条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人164

実験・解析・評価 正社員 住宅手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

164

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

開発|車載運行記録装置(デジタルタコグラフ)の開発業務【静岡/牧之原】

【部・チームの業務概要】 モビリティ社会における物流MaaSの実現、普及に必要な情報収集デバイスであるデジタルタコグラフ,ドライブレコーダ等の車載電子機器の開発を行っています。 【今回お任せする具体的な仕事内容】 ・AI、画像認識技術を実装したデジタルタコグラフ、ドライブレコーダ、周辺機器の仕様検討、基板設計、評価などのハードウェア開発業務 ・ITRON、T-Kernel、Android、LinuxなどOS上にデジタコタコグラフ、ドライブレコーダ、周辺機器のアプリケーションの仕様検討、実装、評価などのソフトウェア開発業務 【部・チームの人数や雰囲気】 第一開発部 27名(社員:14名+派遣:13名 うち、女性2名) 中堅、ベテランどころの40才代を中心に、20才代もここ数年多くなり、若返りしている部署です。若手社員に対しては、中堅社員が丁寧に指導、若手同士の情報共有により、業務に慣れ易い雰囲気です。女性技術者も活躍しています。 ※矢崎エナジーシステム株式会社に入社となります。 事業内容・業種 自動車部品

評価|モジュール・パックの開発評価(年間休日120日以上)【兵庫県加西市】

【募集背景】 世界的にカーボンニュートラルなどの環境への意識が高まっており、環境戦略の1つとしてBEV(電気自動車)やHEV(ハイブリッド車)が今後より急拡大していくと予想されています。当社はHEV向けリチウムイオン電池の世界No.1シェアを持っており、BEV・HEV合わせて3年後には現在の売り上げの倍以上になる見込みです。国内外の多くの完成車メーカー様と取引しており、複数の新たなプロジェクトもスタートしています。当部署はその中でも特に重要な開発品の評価・実験を担っており一緒に進めていけるメンバーを求めています。 【仕事内容】 「将来に向けた要素技術開発の評価」「プロジェクト案件の開発評価の完遂」のミッションのもと、バッテリーモジュール・パックの機構評価、実験を担当いただきます。国内外の多くの完成車メーカー様や社内関係部門(設計、解析部門など)と連携をしながら、開発段階における要素評価~技術試作品の評価、法規認証試験を進めていただきます。 <具体的には> 下記の全てをいきなりご担当いただくわけではなく、今までの経験を考慮し、順にご対応いただく予定です。 ①機構信頼性評価(耐環境試験、振動、衝撃試験など) ②安全性評価(類焼試験、水没試験、外部短絡、圧壊など) ③性能評価(冷却性、音振性能など) ④法規試験(ECE R100、UN38.3など) ※試験項目は難しいものからシンプルなものまで計40くらいあります。 まずは比較的やりやすい実験・評価からお願いすることになります。 【やりがい】 ・電動化市場の大きな拡大の中、たくさんのノウハウを学びながら自身の成長につなげることができる ・自身が評価したバッテリーシステム、モジュールを載せたEV車が、実際に走っている姿を見たときには大きなやりがいを感じることができる ・さまざまなメーカーの次世代の車種に関わることができる ・顧客である完成車メーカーの担当者と共に開発を行うため、自動車を一緒に開発しているという実感が得られる 【組織構成】 当部署には9名(20代1名、30代4名、40代2名、50代1名、60代1名)が在籍しています。「製品をより良くしたい」という意欲をもったメンバーが多く、相談しやすく、教え/学ぶ風土があるため、技術者として成長する環境があります。 事業内容・業種 自動車部品

エンジニア|自動車および産業車両用エンジンの適合エンジニア【愛知/碧南】

【業務概要】 世界で高いシェア率を誇るフォークリフトや車両などを対象に、自動車用および産業車両用ディーゼルエンジンの開発、適合業務および、エンジン適合のためのMBD手法開発をご担当いただきます。 【業務詳細】 ・開発工ンジンの仕向け、対応法規に基づいたエンジンシステム開発  (排気ガス性能開発、燃費性能開発、高出力開発) ・エンジン適合=エンジン制御パラメーターの最適化 ・エンジン含むパワトレシステムのシュミレーション開発 ・エンジン台上評価(テストベンチ)、車両評価(シャシダイ、テストコース) 【使用言語、環境、ツール等】 C言語、MATLAB、Simulink、GTPOWER、Python、HILS、SILS 【業務の魅力】 ・ハード設計・評価・適合と一体でエンジン開発を行っており、昨今の厳格な燃費規制や排気力ス規制に対応しつつ、商品力のある製品を各機能のニーズに対し自分の意見やアイデアを反映させ、開発できる面白さがあります。 ・EU7規制対応やCN燃料対応等の将来システムの開発も実施しており、先行~量産まで一気通貫で開発出来る強みを持っています。 事業内容・業種 自動車

