【仕事内容】
■主な業務内容としては、下記を想定しています。
(1)概要
① 営業部門からの相談や要望に対して、仕様の設計と提案
② 製品の設計・製作、製作工程及び、外注先の管理
③ 不具合に対して、早期復旧のサポートと再発防止策の実施
(2)実務内容
■ソフトウェアの設計・製作・検証
① 設計、ソフト仕様書の作成、協力会社に対する発注仕様書の作成
② 協力会社と共にデザインレビューを行いながら、仕様と製作工程の管理
③ 当社に納品時のデバッグと動作検証、お客様へ納品後の不具合対応と再発防止の対策
■エレクトロニクスに関する設計・製作・検査
① シーケンス設計(電気・回路・PLC。ラダー設計は除く)
② CAD で電気図面を作図
③ 電気仕様書の作成、協力会社に対する発注仕様書の作成
④ 各協力会社への発注内容の割当、検図、製作工程・品質の管理
⑤ 調達部材のリストアップと手配
⑥ 当社に納品時の受け入れ検査、お客様へ納品後の不具合対応と再発防止の対策
■メカトロニクスに関する設計・製作・検査
① 設計、機械仕様書の作成、協力会社に対する発注仕様書の作成
② CAD で機械図面を作図(2D 図面から実物のイメージが出来ること)
③ 各協力会社への発注内容の割当、検図、製作工程・品質の管理
④ 調達部材のリストアップと手配
⑤ 当社に納品時の受け入れ検査、お客様へ納品後の不具合対応と再発防止の対策
事業内容・業種
精密機器・光学機器・分析機器・計測機器
[CH2406]ブレーキ音振開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)
<職務内容/Main Tasks>
新型車向けブレーキユニット/システム開発における、さまざまなブレーキ音振現象に対する設計検討として、CAE解析技術を使っての固有値配列設計を行ったり、実機を使っての振動特性データによる分析や検証を行っています。部品設計、解析Gr、実験部、サプライヤと連携し、多様な技術課題を解決することが求められ、ブレーキ音振開発およびシステム開発を主導していく役割が期待されています。
<アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position>
新型車開発において、ブレーキ音振設計担当者として開発初期のデジタルでの検討からフィジカル(実機)の検証まで一貫して担当することで、ものづくりの最前線を経験できます。またブレーキユニットだけではなくサスペンション、アクスル、タイヤ、ホイール等多くの部品を含めたシステム開発となるため、シャシーエンジニアリングの幅広い知見を得ると共に、解析Gr/ブレーキ実験との技術論議の中で音振現象に対する知見を深めることができます。
事業内容・業種
自動車