将来携われるチャンスがあります。 ●職場環境 ①リモートワーク:可 (業務内容や家庭環境に応じて相談頻度は可) ②中途社員の割合:約10%(管理職が中途採用) ●キャリアステップイメージ 三田事業所経理部にて一定期間業務に携わっていただいた後は、本人の希望次第では経理全社ローテーションで他の経理業務への異動も検討出来ます。 自動車機器事業の分社化に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

開発|自動車向け灯火制御機器のハードウエア開発(プライム上場)【兵庫県三田市】

●採用背景 三田事業所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。 カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。 今回はその中で、ADAS関連製品である灯火制御機器のハードウエア開発メンバーを募集します。 近年自動車のライトは急速にLED化が進んでおり、年々市場規模が拡大しています。また従来のライトでは実現が難しかったAHS(Adaptive High-Beam System)のような付加制御機能も一般的となってきており、灯火制御機器開発において幅広い技術が必要となっております。このような背景から、アナログ設計、電源設計の技術者はもちろんのこと、デジタル設計の技術者においてもご活躍頂ける環境となっております。是非意欲のある方のご応募をお待ちしております。 ●使用言語、環境、ツール、資格等 ・回路CAD ・SPICEシミュレータ ・デジタルオシロ ●業務の魅力 ・私たちは、全交通参加者に対する安心安全の提供し”死亡事故ゼロ”を実現するために、自動車メーカーやランプメーカーと協力し日々開発に取り組んでいます。 ・生産技術部門/製造部門とは密に関わるため、生産設備や検査設備に関する知識も習得することができます。 ●事業/製品の強み ・灯火制御機器事業は成長事業に位置付けられており、回路設計に限らず実力を発揮頂ける分野は多岐に渡ります。 ●職場環境 ・在宅勤務制度を利用可能です。業務内容や家庭環境に応じて個別相談可能です。 自動車機器事業の分社化に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

技術|自動車向け機器のハードウェア設計技術職(プライム上場)【兵庫県三田市】

●採用背景 三田製作所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。 カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。 ●組織のミッション 技術とものづくり力を武器として挑戦を続け、自動車機器からモビリティサービスへ事業を拡げるとともに、他事本連携による全社貢献を拡大する。それぞれの分野でのトップグループとなり、それぞれが世の中から必要とされることを目指す。 【製造部】 より強い事業に成長するため、短期:「事業体格の改善」、中期:「安定化事業の確立」、長期:「高付付加価値事業への転身」に取り組む。 【S製部】 「もっと気づく、もっと寄りそう」を基本理念に 当社センシング技術を通じて、あらゆるシーンで一人一人の安全を追求、死亡事故ゼロ化に貢献することを目指す。成長事業として、「黒字化」と「成長・拡大」を両立させるバランス運営を行う。 【DM設二課】 海外OEM向けや新分野に向けてDMSを活用するために、必要なシステムおよびHWの技術を考え、実現に向けて動く。 ●業務内容 ADAS機器(ドライバーモニタリングシステム)のシステム設計およびハードウェア設計。 ≪具体的には≫  ドライバーモニタリングシステム(カメラで撮像し、その映像をもとに運転者の状態を推定する機器)、あるいはインキャビンモニタリングシステム(ミリ波レーダーの電波情報をもとに車室内乗員の状態を推定する機器)の電気回路設計(システム設計、回路設計、設計検証等)、システム設計を経験いただいたのちに、プロジェクト全体の取り纏め業務に携わっていただきます。また、次世代技術の開発や将来製品の企画にも参画いただき、自らのアイディアを製品化していくことができます。 ●使用言語、環境、ツール、資格等 お客様に提出する資料や、お客様および社内海外拠点との打合わせに英語を要する場合もありますが、製品知識、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTにて教育いたします。 ●業務の魅力 ・自動車事故を減らすという社会貢献にかなり密接した形で業務に携わることができます。 ・決まったことをこなすだけの仕事ではなく、新しいことへのチャレンジを許容されやすい環境です。 ●事業/製品の強み ・DMSはグローバルシェアトップレベルです。 ●職場環境 ①国内出張:有 (頻度:業務内容によるが1回/3か月~半年、期間:1日~2日程度) ②海外出張:有 (頻度:業務内容によるが1回/1年、期間:1週間程度) ③転勤可能性と想定移動先:有(研究所、姫路、海外拠点)、ただし入社後、当面は三田勤務前提 ④リモートワーク:可 (週1~3日程度利用可能/個人による) ⑤中途社員の割合:約20% ●想定される時間外時間 年間平均:約30時間/月 繁忙期:約45時間/月 ●キャリアステップイメージ 先行開発に関わって頂く場合は技術がメイン、量産開発に関わって頂く場合はプロジェクト管理がメインのタスクになると考えますが、どちらを先に経験するとしても、何か一つコアの技術を保有した状態で、可能ならシステム全体を見渡せる状態で、プロジェクトリーダー級になって頂けることを期待します。 自動車機器事業の分社化に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