性能評価|BEV・HEV等の電動車に搭載される高圧製品の性能評価【静岡/掛川】

【業務概要】 【部・チームの業務概要】 BEV・HEV等の電動車に搭載される高圧製品の性能評価 【今回の求人の具体的な仕事内容】 得意先規格に基づく高圧製品の性能評価 ・評価項目や評価条件の折衝(設計者、お客様) ・加速試験や寿命予測の検証方法検討 ・試料加工、測定、耐久評価の実施、報告書の作成と報告 ・装置の維持管理 【部・チームの人数や雰囲気】 信頼性評価部 総勢19名(社員15名 派遣社員4名) その他 評価関連場内請負 20名 中途採用の方も多く活躍してます。 数名のグループ単位で業務を進めている為、経験が浅くても相談しながらスキル・知識を向上させることが可能な職場です。 ※矢崎部品株式会社に入社となります。」 事業内容・業種 自動車部品

次世代電動車の車両運動性能及び運転操作デバイスの研究開発

【業務詳細】 ●完成車性能目標に基づく、車両運動性能設計(駆動/制動システム、ダイナミクス制御)及び評価・検証 ●上記システム要求に基づいた制御コンセプトの構築、及び要求仕様の策定 ●開発の高効率化に向けた開発環境構築、プロセス構築 【魅力・やりがい】 ■自分が開発した車両が日本、及びグローバルに展開され、成果を目にしたりお客様のコメントを聞いたりすることができ、大きな達成感を味わう事ができます。 ■今後は本領域のプロジェクトリーダーとして活躍する可能性があり、その際は車両一台分の性能目標を決める喜びや、開発紹介記事・Web等での性能代表者として紹介される達成感を味わうことができます。 ■社内他部門、世界各地の生産拠点、お取引先と連携して開発を行う機会も多くあり、 四輪開発の中心となって、プロジェクトを推進していくことが求められるポジションです。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

実験解析|ハブユニットにおける実験解析・設計検証業務【大阪/柏原】

【概要】 ■ハブユニットにおける実験解析・設計検証業務を中心に以下をお任せ致します。 【詳細】 ◇ハブユニットに関する実験解析、設計検証の効率的な推進 ◇基盤技術確立のための基礎データ蓄積・メカニズム解明、及びコア技術の構築 ◇量産開発品の設計検証 ◇顧客要求の標準試験及び現品調査による品質確保 など 【当社について】 各種軸受け製品やステアリング(車の曲がる機能)、工作機械など世界でもトップクラスの製品を複数保有しています。トヨタグループ内でも軸受け、工作機械、FA機器などの幅広い製品を扱っているのは当社だけであり、技術力は高い評価を受けております。 事業内容・業種 自動車部品

実験・解析|駆動ユニット、ドライブシャフト等の駆動製品における解析・試験及び調査【埼玉/狭山】

【概要】 ■駆動ユニット、ドライブシャフト等の駆動製品における解析・試験及び調査を行っていただきます。 【詳細】 ■駆動製品の実験評価/解析 ・実験解析、試験及び調査 ・設計課題に対する原因究明、対策効果確認 ・新規解析技術、新規実験設備、計測器の企画立案 ■CAE開発 ・自動車事業駆製品のCAE(NV、構造、CFD) 解析 ・解析結果分・ 報告書 作成 ・CAE設備の保全、設計展開 (自動化ツール作成)など 【当社について】 各種軸受け製品やステアリング(車の曲がる機能)、工作機械など世界でもトップクラスの製品を複数保有しています。トヨタグループ内でも軸受け、工作機械、FA機器などの幅広い製品を扱っているのは当社だけであり、技術力は高い評価を受けております。 【自動車事業本部について】 電動パワーステアリング、ステアバイワイヤ、ステアリング制御技術など、自動車の電動化や自動化に欠かせない技術を数多く開発しております。電動パワーステアリングは世界シェアNo.1、リンクレスのステアバイワイヤはジェイテクトがトップランナーとして技術領域をけん引。また、今後の自動運転を見据え、人中心の自動操舵制御システム「Pairdriver」を昨年発表。Pairdriverは、システムによるレーントレース性を確保しながら、運転者による操舵の継ぎ目のない協調操舵を可能としました。 【組織のミッション】 お客様にジェイテクトの駆動製品を安心して最適条件で使っていただくために、車両での使われ方に即した設計検証を行う 【採用背景】 需要、要求レベルの高まりにより対応していく人材の強化が急務であり、効率的な実験/解析機能の向上を推進していくため 事業内容・業種 自動車部品

