【兵庫/神戸】国内・海外火力発電プラントにおける電気設備の受注後エンジニアリング
- 給与
- 400万円~1000万円
- 勤務地
- 兵庫県神戸市兵庫区
【神戸】国内・海外火力発電プラントにおける電気設備の受注後エンジニアリング(プラント計画/設計・調達)【電力システム製作所】
●業務内容
国内・海外における火力発電プラント向け発電機および電気品の電気設備設計、社内纏め業務
≪具体的には≫
原動機メーカーと発電プラントの受注に向け、入札や顧客との契約交渉における電気品技術事項を担当します。また、受原動機メーカーと発電プラントの電気品技術事項担当し、プロジェクトの電気設備設計を実施します。
具体的な業務の内容は以下の通りで、発電プラントにおける受注後の電気設備設計図書作成および電気品の発注業務を実施します。
<受注後>
1.火力発電所内電気設備の基本計画
■発電機に応じた励磁システム及び主回路機器諸元の検討とそれをまとめた設計図書の発行
■発電機回路系統構成、主回路電気計測回路の検討とそれをまとめた設計図書の発行
■発電機保護ロジックの検討とそれをまとめた設計図書の発行
2.建設プロジェクト推進にあたり共同企業体内での電気設備代表としての業務
■顧客、原動機メーカー、ゼネコンなど、社外関係先との折衝、社内発電機設計部門への指示、最適化提案、助言、社外関係先への要望/要請集約と実現
■当社内プロジェクト工程、ドキュメント管理業務の監理
3.社外調達品(励磁システム、ガスタービン起動装置、屋内電気設備を収納する屋外パッケージハウス等) について、調達先への技術仕様連絡、設計図書の発行
■現地納入~顧客引き渡しが円滑に進むよう、調達先に対しての技術指導、サポート業務
●採用背景
2050年までのカーボンニュートラル実現に向け世界的に再エネ導入が加速する中、国内では安定電源確保と脱炭素社会の実現のため水素燃料転換を見越した複数の火力発電所増設が計画されています。また、海外においても火力発電所の需要は依然として根強く、原動機メーカーと共同企業体を組成して国内外における火力発電所建設のプロジェクトを多数進めています。その中で、プラント技術第一課は、当社発電機や付随する電気品の電気エンジニアリングを担当する中核部門であり、社内外の多くの関係部門と協調しながら、受注後の技術取り纏めとして火力発電所の電気設備設計業務遂行、プロジェクト牽引をしていただけるようなポジティブな人材を募集しています。
●配属部門
三菱電機株式会社 電力システム製作所にて採用:入社後は三菱ジェネレーターへ出向
MG設計・開発部 プラント技術第一課
★三菱ジェネレーター株式会社(Mitsubishi Generator Co., Limited: MG)について
三菱電機と三菱重工の発電機事業を統合し2024年4月に発足した会社です。
電力の安定供給や地球温暖化への対策としてのカーボンニュートラルの実現など社会ニーズへの貢献のため、発電機メーカーとして水素・アンモニアなどのカーボンフリー燃料を活用した火力発電や、再生可能エネルギーなどの変動を補う大型発電システムなど、多様なエネルギー源に対応した発電機などの開発・提供を行っています。
●使用言語、環境、ツール、資格等
使用言語は原則、日本語です。ただし、海外案件に携わる場合や海外調達先のある案件の場合は、英語を使用します。必要に応じ、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTによる教育をします。
●組織のミッション
●設計・開発部
タービン発電機に関する新機種開発、受注後の設計、発電所電気設備の電気系統設計を行う部門。
電力の安定供給とカーボンニュートラルの両立を目指し、火力発電事業の電気設備エンジニアリングで
社内外を牽引し、持続可能な社会インフラの実現に貢献する。
●プラント技術第一課
国内外の火力発電プラント及び関連するエネルギー供給事業において、電気設備のエンジニアリング力を
活かし、高品質の製品・技術を顧客へ提案し、安全・安心かつ持続可能な発電システムの実現に貢献する。
●受注後グループ(配属予定)
国内/海外のエンドユーザ向けに提供してきた製品と技術で、発電プラントにおける
電気設備エンジニアリングのプロフェッショナル集団であり続ける。
●業務の魅力
・世界や日本の社会インフラを支える大規模発電所の契約、設計業務に携わることに高いモチベーションと責任感を持ちながら、人々の生活を支える社会貢献ができる仕事です。
・多くの人との関わりが必要な仕事であり、多くの仲間とともに仕上げた資料を会社の代表として提案し契約獲得、プロジェクト完遂した経験は自分の成長、自信にも繋がっていきます。
事業内容・業種
総合電機メーカー