開発|自動車用メカトロニクス機器の生産技術(プライム上場)【兵庫県神戸市】

●業務内容 自動車用メカトロニクス製品(EGRバルブ、ウェイストゲートアクチュエーター等)の製造のための設備や治工具の構想・立案、仕様策定、立上げ・検証、要素技術開発、及び、ロボットやAI画像処理を用いた工程の自動化やDX化などを実施する実務担当になります。 ≪具体的には≫ 製品図面等から製造に必要な設備や治工具の投資計画の実施を設計部門や工作部門、品証部門と協力しながら実施します。また、設備メーカとの設備や治工具の制作に関する仕様打合せや、出来上がった設備や治工具の確認と立上げ・検証作業を実施します。接合や検査方法に関する新たな要素技術が必要な場合には中長期的な要素技術開発を行う場合もあります。さらに近年では既存工程の省人化を目的としたロボットやAI画像処理を用いた自動化の実施やトレーサビリティの強化を目的としたDX化の推進も実施しています。 ●使用言語、環境、ツール、資格等 ・製図を行う場合のCADはiCADを使用していますが、未経験者はOJTにて教育しています。 ・海外工場とコミュニケーションを取る場合は通常は日本人出向者と日本語でのやり取りとなりますが、現地メンバーとの簡単な英語でのメールや資料のやり取りがある場合もあります。 ●業務の魅力 ・製品の構想段階から生産設備の立上げまで幅広い範囲の業務を遂行できます。 ・生産技術に関わる要素技術開発や設備の自動化、DX化を通じて最新技術に触れることができます。 ・海外拠点の支援を通じてグローバルな仕事をすることができます。 事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT

管理・営業|自動車用部品の営業管理/国内外カーメーカー様向け工場営業(プライム上場)【兵庫県三田市】

●組織のミッション 【本部ミッション】  快適な移動を支えるソリューションの創造に挑戦し続け、未来のモビリティ社会の実現に貢献します 【営業部ミッション】 『損益改善と成長事業シフト』 ・成長事業の拡販と新事業領域への企画提案 【ADAS機器営業課 ミッション】 ・ADAS(灯火/DMS/HDL)製品の拡販・事業維持を通じて三田製作所の成長に貢献します 【カーメカトロ二クス営業課 ミッション】  レジリエント事業としての事業継続/損益確保と、排ガスのクリーン化と燃費向上を通じた当社SDGsの一環としての地球環境への貢献 ●業務内容 ■ADAS機器営業課 配属の場合 ・工場営業の役割 ①支社・販社と連携して顧客より注文(受注)を獲得 ②支社・販社が顧客から請け負った注文について、製造過程での顧客要望を製造部門に伝え、支社・販社・各部門と連携し、製造した製品を出荷 ③製造部・支社・販社と連携して、製品戦略の企画・立案・実行 ※工場営業は事業・製品戦略、支社・販社は顧客戦略を立案する部隊として役割が分かれています。 ・販売・顧客対応は支社・販社等と連携して行います。 ■カーメカトロ二クス営業課 配属の場合 1. 職務 ・営業管理 ・出荷/生産管理 ・事業計画策定 2. 担当製品 ・自動車他エンジン向けバルブ・アクチュエータ 3. 主な対応相手 ・製作所内の関連部門(設計、製造、品証、他) ・社内営業部門(国内支社、海外支社) ・客先 ≪具体的には≫ ※配属先によって、担当職務が異なります。 ■カーメカトロ二クス営業課 配属の場合 ・出荷/生産、受発注管理 ・プロジェクトマネジメント(所内外の複数部門で協力して立ち上げる機種や変更管理等) ・新規受注に向けたコスト試算、見積もり作成、受注までのストーリー策定 ・売上計画、中長期的な事業計画の策定 ■ADAS機器営業課 配属の場合 ・工場営業の主要業務 <デイリー業務> ①受注業務(製作所の受注計画の策定、機種/販売戦略の策定、見積・提案活動、契約、販社・支社・製造部等の関係者との調整業務等) ②生産指示・出荷業務(製作指示、納入フォロー、売上管理、客先・販社・支社・製造部・パートナー等との調整業務等) <製品戦略企画業務> ①市場動向収集・分析 ②他社同行収集・分析 ③製品戦略企画・立案 ●使用言語、環境、ツール、資格等 工場内で使用する言語は日本語ですが、お客様に提出する資料には英語も含まれます。従って、お客様との打ち合わせも英語の場合もありますが、製品知識、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTにて教育いたします。 ●業務の魅力 ・市場規模が急拡大しているADAS製品に携わることができます。 ・当社製品が世界の一流カーメーカーに装着されるという実感を感じることができます。また、海外カーメーカー様がお客様の場合、各種業務を通じて英語力習得することができます。 ・工場営業は所内の各部門(設計・製造・品質保証・生産技術・資材・物流等)の「扇の要」の役割として、と国内・海外の支社・販社・代理店・工場の架け橋となる存在のため、調整力・推進力・プロジェクト管理力を身に着けることができます。 ・自動車業界が100年に一度と言われる変革期を迎えている中で、カーメカ事業は自動車事業本部内におけるレジリエント事業として、安定した収益を出し続けることを全社的にも期待されています。 ・自動車(四輪、二輪、乗用車、商用車、産業機械等含む)は、産業界における裾野も広く、社会動向とリンクしたダイナミズムの中で仕事が出来ます。動力源についても電動化、水素エンジン、バイオ燃料等、まだまだ革新の余地があり、当事業としての商機を見込んでいます。 ●キャリアステップイメージ ・入社後、まずは出荷関連業務に精通いただき、その後新規商談や機種担当として一製品を担当していただきます。 ・海外カーメーカー様担当になった場合、将来的には海外出張や海外出向の可能性もございます。(部内ローテーション有) 自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向予定。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf  事業内容・業種 総合電機メーカー
三菱電機株式会社
提供元:
マイナビAGENT
1~25件 (全28件中)
兵庫県 三田市 厚生年金保険 メーカー関連の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、兵庫県 三田市 厚生年金保険 メーカー関連の求人情報をまとめて掲載しています。兵庫県 三田市 厚生年金保険 メーカー関連の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件
あなたにおすすめの求人