【神奈川】SDV次世代SoC開発エンジニア

【[SDV2407]SDV次世代SoC開発エンジニア/ SoC Development Engineer for Next Generation SDV(一般層 総括職/担当職)】 【業務内容】 統合制御型セントラルコントローラに搭載するSoC(SystemOnChip)の開発業務 1)SoCチップの総合性能開発、評価及び車両適用 ・IPコアの調査、性能評価 ・AI向けアクセラレータの技術調査、将来動向、次世代コア開発 ・コア組合せによる性能検討 2)SoC/チップレットの信頼性技術開発 ・高速通信信頼性評価、開発 ・接合・実装信頼性評価、開発 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①職務を通して得られる自己成長、獲得できるスキル、やりがいSDV(Software Defined Vehicle)実現のためのセントラルコントローラ向け半導体を設計するにあたり、多くの知見を活かすだけでなく、シリコンバレーの開発拠点や半導体IPメーカ、ソフトウェア開発メーカと一緒に活動していくことができます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション今お持ちのスキルをベースにして専門領域の知識を高めつつ多くのネットワークを新たに構築し、車載向けSoCの第一人者を目指せます。 従来は無かった半導体開発と車両開発の同期ではプロジェクトマネージメントスキルを習得しつつ、半導体開発のスペシャリストとしてキャリア構築が可能です。 事業内容・業種 自動車

回路設計|モーターコントロールユニットの設計・開発※エレキ系【神奈川】

【業務内容】 モーターコントロールユニット(電動2輪向けインバータ、または電動パワーステアリング)におけるエレキ設計業務をお任せします。社内外の関係者と協力しつつ、ご自身のキャリアを高めながら、競争力のある製品を開発していただきます。 具体的には、以下の設計領域をご担当いただく予定です。 ・電気回路設計/制御部およびパワー部の回路設計、電子部品選定 ・基板レイアウト設計/性能、量産性を考慮したレイアウト設計 ・熱設計、EMC設計 ・設計担当部に関する実機評価 【製品例】 電動2輪車駆動用インバータ、電動パワーステアリングコントローラ 【業務の魅力】 電動2輪駆動用インバータ、電動パワーステアリングコントロールユニットにおいては、高効率化、燃費向上のための軽量化、限られた車両スペースに搭載が必要であるため小型化、などの要件が強く求められます。これらの要件を実現し魅力ある製品にしていくにあたり、エレキ設計はキーになる技術領域の一つです。今回、エレキ設計の専門知識をお持ちで向上心の高い方をお迎えし、競争力の高い製品を共に創り上げ、事業拡大を目指していきたいと考えています。 【同社の特色】 1983年の車載電装事業への参入からクルマ社会のニーズに合わせ、数多くの日本初・世界初の商品を世に送り出してまいりました。ニデックグループでは2025年度に売上高4兆円達成を目指しています。その内、車載事業では1.3兆円が目標です。ニデックモビリティでは、その一翼を担うべく、カーエレクトロニクスに不可欠な車のボディ制御に使用される各種コントローラやスイッチを基盤としながら、これらの社会課題解決に向けて、安全・安心、環境への貢献度を高めるべく、コネクテッド・自動運転・電動化に必要な製品の開発に力を入れていきます。 事業内容・業種 自動車部品

ソフトウェア開発|電動車向けDCDCコンバーターの設計・開発※エレキ系/TL【神奈川】

【業務内容】 電動車向け車載電源のエレキ開発におけるチームリーダ業務をお任せします。具体的にはDCDCコンバータやオンボードチャージャー(車載充電器)のエレキ設計・検証、パワーステージ回路設計、パワーモジュール設計、内部電源の回路設計、MPU周辺のデジタル回路設計、センサ部分のアナログ回路設計、フィルタ設計、EMI設計、トランス・チョークコイルの巻物設計、及びこれらエレキ開発全般のチームリーダ業務が主業務となります。 【製品例】DCDCコンバータやオンボードチャージャー(車載充電器) 【募集背景】事業拡大のため、共に技術進化に取り組むメンバーを募集します。 事業内容・業種 自動車部品

