新着
正社員、正職員
【第二新卒・異業界歓迎】神奈川(厚木)|パワートレインシステム制御開発エンジニア
- 給与
- ※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
- 勤務地
- 神奈川県厚木市
【[P2309]パワートレインシステム制御開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】
<職務内容>
①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション
EV、エンジン、トランスミッション等のパワートレインと車両とのe-4ORCEのような協調制御、e-POWER用ガソリンエンジンの電子制御、バッテリマネジメントシステム開発、e-POWER/EVのエネルギーマネジメント制御開発、モーターの駆動力制御開発の他、制御開発を支えるためのツールやプラットホームの開発など、「他のやらぬことを、やる」というDNAのもと、幅広く様々な制御・ソフトウェア技術開発を行っております。
②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション
1) Matlab・Simulink等を用いたモデルベースでの制御開発。
2)車両の走行制御やバッテリのエネルギーマネジメント制御、HMIの制御などのシミュレーター(HIL)で検証(必要に応じて実車での走行評価)。
3)制御開発を支えるMBD Tool Chain/プロセス開発
を行います。
③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴)
チームは、課長、アシスタントマネージャー、チームリーダ、担当層の構成になっており、各担当はそれぞれ専門とする制御領域を持ちます。
日々の業務はチームリーダと担当層でアイデアを出し合いながら進めます。
また、制御仕様決定に関係する部内や他部署の複数のチームと連携し、お互いに知識・経験を持ち寄ることで解決策や目標の達成手段を見つけます。
難課題に対しては、エキスパートリーダーのサポート・アドバイスをもらいながら解いていきます。
日常的にGlobalな環境での仕事が多く、海外出張のチャンスにも恵まれています。
<アピールポイント(職務の魅力)>
①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい
・e-POWER/EV、エンジン、トランスミッション等のパワートレイン制御と車両制御との協調制御を通じ、可変圧縮比エンジンや、e-4ORCE、自動運転のような最先端の技術に携わることができます。
それらを通じて、より魅力ある商品(クルマ)を世の中に提供することに貢献できます。
・開発の段階で、様々なパワートレインやクルマにふれながら、業務を進めることができます。
・担当業務によっては、海外開発拠点との共同開発もあり、グローバルに活躍することができます。
<キーワード>
EV/電気自動車/e-POWER/e-4ORCE/可変圧縮比エンジン、パワートレイン制御/車両制御開発、自動運転システム開発、Matlab/Simulink/モデルベース開発、プロジェクトリーダー
②将来的に目指せるキャリア、ポジション
・パワートレイン制御、システム開発のスペシャリスト
・電動化が進む中、電動車のインバーター、モーター、バッテリー、充電、駆動力コントロール、エネルギーマネージメント制御のみならず、日産ユニーク技術であるe-POWERの超高効率発電エンジン制御についてのスペシャリスト
事業内容・業種
自動車