【兵庫県/神戸市灘区】賞与3.4か月分☆特別養護老人ホームにてケアマネージャーの募集です!<正社員>

【仕事内容】 ■ケアマネージャー業務全般 ・アセスメント、担当者会議、ケアプラン作成、モニタリング、施設ケアマネ業務全般 事業内容・業種 医療・福祉・介護サービス
給与
月収 21.5万円~24.1万円 備考: 【基本給】160,000円~180,000円 【昇給】1月あたり0.03%~0.15%(過去実績) 【賞与】年2回 計 3.40ヶ月分(過去実績)
勤務地
兵庫県神戸市灘区
社会福祉法人神戸海星会 特別養護老人ホームうみのほし

【兵庫県/加古川市】年間休日115日あり♪特別養護老人ホームにて介護職の募集<正社員>

■介護業務全般 ・特別養護老人ホームの入所者に対するユニットケア 事業内容・業種 医療・福祉・介護サービス
給与
月収 18.0万円~26.7万円 程度※処遇改善手当込 備考: 【基本給】137,900円~224,200円 【昇給】1月あたり1,500円~3,000円(過去実績) 【賞与】年2回 計 4.33ヶ月分(過去実績)
勤務地
兵庫県加古川市
社会福祉法人のじぎく福祉会 特別養護老人ホーム れい和こすもす園

【兵庫県/神戸市垂水区】駅近でアクセス抜群♪デイサービスにてデイサービス管理者候補の募集<正社員>

■デイサービス管理者候補業務全般 ・スタッフのシフト表作成、管理 ・新規利用者との契約 ・担当者会議への参加 ・サービス計画書の作成 ・ケアマネジャーや他の介護サービス事業所との協力、連携など ※ご利用者の健康状態やケアプランを理解し、それぞれのご利用者に適切なサービスを提供する。 事業内容・業種 医療・福祉・介護サービス
給与
月収 27.0万円~32.0万円 程度※諸手当込 備考: 【基本給】250,000円~300,000円 【昇給】1月あたり1,000円~(過去実績) 【賞与】年2回 計 2.90ヶ月分/6月・12月(過去実績)+業績により期末賞与(3月)
勤務地
兵庫県神戸市垂水区
社会福祉法人丸 垂水在宅福祉センター

【神戸市垂水区】日・祝休み&日勤のみ◎デイケアセンターでの介護職員募集(パート)

【仕事内容】 ■介護老人保健施設併設デイケアセンターにおいて介護業務全般 ・入浴、食事、排泄、施設の行事 企画等 <定員>33名 事業内容・業種 医療・福祉・介護サービス
給与
時給1050円~ 備考: ※処遇改善金含む 【昇給】あり(過去実績)
勤務地
兵庫県神戸市垂水区
医療法人社団菫会  介護老人保健施設垂水すみれ苑 デイケアセンター

【兵庫県/三田市】無資格OK!週2日~OK♪グループホームで介護職の募集(パート)

【仕事内容】 ■グループホームでの介護業務全般 ・お話対応・食事介助・入浴介助・排泄介助  など 事業内容・業種 医療・福祉・介護サービス
給与
時給1001円~
勤務地
兵庫県三田市
有限会社タナベメディカルサービス グループホーム ユピテル三田

【兵庫県/神戸市垂水区】手当充実◎地域包括支援センターでのケアマネジャーの募集です!<正社員>

【仕事内容】 ■ケアマネジャー業務全般 事業内容・業種 医療・福祉・介護サービス
給与
年収 369万円~ 月収 24.8万円~ 備考: 【基本給】225,000円【昇給】あり(1月あたり1,000円~※過去実績)【賞与】年2回(計2.90ヶ月分※過去実績)
勤務地
兵庫県神戸市垂水区
社会福祉法人丸 あんしんすこやかセンター(オービーホーム)