【群馬】技術開発/有給取得100%/残業10h程度/在宅勤務可/ホンダ系優良サプライヤー

【有給取得率100%/在宅勤務可/ホンダ系サプライヤーとして優良感謝賞を受賞/残業10時間程度/直近3年間の新入社員の定着率90%以上/充実の福利厚生】 【仕事内容】 「残業は月0~10h/リモート相談可」山田製作所が生産する、車載用オイルポンプの技術開発に係る各種業務をお任せします! <具体的には> ・車載用オイルポンプの量産開発における、仕様検討・製品設計・3Dモデル・2D図作成など ・部品の生技性や信頼性のテスト評価 ・取引先や関連会社との打ち合わせ、工程管理の妥当性の検証 【社員定着率90%の秘訣/長期的に就業できる環境が整っています◎】 ・残業時間:平均10時間程度/月 ・年休121日、長期休暇年3回 ・フレックスタイム制導入 ・賞与実績:5.19ヶ月(2024年度) ・社員に長く就業して欲しいという思いから、  家族手当の充実や働き方改革などに積極的に取り組んでいます。  ┗育休復帰率100%・新入社員定着率90%以上(過去5年)など ・充実の手当: └ご自宅から勤務地まで直線距離25km以上の場合:高速通勤手当が全額支給 └ご自宅から勤務地まで30km以上の場合:特別住宅手当支給(40,000円/月) ※働き方改革を実施しており、手当の充実や残業時間など、  社員が長く安定して働くことのできる環境を用意。  そのため、直近5年の社員定着率の高さや育休からの復帰率も100%を生み出しています。 \山田製作所とは/ ・1946年の創業以来「世界一級品」をスローガンに、二輪車・四輪車向け機能部品(各種ポンプ、ステアリング、トランスミッションなど)多様な自動車の重要機能を担う商品を手掛けています。 ・【”優良感謝賞”を3部門受賞!】日本・アメリカ・タイ・中国に生産拠点を構え、スピード感ある低コストな供給を実現し、ホンダ系サプライヤー409社の中から”優良感謝賞”を3部門受賞しました! ・プロジェクトLF:自動車部品以外に新規事業にも積極的に挑戦しており、そのうちの1つとして、ポンプ技術を活かした陸上養殖事業を通じて、限りある海洋資源を守りSDGs達成への貢献を目指しています。 事業内容・業種 自動車部品

設備の安全性評価・改善|設備の安全性評価・改善(年間休日120日以上)【兵庫県姫路市】

【募集背景】 世界的にカーボンニュートラルなどの環境への意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車やハイブリッド車が今後より急拡大していくと予想されています。当社は電気自動車の心臓であるバッテリーや世界シェアNo.1のハイブリッド車向けバッテリーをつくっており、3年後には現在の売り上げの倍以上になる見込みです。 当社では今後より多くの量産ラインを立ち上げる計画があり、その計画をやり切るとともに、生準プロセス標準化の確立をするために、一緒に進めていただけるメンバーの増員が必要になっています。 【仕事内容】 量産設備の据え付け後、特に安全性の観点で、設備仕様の確認や造りこみの支援業務を担当いただきます。トヨタ生産方式の考えに基づいた設備となっており、作業を進める上での安全性・保全性・生産性・品質などに問題がないかを、図面を見ながら進めていきます。 <具体的には> ・機械/電気図面をもとに、安全性等の確認場所や内容の決定 ・計測機器等を使っての安全性確認 ・問題点/改善点を関係部署や設備メーカーに依頼 【やりがい】 ・最も大切な安全性を守る仕事であり、大きな貢献ができる ・カーボンニュートラルの一つの施策である電動化(電池)に携わることで、環境保全の一躍を担っている誇りを実感できる ・自身の活躍により、より良い設備の作り込みや仕組みづくりに貢献できる 事業内容・業種 自動車部品

MEMSミラーとレーザーを使った光学ユニットの光学設計及び機構設計|【神奈川/横浜】

AD25_02【横浜】MEMSミラーとレーザーを使った光学ユニットの光学設計及び機構設計 【募集の背景】 私たちの開発部門では、同社開発品であるMEMSミラーデバイスを搭載した光学ユニットを開発しており、自動車用ランプ・医療機器・セキュリティといった民生から車載の幅広い分野への展開を推進しております。 開発力を強化するため、光学設計及び機構設計技術を有する方にご参画いただきたいと考えております。 【配属部門の概要】 電子技術本部 先行技術開発部は、研究開発成果をいち早く上市するミッションを持っている組織です。 電子デバイスの設計・量産への取り組み・およびアプリケーションを想定したシステム検討など、課ごとにミッションを持ち、連携しながら業務を進めています。 【担当する業務(概要)】 レーザーを使った応用製品の開発、光学設計・機構設計及びその評価業務 【担当する業務(詳細)】 [MEMS応用製品向けの光学設計] ・ビーム光学系(レーザー/LED等)の光学設計・評価技術 (光ピックアップ、レーザプリンタ、レーザーレンジファインダ) ・光学レイアウト/光学部品 (コリメートレンズ/プリズム等)の設計 ・CAD(2D可)での光学調整治具設計 [MEMS応用製品向け機構設計] ・光学ユニットの機構設計 ・3Dデータのモデリング ・機構部材の解析・評価 【仕事の魅力及び職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】 我々の部門ではデバイス設計技術者から光学技術者・回路技術者と幅広い人材がおり、事業化に向けて開発を行っています。ご自身の技術の幅を増やせる環境で仕事ができます。また、部門としても提案型で仕事をすることを推奨しており、自分のアイデアを具現化しやすい環境です。 【入社後の中長期的なキャリアパス】 スタンレー電気では組織を見るマネジメント職と専門性を磨くプロフェッショナル職があり、ご自身のキャリアプランに応じてサポートしていきます。 【配属部署】 電子技術本部 先行開発部 アプリ開発課 【働き方について】 フレックスタイム 【外出・出張の有無】 外出・出張 有 展示会などによる情報収集 客先へのプレゼンテーションなど 事業内容・業種 自動車部品

【WEB面接可】【滋賀】改良設計(技術第二部/T2キ-2)

【仕事内容】 ■舶用主機・補機関のエンジニアリング、改良設計(造船所、船主、メーカーとの仕様打合せ、出張含む)をお任せいたします。 ■舶用主機・補機関の各種図面作成、手配指示業務おをお任せいたします。 ■舶用主機・補機システムの付属機器に関する設計及び選定をお任せいたします。 【当求人の魅力について】 ■新造船の建造において、船舶の心臓とも言える主機関メーカーとして、初期計画から引渡まで、一貫して関わることが出来る。船舶の種類については、フェリーを始め、貨物船, 作業船と多岐に渡る。特にフェリーの建造においては、内航船が主であり、自分が関わった船舶が日々活躍することを実感できる。 事業内容・業種 自動車

回路設計|ボディ系スイッチ・ECU(コントローラー)の設計・開発※エレキ系/TL【愛知/名古屋】

【業務内容】 ボディ系ECUのエレキ設計(制御回路設計、モータ駆動回路設計、センサ部分のアナログ回路設計)チームリーダーをお任せいたします。 【製品例】 ブラシモータ制御ECU(パワーテールゲートECU、メモリーシートECU、サンルーフECU、ドアECU、パワーウィンドウモータECUなど)、ブラシレスモータ制御ECU(電動オイルポンプECU、電動ウォーターポンプECU)、灯体系ECU(オートライトセンサECU)、ZONE ECU 【業務の魅力】 エレキ開発は、車の電動化による高耐圧化、通信の高速化、軽薄短小・軽量化など様々な要件を満足するための技術を進化させていきます。当社は、前身のオムロン時代から蓄えてきた回路・基板設計の技術と、Nidecグループ入りして獲得したモータ制御技術を活用し、新製品開発に注力していきます。今回、プロジェクトマネジメント経験や電気電子工学の知識がある方をお迎えし、一緒に取り組むことで事業拡大を目指していきたいと考えています。 【同社の特色】 1983年の車載電装事業への参入からクルマ社会のニーズに合わせ、数多くの日本初・世界初の商品を世に送り出してまいりました。ニデックグループでは2025年度に売上高4兆円達成を目指しています。その内、車載事業では1.3兆円が目標です。ニデックモビリティでは、その一翼を担うべく、カーエレクトロニクスに不可欠な車のボディ制御に使用される各種コントローラやスイッチを基盤としながら、これらの社会課題解決に向けて、安全・安心、環境への貢献度を高めるべく、コネクテッド・自動運転・電動化に必要な製品の開発に力を入れていきます。 事業内容・業種 自動車部品

開発・評価|燃料電池(FC)システムの開発・評価【愛知/安城】

【業務概要】 ・産業車両/多用途向けFCシステムの制御/モデルベース開発/性能シミュレーション ・産業車両/多用途向けFCシステムのシステム設計/電気回路設計(パワエレ・基板) 【業務詳細】 ・産業車両/多用途向けFCシステムの発電制御や蓄電部品とのエネルギーマネージメントなどの制御設計 ・シミュレーションを用いたFCシステムの性能予測、最適システム企画 ・FCシステムの製品企画/設計及びDCDCコンバータや制御基板設計 【使用言語・環境・ツール等】 ・MATLAB Simulink、AMESim、C言語 【組織のミッション】 H2プロジェクトミッション:燃料電池ユニットを中心とした水素関連事業を通じてカーボンニュートラルに貢献 室のミッション:競争力のある産業車両/多用途向け 燃料電池システムの企画・開発 【業務のやりがい、価値、魅力】 先進技術であるFCシステムの開発を担うことができます。同プロジェクト内に設計・生技・品保のメンバーが在籍しており、開発から製品出荷までのすべてのプロセスに関わりながら仕事を進めていきます。 大きな組織の中の一つの役割ではなく製品のすべてに関われるためやりがいを持って仕事ができる職場です。 【自部署の技術優位性/PR(製品の強み・業界情報等)】 ・国内初の産業車両用燃料電池ユニット製品化 ・トヨタグループの一員として燃料電池自動車の技術を応用 ・燃料電池ユニット内の多くの部品を自社もしくはトヨタグループで製造 【職場環境】 ・FCシステム評価設備保有 ・シミュレーション/CAD/解析など業務に適したPC完備 ・若手社員多数 【支援体制・教育】 ・先輩社員からのOJT ・社内のスキルアップ教育・研修、社外展示会への参加 【想定されるキャリアパス(入社3年目以降のイメージ)】 ・産業車両や多用途向けFCシステムの製品企画 ・次世代FCシステムの企画・開発 事業内容・業種 自動車

【神奈川】パワートレインOBDシステム制御開発エンジニア

【[P2322]パワートレインOBDシステム制御開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ICEは元より、最近はEVでも規制が強化されるOBD*規制を満足させつつ、他性能(燃費、運転性、快適性)とのトレードオフ課題を解決できる、制御システム・ソフトウェア技術開発を行っております。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 1) Matlab・Simulink等を用いたモデルベースでの制御開発。 2) OBD法規解釈、法規を実車の要求機能に分解、要求機能を具現化する詳細機能・制御システムの設計、実車やシミュレーター(HIL)での評価。 3) 新しい技術(例:SDV、コネクティッドカーなど)の開発へ参画し、OBD規制対応との両立を検討 4) OBDシステム設計計画の立案、マネージメント、当局との交渉 を他部署、海外拠点、業界関係者(他社や団体)と関わりながら行います。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・e-POWER/EV、エンジン、トランスミッション等のパワートレインと車両のOBDシステムと診断通信の制御設計と評価、OBDシステムのプロジェクトマネージメントを中心に、法規解釈、当局交渉から最先端の技術開発に携わることができます。 それらを通じて、より魅力ある商品(クルマ)を世の中に提供することに貢献できます。 ・開発の段階で、様々なパワートレインやクルマにふれながら、業務を進めることができます。 ・担当業務によっては、海外拠点、業界他社や団体、海外の当局とのやり取り、海外のシンポジウムへの参加もあり、グローバルに活躍することができます。 事業内容・業種 自動車

新規設備の電気設計(制御盤設計、PLCソフト設計)【静岡/牧之原】

【部・チームの業務概要】 当部は、当社の主要製品の1つである電気自動車に使用される高圧系W/H・バスバを製造するための設備・技術の開発を行ってます。自動車業界の最先端動向や製造現場の声を元に、先行技術開発・設備開発・量産立ち上げを行ないます。また、開発した設備は45の国と地域にある海外製造拠点で使用され、グローバルで活躍をする事が出来る職場です。 【今回の求人の具体的な仕事内容】 ・新規設備の電気設計(制御盤設計、PLCソフト設計) ・新規設備の組み立て・評価 【部・チームの人数や雰囲気】 高圧部品技術開発部 総勢24名 男性21名 女性3名 第1高圧部品チーム 13名 男性10名 女性3名 第2高圧部品チーム 10名 男性10名 女性0名 若手からベテランまで幅広い年齢層が所属する部署です。 社内外の関係者と協力して設備作製・技術確立を行っております。 ※矢崎部品株式会社に入社となります。 事業内容・業種 自動車部品

★面接1回!電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(性能・構造設計)管理|【茨城】

1290_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(性能・構造設計)管理【茨城】 【ミッション/期待する役割・責任】 ・モータの設計業務とともに、自分と部下間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行・管理をして行くことを期待。 ・プロジェクトリーダーとして、顧客やチームの状況を把握し、自らの意志でアクション計画の立案・実行をチームメンバーとともに遂行することを期待します。 【職務概要(具体的な業務内容)】 ■具体的な業務例 電動車(EV・HEV)用モータの開発推進 ・チームのアクション計画の立案と実行 ・顧客との交渉、社内での関係部署との調整 ・部下の育成計画 ■入社後すぐの業務 ・社内 or 社外のプロジェクトを別の方と推進して頂きます。OJTにて社内、社外の業務ルールを学んで頂きます。 ■入社6か月~1年以降 ・一人でチーム運営を実施して頂きます。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 部内の上司と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。またモータのみならず、インバータやEaxleといった関係部署との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。日本のみならず、中国、アメリカにも関連工場があり、グローバルでの事業展開を行っています。 事業内容・業種 自動車部品

ソフトウェア開発|電動車向けDCDCコンバーターの設計・開発※エレキ系【神奈川】

電動車向け車載電源のエレキ開発業務をお任せします。具体的にはDCDCコンバータやオンボードチャージャー(車載充電器)のエレキ設計・検証、パワーステージ回路設計、パワーモジュール設計、内部電源の回路設計、MPU周辺のデジタル回路設計、センサ部分のアナログ回路設計、フィルタ設計、EMI設計、トランス・チョークコイルの巻物設計などの開発業務をご担当いただく予定です。 【製品例】DCDCコンバータやオンボードチャージャー(車載充電器) 【募集背景】事業拡大のため、共に技術進化に取り組むメンバーを募集します。 事業内容・業種 自動車部品

システム評価|車載ECUのソフト開発及びシステム評価【長崎】

【業務内容】 ①車載用電子制御ユニット(ECU)のソフトウェア開発国内外完成車メーカ向け車載ECU製品(ゲートウェイECU、ゾーンECU、ボデー系ECU、バックアップ電源ECU)に搭載する組込ソフトウェア開発、評価および開発プロセスの構築、改善業務 ②車載ECU製品のシステム評価およびそれら評価の自動化推進、評価手法の改善 【入社後のキャリアイメージ】 ◆入社1年目:組込ソフトウェア設計に必要な製品、開発プロセスの理解と習得 ◆入社2年目:組込ソフトウェア設計(協力会社との役割分担、客先対応の補助) ◆入社3年目:組込ソフトウェア設計(協力会社への指揮、客先対応の担当)、開発品質向上、競争力強化に向けた企画、戦略の策定、推進 【業務の魅力】 同社ではニアショア開発拠点として長崎で車載ECUソフト開発を行っており、今後拡充していく計画です。名古屋拠点のシステム/ソフト開発部隊と連携しながら自律的に開発を推進していけるソフト技術者を募集しています。同社での開発を通じて以下のような経験を得ることができます。 ・自ら開発に携わった製品が市販され、世界中を走り回ることでモノづくりの達成感が味わえます。 ・CASEに代表されるクルマの進化において重要な役割を果たすソフトウェアの開発に携わることができます。 事業内容・業種 自動車部品

★面接1回!世界シェアNO1の二輪車用サスペンションの設計・開発【静岡】

749_世界シェアNO1の二輪車用サスペンションの設計・開発【静岡】 【職務概要(具体的な業務内容)】 1)二輪車のサスペンション(フロントフォークやリヤクッションなど)の商品設計、その他、汎用機(ATVやSxSなどのパワースポーツ車両)のサスペンション開発にも携わります。 2)サスペンション要素部品の開発(現地調達化・廉価化・軽量化・表面処理・外観魅力向上など) 3)二輪車用サスペンションの先行テスト, 実車チューニング(社内/客先) 4)社内デザインレビュー用資料作成およびプレゼンテーション 5)完成車メーカー(国内/海外) 、生産拠点(国内/海外) 、 サプライヤ(国内/海外)との調整 事業内容・業種 自動車部品

コクピットを構成するデジタルディスプレイ製品のHMI/UI開発

【業務詳細】 ■デジタルコクピットを構成するディスプレイ製品の商品価値向上に向けて以下業務をお任せします。 ●新たなHMI/UI研究・開発 ・GUI/各種認識技術(音声、ジェスチャー、視線等)の活用 ●要求仕様への落とし込み ・お客様のニーズとメンタルモデル(インサイト/潜在ニーズなど)の把握 ・上記内容や、世の中の技術トレンド、車の機能を踏まえた、要求仕様への落とし込み ・人の特性研究、モックアップを用いた被験者検証、市場のお客様の声の製品へのフィードバック ※アジャイル/ウォーターフォールプロセス双方を織交ぜながら進めていきます。 ●製品作りこみ ・協力取引先様と協調しながら製品の作りこみ ・机上検証、実車での検証を実施 ※海外拠点との協調や海外での調査・テスト等も数多くあり、業務内容に依っては海外出張の機会が与えられ、現地ユーザーの声に直接触れながら製品の開発を推進します。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があるためご了承ください。 【開発ツール】 Canoe/CANalyzer、UML、画面遷移・デザインオーサリングツール、JIRA/Confluence、USDM等 事業内容・業種 自動車

次世代パワートレインシステムにおける市場不具合解析|【栃木】

【募集の背景】 10年後も20年後もその先も、より多くの人々に「喜び」を提供するために、日々進化をし続けるHonda。今後も、さらなるイノベーションを巻き起こすため、社内外からも英知を結集し、これまでにない新しいHondaをつくりあげます。 社会が多様化する中で、クルマへのニーズも日々変化しています。 今後世界中で電動車の販売が拡大されていく中で、既存技術に加え新技術に対する品質不具合の解析業務への対応を担っていただきます。 2050年カーボンニュートラル社会実現に向け、地球的視野に立った環境性能と、運転する楽しさを両立させることが出来る四輪自動車を世の中に販売していき、Blue Skies For Our Children(子供たちに青空を)を実現するために新たな仲間を募集します。 さらなるイノベーションを巻き起こすため、自動車業界以外の方も歓迎です。 【具体的には】 国内外の販売会社から寄せられる電動自動車(ハイブリット車、EV車)の電動系システムにおける ●不具合情報の分析(発生状況、発生傾向など) ●不具合部品および制御の調査・解析・対策適用及び、再発防止策立案 ●既販車への対応要否検討(予見性検証/発生予測)及び市場への修理手法等の技術報告書の作成と報告 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 事業内容・業種 自動車

【栃木】衝突CAE ~Honda開発パートナー/年休121日/フレックスタイム制~

★Hondaの開発パートナーとして四輪車の研究開発を担う企業/四輪車1台分の開発に携われる ★完全週休2日制/年休121日/有休取得率100%/フレックスタイム制度/充実した福利厚生 ■業務内容: 四輪車の衝突安全性能CAE解析に関する業務(企画提案、要件・法規等を満たした機能検討、関連部門との調整、各種評価イベント対応等)をお任せします。 【具体的には】 ■CAEを活用した衝突安全の性能評価と仕様提案 ■衝突安全用CAEモデル作成、結果解析、予実検証 【当社の魅力】 ◆開発を通して成長できる環境:自分のキャリアを実現するための目標を立て、仕事を通じてスキルアップを目指します。年に数回実施するキャリアプラン面談では、上司と目標を共有したり、フィードバックを受けることができます。また、自分に必要な研修を選んで受講できるなど、充実した教育支援を受けることができ、自身を「成長させたい」と考えている方に最適な環境といえます。 ◆四輪車開発に特化した環境:Hondaの四輪車開発(設計、電子制御システム、CAE解析、実験)に伴う、ほぼすべての過程と幅広い領域において、新製品の開発に携わっており、開発したクルマが世に出回った際に、やりがいを強く感じることができます。 ◆ワークライフバランスが整った環境:有給休暇取得率100%、フレックスタイム制度、在宅勤務制度、短時間勤務制度など、仕事だけでなくプライベート時間も充実して過ごせます。 事業内容・業種 自動車
51 ~ 75件 (全164件中)
実験・解析・評価 正社員 住宅手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、実験・解析・評価 正社員 住宅手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。実験・解析・評価 正社員 住宅手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり