条件を指定してください
該当求人38

神奈川県 実験・解析・評価 大手系列企業の求人情報・お仕事一覧

38

研究開発職(超電導コイル)~東証プライム上場/創業130年/リモート有/残業10~20h~|【平塚】

<2024145>【平塚】研究開発職(超電導コイルの研究開発) ■配属予定部署: 研究開発本部 エレクトロニクス研究所  超電導応用技術開発部 超電導応用技術2課 ■部署・課の役割: 超電導線材、超電導コイルの応用探索、応用研究、または超電導線材、コイルの評価技術の開発。 新型デバイスの研究開発を通じて、宇宙関連などの新規開拓分野や、通信やAI、輸送などの社会インフラに対しても広く貢献できるテーマとなります。 ■職務内容: 超電導コイルの適用案件探索、および検討実施。 超電導コイルに関して大学との共同研究テーマの立案、進行。 研究テーマに沿った研究・開発項目の立案、試験補助者の業務分担を含む試験・評価の計画と管理。成果のレポート作成、及び権利化。各種委員などの担当。テーマによって客先対応もあります。 【当課人員構成】 ①課長 2名 担当 10名 アシスタント他 2名 ②20代以下 2名 30代 1名 40代 6名 50代 3名  ③男性  11名  女性 1名 【当課で働く魅力・やりがい】 様々な分野で熱に関する課題は多く、将来のキャリアにも業務スキルを生かせる場面が多くあります。また、大学などとの共創も行っており外部の最先端の技術や情報に触れることもできます。柔軟な発想から新たなテーマ創出につながる事案も多く、提案されたアイディアを業務に生かしていく風土があります。そのような研究開発の成果を社会インフラに実装される製品に生かしていくことができます。 ■将来的なキャリアパス(5~10年) 管理職、技術プロフェッショナルへの登用 ■古河電工の超電導技術: ・超電導技術は電力・エネルギー分野のみならず、MRIやリニアモーターカー、核融合技術などの多様な分野で応用が期待されています。古河電工では、他に先駆けて1960年代に低温超電導の研究開発を開始。以来、高温超電導による線材についての技術開発も進め、現在その技術は世界でもトップクラスとなっています。 ・高温超電導線材の開発では、これまでA.Pという高磁場を得意とする線材をベースに、H.Mという線材を開発してきました。現在このH.Mをベースにさらなる電流特性を向上させる開発を進めています。次世代加速器、核融合炉等の強磁場マグネット向けに、高性能かつ高品質な超電導線材の開発を高温・低温ともに進めていきます。 (参考資料URL)https://www.furukawa.co.jp/rd/area/11superconduct.html 事業内容・業種 鉄鋼・金属

古河電気工業株式会社

TEC0012 AIエンジニア (カメラのエッジAI向けの機械学習を用いた画像認識アルゴリズム開発)

アルゴリズム開発の担当者 ■組織の役割 私たちの組織のミッションはこれまでに見たことがない映像表現を、フォトグラファー・ビデオグラファーに届けることです。 新しい映像表現を生み出すためにAI、機械学習を用いた画像認識アルゴリズムを開発しており、AIを活用した機能開発を通じて表現の進化に貢献しています。 AIを活用した物体認識・オートフォーカス技術はデジタル一眼カメラα、動画クリエイター向けのVLOGCAM(動画ブログ制作用カメラ)からハイエンドのプロフェッショナルビデオグラファー向けのFXシリーズまで、クリエイターにとって欠かせない機能になっており、さらなる進化に向けて技術・機能開発を進めています。 取り扱っている製品は以下 https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/?srsltid=AfmBOoq8M4rpUClI42ZHYsi9QPKBHZH8G21oJUSyRljPQqCp2dxJLKqh ■担当予定の業務内容 最先端のAI技術の探索から始まり、そのAI技術を用いた画像認識アルゴリズムの開発、それをカメラに組み込んで機能として動かすところまで、一貫した開発をチーム内で分担して行っています。 技術の探索は、国内外の研究所と共同で行うことも多く、世界最先端のAI技術を探求します。画像認識アルゴリズムの開発は、主にクラウドリソースを用いたDeep Learningによる性能向上と、カメラ内でリアルタイム動作させるための軽量化・量子化を行います。最後に、開発した画像認識アルゴリズムを、実際にカメラ内に組み込み実装し、お客様に見える機能として仕立て上げます。開発の途中で、プロのフォトグラファー・ビデオグラファーに試用していだだき、ご意見をフィードバックしながら機能を洗練させていきます。 ■ 想定ポジション  AI、機械学習を用いた画像認識アルゴリズムの開発、プロトタイピングを通じた新規機能の価値検証、製品搭載向けの実装を担当していただきます。 ■ 職場、働く環境  顧客・社会のニーズを自ら掘り起こし、それを形にしたいという人が多く集まる職場です。 AIに専門性と様々なバックグランドを持った、幅広い年代のメンバーが在籍しており、若手エンジニアも多い職場です。 在宅勤務と出社のハイブリッドワークの中でメンバーが自律して動くと同時にチームワークを発揮し、チーム一丸となって進化が著しいAIを活用したカメラの機能を開発しています。 ■描けるキャリアパス 将来的にはAI/画像処理アルゴリズムの開発経験を生かし、ロボティクスやメディカルなどソニーグループ内の様々なプロダクト開発に関わり、キャリアの幅を拡げるチャンスが数多くあります。 また、プロフェッショナルフォトグラファ・ビデオブラファーなどクリエイターとの接点を数多く持ち、AI・画像認識アルゴリズムの開発経験だけではなく、クリエイターとの議論や要求分析を通じての新規機能提案などに積極的にチャレンジできる組織です。 ※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます。 合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。 事業内容・業種 機械部品

ソニー株式会社

【神奈川県】衛星システムの電気設計【東証プライムG】年休120日/土日祝休/残業20H

【仕事内容】 下記の案件での業務を想定しています。 ・衛星システムのシステム電気設計~システム試験業務 ・ミリ波通信モジュールの開発支援 【初期配属の93%が設計業務からのスタート】 同社では初期配属の93%が設計業務を担っています。つまり、ほとんどのエンジニアが、ものづくりの上流からスタートしているということです。経験がないという理由で、エンジニアとしての成長を得られない案件に配属することはありません。エンジニアファーストの精神を大切に、すべてのエンジニアが理想のキャリアを実現できるよう全力でバックアップいたします。 事業内容・業種 その他(人材サービス)

株式会社メイテックフィルダーズ

機械設計◎プライム上場子会社/世界で唯一ともいえる表面分析装置を保有|【神奈川/茅ケ崎】

■担当業務: 最先端材料技術を支える表面分析装置専門の安定した国内メーカーである同社にて、表面分析装置の機械設計を担当して頂きます。 ■業務詳細: ・開発・量産装置の機械設計業務・生産技術:施工手順や3D施工図の作成・主に新製品の開発を担当いただきます。 使用するCADはInventorです。開発と連携しながら設計~試作評価も対応いただきます。 アフターフォローはフィールドエンジニア、営業が窓口となっているため、設計業務に専念できる環境です。 ■表面分析装置に関して: 材料の評価分析(例:電池リチウムイオンバッテリーの材料分析)に使用される装置で、 企業の研究開発、大学の研究室、公官庁の研究室(工業技術センター)、産業技術総合研究所などに導入されております。 事業内容・業種 半導体

アルバック・ファイ株式会社

ワイパーシステム開発(評価・試験) 【厚木】

【業務内容】 ■「モーター・制御・機構」の技術を活かした商品をグローバルに提供している当社の営業部門にて、完成車メーカー(国内・海外)向け営業、営業戦略・計画の立案などをご担当いただきます。営業部門内での配属先・担当業務は、これまでのご経験・スキル・適性を考慮し決定いたします。 ・評価・試験 ・品質要求に対する成立性検証と実証 ・社内外との調整及び協議 ・開発日程や原価管理など <勤務地補足> 入社後、群馬本社での研修を受講いただきます(半年程度を想定/期間はこれまでの経験による) 【特色について】 ■ミツバは「モーター、制御、機構」をコア技術とし、日本含む世界18か国に拠点を置くグローバル成長企業です。自動車産業が変革を迎えている中、当社主力事業(4輪、2輪)に続く将来の柱となる新価値商品の創出に向け、モーター技術と制御技術の融合で商品の高付加価値化を図り、電動化ニーズに積極的に対応していきます。 【魅力について】 ■年齢、立場にとらわれず自由に技術論議ができる自由闊達な雰囲気があります。キャリアプラン制度により配属後の異動も可能です。 ■子どもを育てる社員をサポートするため、ミツバでは群馬県内企業では珍しい、事業所内保育施設を2007年4月に設立しています。一般的な保育園の保育料よりも安く、会社カレンダーに合わせて運営しており、安心して働くことができます(※利用条件あり)。 事業内容・業種 自動車部品

株式会社ミツバ

<技能職>半導体メーカー向け精密チラーの試験業務|【神奈川】

<<技能職>半導体メーカー向け精密チラーの試験業務/藤沢事業所/建築・産業カンパニー> 【概要】 半導体製造の時に冷却等に用いられる装置である精密チラー事業の製造に関わる以下の業務をお任せします。具体的には以下の業務をご担当いただきます。 ・フロン(冷媒)やブライン(不凍液)を使用したチラー装置の試験業務 ★チラーとは 水を循環させて目的の試料や装置(装置の一部)を冷却または加熱、温度制御をする装置です ★現在は試作機の開発中で、20244夏にラインが立ち上がる予定です。 立ち上がりのタイミングに立ち会える非常に魅力的なポジションとなっております。 【採用背景】 半導体メーカー向け精密チラーチラー事業の生産体制構築と共に販売計画に基づく生産能力の確保を目指しています。 製造を実現するため『生産計画』、『物流』、『製造』の各機能が必要となりますが、 今回の募集は『製造』を実現するための人財を求めた募集となります。 【キャリアイメージ】 入社後、上記の業務を積み重ねていただいた後、同社の精密チラーの製造に必要なその他のスキルも習得していただきます。将来的には製造ラインの増設を見据え、適性やご活躍に応じて、ラインリーダーへの成長も期待しております。 【採用部門について】 建築産業カンパニーSCM統括部チラー藤沢工場生産管理課 当課は、新規事業である半導体メーカー向け精密チラーの『生産管理』、『製造』、『物流』の3要素を担う部門であり、 中期経営計画となるチラー藤沢工場垂直立上を行っていきます。 “イチからモノづくりをできる”魅力があり、半導体メーカー向け精密チラー製品の製造のスペシャリストとして活躍いただく事により、顧客要求に沿う製品を供給する部門となります。 【ご応募おすすめ情報】 ■標準ポンプ国内シェアNo1 ビルやマンションなどの建築設備で使われる一般的なポンプ「標準ポンプ」が国内シェア1位。標準ポンプ等の年間生産台数は世界で約100万台以上。 ■海外グループ会社数74社 国内会社を合わせると荏原グループ全体で117社。アジアだけでなく欧州、中東、北米など全世界に拠点があります。 ■100年以上の歴史 荏原製作所は、1912年にゐのくち式渦巻ポンプを作る企業として創業。日本で初めてポンプの国産化に成功しました。 ■高い技術力 世界トップレベルの優れた技術と豊富な経験を基に、お客さまのニーズに応え、世界各地の社会・産業インフラを支える製品とサービスを提供しています。 【荏原製作所の未来】 ■ブランドステートメント その先へ。さらなる高みへ。私たちは決して現状に満足することなく、常にさらなる高みを目指し挑戦し続けます。時代のその先をしっかりと見据えながら、期待や想像を超える製品やソリューションをご提供していくことを約束します。 ■サステナビリティ CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減、世界で6億人に水を届ける等、事業活動を通して持続可能な社会に貢献しています。また、ICAC5(IoT、Cloud、AI、Car、5G)への寄与や、半導体14Åへの挑戦を通して、安心・安全でスマート暮らしを支え、継続的な成長を目指しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

【神奈川】<技能職>半導体メーカー向け精密チラーの製造・試験/藤沢事業所※ポテ

<技能職>半導体メーカー向け精密チラーの製造・試験/藤沢事業所/建築・産業カンパニー※ポテンシャル 【業務内容】 半導体製造時に冷却等に用いられる装置である精密チラーの製造に関わる以下の業務をお任せします。具体的には以下の業務をご担当いただきます。 ・配管組立、溶接(ろう付け/ガス溶接) ・精密チラー装置の電気配線・組立 ・配管の断熱材の施工 ・フロン(冷媒)、ブライン(不凍液)を使用したチラー装置の試験 ★チラーとは 水を循環させて目的の試料や装置(装置の一部)を冷却または加熱、温度制御をする装置です ★現在は試作機の開発中で、2024夏にラインが立ち上がる予定です。 立ち上がりのタイミングに立ち会える非常に魅力的なポジションとなっております。 【採用背景】 半導体メーカー向け精密チラー事業の生産体制構築と共に販売計画に基づく生産能力の確保を目指しています。 製造を実現するために『生産計画』、『物流』、『製造』の各機能が必要となりますが、 今回の募集は『製造』を実現するための人財を求める募集となります。 【キャリアイメージ】 入社後、上記の業務を積み重ねていただき、同社の精密チラーの製造に必要なスキルを習得していただきます。将来的には製造ラインの増設を見据え、適性やご活躍に応じて、ラインリーダーへの成長も期待しております。 【採用部門について】 建築産業カンパニーSCM統括部チラー藤沢工場生産管理課 同課は、新規事業である半導体メーカー向け精密チラーの『生産管理』、『製造』、『物流』の3要素を担う部門であり、中期経営計画となるチラー藤沢工場垂直立上を行っていきます。 “イチからモノづくりをできる”魅力があり、半導体メーカー向け精密チラー製品の製造のスペシャリストとして活躍いただく事により、顧客要求に沿う製品を供給する部門となります。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

機械設計★東証プライム上場G★研修体制◎/年休124日・土日祝休/残業20h/未経験歓迎【神奈川】

【業務内容】 設計(構想設計、三次元CAD 等を用いた製品・設備の機構・筐体設計、冶具設計等) 解析(構造、強度等) 評価 等 《案件例》 ご本人のキャリアアップを第一に考え、選考を通じてご希望を考慮し決定致します。 ■自動車・二輪車:エンジン制御システムの設計開発/内装品の樹脂設計/トランスミッションの設計開発/エンジン設計/フレーム、外装品の設計 ■医療用機器:血液分析装置の設計 ■空・宇宙・防衛:回転翼航空機装備品の設計開発/ロケットエンジンの流体解析/ロケット設計における各種解析/ロケット用油圧系機器の開発 ■ロボット:水中探索ロボットの設計開発/産業用ロボットアームの機構設計 ■鉄道:新幹線の筐体設計 ■生産設備:生産設備の構想検討 ■デジタルカメラ:レンズユニットの光学設計/デジタルカメラ用電子部品の設計 ■生活家電:製品の筐体設計 ■テレビ:スクリーン部の樹脂設計 ■AV機器:プロジェクター内部の放熱設計 ■パソコン、プリンタ:通信機器の筐体設計/プリンタ紙送り機構の駆動設計 ■玩具・ゲーム・遊戯機器:玩具外装のモデリング、金型設計/プラモデルの設計/遊戯機器の設計開発/アーケードゲーム機の設計開発 【メイテックグループのここが魅力!】 株式会社メイテックは1974年創業し、現在設立49年、東証プライム上場Gの業界最大手の技術者派遣企業です。 ①★安定性抜群★ ・国内で初めて技術者派遣企業として発足したパイオニアであり、 日本最大規模かつハイレベルなエンジニアを多く抱えており、 現在、単体8331名グループ全体13039名、単体売上高837億(グループ連結:1190億)、 財務基盤としても無借金経営・内部留保400億円超と非常に安定性を兼ね備えている企業です。 ・また、2020年には「JPX日経400」に採用(投資家にとって投資魅力の高い会社)されています。 (ホンダ、トヨタ、キーエンス、ソニーなどの大手企業も選出されています) 取引社数は約4000社、上場企業および優良中堅企業 約1200社、常時約1600件ものプロジェクトが走り続けています! ②★最先端の技術に関わることができる案件が多数!★ 今後、数年後に世の中に出ていくような商品やサービスに携わることができ、 大手メーカーエンジニアと肩を並べ、高い技術力を持ったエンジニアとしてスキルアップが叶えられます。 ③★教育・研修体制について★ メイテックグループでは技術力が高いエンジニアを1人でも多く排出する為に、教育・研修体制に力を入れ、 自社内でエンジニアを育てることで更なるキャリアの開拓をサポートすると共に、クライアントとエンジニアにとっても 利益が出るような3者間利益を実現する取り組みをしています。 例えば、、 ?入社後、1か月半研修センターでの充実した研修プログラム  研修講師とご自身が身につけたいスキルを相談して頂き、  数々の研修の中から学びたい項目を選択、2週間程度の研修を数種類組みます。  自らがなりたい姿、やりたいことを叶えやすい研修体制が整っています。 ?案件配属後の社内での技術研修  年間の研修開催数433回、社内技術研修講座数558講座に加え、  エンジニア主催の技術勉強会は年間491回開催され、約5000名のエンジニアが参加しています! (例) ・社内研修:3D-CAD研修、電気回路の考え方、C言語によるシリアル通信・モータ制御、ネットワーク構築入門、プロジェクトマネジメント研修等 ・エンジニア主催研修:自動車ティアダウン研修、パスタブリッジ研修、空圧研修、プレゼン資料勉強会、技術発表会等 ?年間約10億円の資金を教育に投資!  過去には全企業の教育にかける投資額ランキングでも第5位にランクインしています!  業界で一番教育に投資し、エンジニアの成長とクライアントの利益に貢献する環境が整っています。 事業内容・業種 その他(人材サービス)

株式会社メイテックフィルダーズ

業務プロセス/システム構築・SSC管理担当 シニアスタッフ|【神奈川】

ISZE034_業務プロセス/システム構築・SSC管理担当 シニアスタッフ 【企業のミッション】 世界中の人々が豊かで安心に暮らせる社会の実現に向けて、イノベーションでカーボンニュートラル、CASE、デジタルトランスフォーメーション、物流業界の課題の解決に貢献していきます 【募集背景】 HRISの構築プロジェクト推進における人財確保のため。 【職務のミッション】 新HRISに関わる業務プロセスの構築および全社展開 【業務内容】 業務プロセス/システム構築・SSC管理 関連部門と連携し、より付加価値の高い業務にリソースを再配分できるように、ソフトウエアおよびそれを支えるプロセスや仕組みを設計・導入する。 ①現状の業務プロセスにおけるシステムの活用状況を調査する ②現状の業務プロセス上の課題やIT活用戦略を踏まえて、人事関連システムのあるべき姿を定義する ③システムに関わるコストや投資対効果を評価する ④人事関連システム導入プロジェクトを組成し、プロジェクトを遂行する 【配属予定部署】 人事部 HRシステムG 事業内容・業種 自動車

いすゞ自動車株式会社

オゾン製品の機械設計開発/藤沢事業所|【神奈川】

S5038/オゾン製品の機械設計開発/藤沢事業所 【業務内容】 オゾンガス発生器の設計開発、評価試験などの業務を主としてお願いします。 ・既存製品の改善、改良 ・評価試験の実施 ・新機能、新装置の検討、計画 ※変更の範囲:会社の定める業務 【募集部門】 精密・電子カンパニー コンポーネント事業部/環境製品技術部/オゾン製品課 【募集背景】 顧客満足を満たすために必要となる迅速な対応ができる人員が不足している。 オゾンの知識を有するキャリア採用者を入れることで、即戦力としての活躍を期待したい。 【キャリアステップイメージ】 3年目程度までは自社製品のスペシャリストになるための業務に従事して頂くことを想定しています。 その期間内であっても習熟度に応じて国内外の顧客への出張を依頼することもあります。1回の出張期間は長くても2週間程度です。 3~5年後には、担当業務におけるリーダとなるに相応しいスキルを身に付けて頂き、基幹職への昇格を目指していただきます。現在のところ、当課での業務においては異動・転勤が発生する予定はありません。 しかし、さらなる事業拡大が実現できた場合には可能性が出てきます。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 ここ数年で事業が急激に拡大し、市場シェアも拡大しています。 エンジニアとしてそのような場面に立ち会えるのは冥利に尽きることと思います。 【ご応募おすすめ情報】 ■標準ポンプ国内シェアNo1 ビルやマンションなどの建築設備で使われる一般的なポンプ「標準ポンプ」が国内シェア1位。標準ポンプ等の年間生産台数は世界で約100万台以上。 ■海外グループ会社数74社 国内会社を合わせると荏原グループ全体で117社。アジアだけでなく欧州、中東、北米など全世界に拠点があります。 ■100年以上の歴史 荏原製作所は、1912年にゐのくち式渦巻ポンプを作る企業として創業。日本で初めてポンプの国産化に成功しました。 ■高い技術力 世界トップレベルの優れた技術と豊富な経験を基に、お客さまのニーズに応え、世界各地の社会・産業インフラを支える製品とサービスを提供しています。 【荏原製作所の未来】 ■ブランドステートメント その先へ。さらなる高みへ。私たちは決して現状に満足することなく、常にさらなる高みを目指し挑戦し続けます。時代のその先をしっかりと見据えながら、期待や想像を超える製品やソリューションをご提供していくことを約束します。 ■サステナビリティ CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減、世界で6億人に水を届ける等、事業活動を通して持続可能な社会に貢献しています。また、ICAC5(IoT、Cloud、AI、Car、5G)への寄与や、半導体14Åへの挑戦を通して、安心・安全でスマート暮らしを支え、継続的な成長を目指しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

S5072/新型縦型ポンプの機械設計(開発・評価) /藤沢事業所

【業務内容】 新型縦型ポンプの開発・製品化の主担当。 開発品の設計・評価を行いながら、生産技術・製造と連携し量産リリースを行う。またリリース後の製品に関して客先・拠点への技術サポートを行い、製品の継続的な改良改善を実施するとともにコストダウンも継続的に実施する。 ※変更の範囲:会社の定める業務 【募集部門】 精密・電子カンパニー コンポーネント事業部/真空製品技術部/開発二課 【募集背景】 半導体向けの更なるシェア向上のため、新型の縦型ドライポンプの開発を開始し、来期リリース開始の予定である。縦型ポンプは従来ポンプと構造が異なることから技術的課題が多く、様々な評価を実施する必要があるが、現状の設計チームだけでは設計リソースが不足している。開発工程に遅延を生じさせないために増員を行う。 【キャリアステップイメージ】 入社後1年間は設計リーダーのもとで開発設計と評価を担当し、関連部門との調整も実施し製品化に至る一通りの業務を経験する。また製品リリース後の客先・拠点対応も経験してもらい、社外とのコミュニケーションのスキルも習得してもらう。 2年目以降は、製品開発の主担当として開発業務だけでなく関連部門との調整や社外との折衝を一人で実施できるよう、育成していく。 3年目以降は、海外拠点駐在員の候補も想定し、拠点エンジニア業務を通じて製品の付加価値を向上させるリーダシップが発揮できる人材になるよう育成する。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 当課は半導体製造装置向けや一般産業分野向けの真空ポンプの開発を担当する。半導体市場は成長を続けており、客先の使用環境の変化のスピードも速い。これに対応して新たなドライポンプ開発を継続して行う必要があり新たな技術課題も次々と発生するため、新たな技術課題に挑戦したい方には魅力ある部門と考えています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

【第2新卒の方歓迎】開発エンジニア(制御開発(CN))|【神奈川】

<ISZL023【第2新卒の方歓迎】開発エンジニア(制御開発(CN)> 以下業務の担当またはサポート(具体的な内容は配属部署によりますので面談時にご確認ください)。 ■PT電子制御開発 ・電動車の制御開発と評価  昨今のEVに対する需要に応えるため、OEMとしてのEV開発対応を求められています。  入社後は、車両システム/EVシステムからの要件を基に要求仕様を定義し、電動車の最適制御の開発・設計・検証を担当していただきます。 ■xEVシステム開発 ・EV/HEVシステム開発   商品企画に基づき、最適なシステム、スペックを検討。 ・バッテリパック、バッテリマネージメントシステム(BMS)開発   システムスペックに基づき、要求仕様を定義するとともに、パッケージング設計やセル選定、BMS開発を推進。 ・ビークルコントロールユニットの制御開発   システムスペックに基づき、要求仕様を定義するとともに、電動車の最適制御を開発。 ・モータ、インバータ、DC/DC、車載充電器などの開発   システムスペックに基づき、要求仕様を定義し、部品メーカー様と連携にて開発。 ・先行開発   将来動向や技術トレンドを加味し、技術ロードマップを定義するとともに、先行開発(将来のシステムやコンポーネントの開発)を推進。 【配属先部署】 上記業務を担当するいずれかの部署に配属予定です。配属は、希望・適性を考慮のうえ、本人と相談して決定します。 ※ご入社後、一部新入社員研修のプログラムにご参加いただく場合がございます。 事業内容・業種 自動車

いすゞ自動車株式会社

【車両品質管理】電装システム評価体制の構築|【神奈川】

<ISZM062_【車両品質管理】電装システム評価体制の構築> 【企業のミッション】 世界中の人々が豊かで安心に暮らせる社会の実現に向けて、イノベーションでカーボンニュートラル、CASE、デジタルトランスフォーメーション、物流業界の課題の解決に貢献していきます 【募集の背景】 ・車両に搭載される電子デバイスは年々増加し、システムも複雑化している背景より、ソフトウェアの評価不十分や作りこみ不足といった原因による車両の電装不具合が発生してます。今後のプロジェクトでは、バーチャルでの評価を主流としていく方針ですが、これまでの評価方法では十分な評価や不具合 (バグ) の検出ができず、実車の組み立てレスや試作期間短縮といった業界動向、会社方針に対応することが困難であることから、共に新たな評価手法を模索し、確立を実現してくれる人を募集しています。 ・これまでは専門知識として機械系の専攻の方が配属が多い部署でしたが、今後の自動車には電気/電子/システムの知識がますます必要とされることから、システム・ソフトウェアに携わった経験のある方を即戦力として急募します。 【職務のミッション】 ・電装システム評価の体制 および 方法の構築 【配属予定部署】 ・車両品質管理部 車両評価第二グループ 【職務の内容】 ・開発、実験部門、制御技術グループとの協業による、電装システム評価方法の確立と標準化。 ・車両の新規立ち上げプロジェクトにおけるバーチャル評価手法の立案。 ※ご入社後、経験に応じて最初の業務を決定させていただきます。 【入社後のキャリアプラン】 ・3年後;システム評価の第一人者として、プロジェクトのリーダーとなり業務を遂行できる。 ・5年後;車両評価を統括し、自部署のみならず、関連部署も巻き込んで課題解決を実行できるイノベーションリーダー。 【やりがい】 ・全世界のいすゞグループ会社と関わりをもって業務を行う。 ・グローバルカンパニーとして、世界各国の業務を経験できる機会があり、国内外幅広く活躍できる。 ・社内でも数少ない完成車両を扱える部署であり、お客様に提供する商品に直に感じながら業務に携わることができる。 ・自部門のみならず、開発、営業といった他部門を始め、販売会社やサプライヤーといった幅広い人脈を構築することができる。 事業内容・業種 自動車

いすゞ自動車株式会社

P5028/水素関連製品における電気・シーケンス制御関連業務/藤沢事業所

【業務内容】 ・水素移送に関わる製品およびユニットの開発 主に電気やシーケンス制御にかかわる業務を遂行いただきます。 ※変更の範囲:会社の定める業務 【募集部門】 コーポレート CP水素関連戦略ビジネスユニットメカトロニクス技術開発部システム制御開発課 【募集背景】 近年カーボンニュートラルやCO2対策が加速しています。 荏原製作所としても、CO2をバリューチェーンで1億トンの削減を2030年までに。また、カーボンニュートラル を2050年までに実現することを目標としています。 液化水素社会の実現に貢献すべく水素用プランジャーポンプおよび遠心ポンプシステムの開発において、新たな挑戦および更なるスピードアップを図るべく、熱流体機械システムの電気・制御分野でご活躍頂ける即戦力性の高い人財を求めております。 【キャリアステップイメージ】 2-3年間は、上記開発に担当者として従事いただきます。 育成・発揮される能力によって、その後の市場投入以降に事業の重要製品として製品化のため設計またはさらなる競争力向上のための開発に従事いただきます。 本人の希望と適性によっては他の製品およびシステムの設計・見積・開発を担っていただきます可能性もございます。 更に能力とご希望によっては、各部門のラインマネージャーへの昇格機会もございます。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 世界一の技術を目指して開発ができる。 ゼロベースでの開発の機会がある。 建設的な提案であれば通りやすい社風。 管理職やリーダーとしても、プレイヤーないしエンジニアとしても昇格の道が用意されている人事システム。 適性により裁量権が多く渡される。 在宅勤務などが申請しやすい社風。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

製品技術開発シグナルインテグリティーエンジニア(DDN事業部) |【神奈川】

〈(全国フールリモート可能)_121526 製品技術開発シグナルインテグリティーエンジニア(DDN事業部)〉 <仕事内容> データ通信機器(AI, Cloud, Server, Network Switch等)向け高速伝送用 CPU/GPU/NPU ソケット開発SI(シグナルインテグリティー)エンジニア。コンセプト提案、詳細設計、試作から量産立ち上げに至る関連業務。 ・ 最先端の高速信号伝送ソケット(PCIeG7, 224Gbps+)の開発 ・ 国外の顧客へ新規デザインの提案、技術サポートの提供 ・ 社内国内/国外メカ設計チームとの共同開発 事業内容・業種 総合電機メーカー

TE Connectivity Japan(旧タイコエレクトロニクスジャパン)合同会社

S5061/電子ビーム製品の性能評価業務/藤沢事業所

【業務内容】 顧客と協業で開発を進めている電子顕微鏡コラムの性能評価業務を担当していただきます。 顧客や社内(機械設計チーム、電子光学設計チーム、etc)と連携を取りながら、評価項目の妥当性や評価結果を検討し、成果物を顧客へ提供します。 【キャリアステップイメージ】 2-3年程度本業務で経験を積んだ後、アプリケーションエンジニアのリーダーとなり、顧客や他部門と協議しながら電子線顕微鏡コラムの評価を取りまとめる業務を行います。 顧客の要求を正確に把握するため、顧客の現場に出向き(海外出張)、装置の操作やディスカッションを行います。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 半導体業界での仕事であり、世界シェアNo.1を目指し、関係部門、海外拠点とともに業務を行っています。米国の様々な半導体メーカーを担当頂き、半導体製造技術に貢献する当社最先端のCMP装置を拡販頂きます。本業務に携わる事で最新技術の動向と知見を獲得する事が可能と成ります。非常にアグレッシブでエキサイティングな業界であり、獲得した知識は全世界共通で通用するものであり、生涯にわたり自身の豊かなビジネスライフを演出する武器となります。 【ご応募おすすめ情報】 ■標準ポンプ国内シェアNo1 ビルやマンションなどの建築設備で使われる一般的なポンプ「標準ポンプ」が国内シェア1位。標準ポンプ等の年間生産台数は世界で約100万台以上。 ■海外グループ会社数74社 国内会社を合わせると荏原グループ全体で117社。アジアだけでなく欧州、中東、北米など全世界に拠点があります。 ■100年以上の歴史 荏原製作所は、1912年にゐのくち式渦巻ポンプを作る企業として創業。日本で初めてポンプの国産化に成功しました。 ■高い技術力 世界トップレベルの優れた技術と豊富な経験を基に、お客さまのニーズに応え、世界各地の社会・産業インフラを支える製品とサービスを提供しています。 【荏原製作所の未来】 ■ブランドステートメント その先へ。さらなる高みへ。私たちは決して現状に満足することなく、常にさらなる高みを目指し挑戦し続けます。時代のその先をしっかりと見据えながら、期待や想像を超える製品やソリューションをご提供していくことを約束します。 ■サステナビリティ CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減、世界で6億人に水を届ける等、事業活動を通して持続可能な社会に貢献しています。また、ICAC5(IoT、Cloud、AI、Car、5G)への寄与や、半導体14Åへの挑戦を通して、安心・安全でスマート暮らしを支え、継続的な成長を目指しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

CMP装置のプロセス開発・顧客向けサポート業務/藤沢事業所|【神奈川】

S4146/CMP装置のプロセス開発・顧客向けサポート業務/藤沢事業所 【業務内容】 ■先端CMPプロセスの開発および客先サポートを中心に以下業務をお任せいたします。 《具体的には》 ・開発計画の立案、開発試験の計画実施、開発成果の顧客への提案 ・顧客FABにおけるプロセス最適化とプロセス開発のサポートなど ※変更の範囲:会社の定める業務 【募集部門について】 精密・電子カンパニー 装置事業部プロセス開発部プロセスソリューション課 【募集背景】 半導体需要の継続的な増加が見込まれる中、事業拡大のためエンジニアの増員が必要となっています。 また、新たな海外開発拠点の整備計画の対応や現海外赴任人員の入れ替えのためのエンジニア育成も必要となっています。 【キャリアステップイメージ】 入社後まずは社内開発業務に従事。徐々に国内・海外の客先に赴いてのサポート業務を経験し、開発・サポート両面でスキルアップ。 入社3~5年後には海外赴任(3~5年程度)を経験するチャンスもあり、帰任後はリーダーとして複数の開発業務を牽引する役割を担ってもらう予定です。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 プロセスソリューション課はCMP装置を用いた最先端プロセス構築を担う部門です。海外研究機関での次世代、次々世代開発情報や他装置メーカー・消耗品部材メーカーと連携し、効率的な開発を行っています。先端技術開発では、開発課題に対し顧客要求のスケジュールに見合った速度で進める必要があります。課員・社内関係者と協力して顧客に技術提案を進められる活力のある方と一緒に仕事ができることを楽しみにしています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

S5053/新型中・重負荷ポンプの機械設計(開発・評価) /藤沢事業所

【業務内容】 新型中・重負荷ポンプの開発・製品化の主担当。 開発品の設計・評価を行いながら、生産技術・製造と連携し量産リリースを行う。またリリース後の製品に関して客先・拠点への技術サポートを行い、製品の継続的な改良改善を実施するとともにコストダウンも継続的に実施する。 ※変更の範囲:会社の定める業務 【募集部門】 精密・電子カンパニー コンポーネント事業部/真空製品技術部/開発一課 【募集背景】 半導体向けの更なるシェア向上のため、新型中・重負荷ドライポンプの開発を開始し、今期リリース開始の予定である。新型中・重負荷ポンプは技術的課題が多く、開発機種も多いため、現状の設計チームだけでは設計リソースが不足している。開発工程に遅延を生じさせないために増員を行う。 【キャリアステップイメージ】 入社後1年間は設計リーダーのもとで開発設計と評価を担当し、関連部門との調整も実施し製品化に至る一通りの業務を経験する。また製品リリース後の客先・拠点対応も経験してもらい、社外とのコミュニケーションのスキルも習得してもらう。 2年目以降は、製品開発の主担当として開発業務だけでなく関連部門との調整や社外との折衝を一人で実施できるよう、育成していく。 3年目以降は、海外拠点駐在員の候補も想定し、拠点エンジニア業務を通じて製品の付加価値を向上させるリーダシップが発揮できる人材になるよう育成する。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 当課は半導体製造装置向けや一般産業分野向けの真空ポンプの開発を担当する。半導体市場は成長を続けており、客先の使用環境の変化のスピードも速い。これに対応して新たなドライポンプ開発を継続して行う必要があり新たな技術課題も次々と発生するため、新たな技術課題に挑戦したい方には魅力ある部門と考えています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

ステアリングホイール 制御 開発設計エンジニア|【神奈川】

【業務内容】 国内完成車メーカー様向けの ステアリングホイール周辺に搭載されるECUの開発、及び、支援業務 <設計担当> ・セーフティに関するイノベーション製品の企画、開発 ・ECUの先行開発、量産設計(主にSYS.1~SYS.5) <プロセス担当> ・開発プロセスのプロジェクト毎のテーラリングと継続的なアップデート、グローバルとの連携・アライン 【具体的には】 ・グローバルトレンドの把握、PoCの企画・設計・試作、及び、国内カーOEMへの新製品の提案 ・国内カーOEMとの技術的な折衝、DR、プロジェクト管理 ・システム、ソフトウェア、ハードウェアのエンジニアリング  ・要求仕様書作成、設計・試作・評価  ・DRBFM、FMEA、FTA、EMC評価  ・サプライヤ(Tier2及びTier3)とのDR、サプライヤの工程監査 ・海外拠点との連携  ・DR、ベンチマーク ・特許取得 【ポジションの魅力】 ・お客様である日本の完成車メーカーから同社は、単なる窓口ではなく、グローバルの様々なプロジェクトを設計・開発としてリードする重要な役割があり、お客様からの信頼を得ながら先進技術の提案や開発の取り纏めなどを行っております。 ・入社されると、自動車の衝突安全に関する専門知識だけでなく、英語の実務能力も確実に身につけられます。「It starts with me.(まずは自分から始めましょう。)」を大事にし、主体的に行動していくことを大事にしている社風があり、キャリアの成長が図れます。 事業内容・業種 自動車部品

オートリブ株式会社

発電用・舶用・産業機械用レシプロエンジンにおける脱炭素化にむけた燃料多様化関連技術の開発 【神奈川】

<総合研究所/発電用・舶用・産業機械用レシプロエンジンにおける脱炭素化にむけた燃料多様化関連技術の開発 (燃焼機器開発、流動・燃焼実験、計測技術、燃焼解析、非定常一次元性能計算)> 【業務内容】 これまで三菱重工グループは、高効率の機械やプラントをつくって低炭素化に取り組んできましたが、カーボンニュートラルの実現を目指す「MISSION NET ZERO」を宣言し、政府目標を10年前倒し2040年に顧客の排出量削減を含めた「CO2排出ネットゼロ」、すなわち脱炭素技術の社会実装に取り組んでいます。  一方で、データセンター市場の急速な伸長等に代表される今後のデジタル化社会においては、非常時の電源確保が重要であり、そのエネルギー源として三菱重工グループが製造するレシプロエンジンが今後も社会に大きく貢献します。  燃焼研究部では、これらエネルギー源の脱炭素化を図るため、水素やメタノール・アンモニアなどのCO2を排出しない燃料の利用技術に着目し、流動、化学反応、熱流体技術で製品の性能向上を図るだけでなく、燃焼時に生成される窒素酸化物などの有害物質を抑制したり、異常燃焼を回避する信頼性の高い燃焼・流動技術を開発します。  主に出力500~8,000kWクラスの発電用・舶用・産業機械用レシプロエンジンを対象に、水素やメタノール・アンモニアなどの非定常高圧燃焼実験や数値解析を通じて、燃焼室周辺の現象の理解を深め、事業部と連携しながら製品開発を技術で支援します。以下の業務の中から、応募者の適正に合わせて選択いたします。 ・水素専焼および混焼エンジンの開発 ・メタノールエンジン、アンモニアエンジンの開発 ・天然ガスおよび軽油エンジンの改良研究 ・燃焼機器開発における流動実験業務およびその技術開発 ・燃焼機器開発における実験計測業務およびその技術開発(OH発光など) ・燃焼機器開発における数値解析業務およびその技術開発 ・各種エンジン開発における性能・信頼性検証試験 事業内容・業種 機械部品

三菱重工業株式会社

【神奈川県】航空宇宙関連の機械設計【東証プライムG】年休120日/土日祝休/残業20H

■募集職種:機械設計技術職(ME) 【仕事内容】下記の案件での業務を想定しています。 ・航空・宇宙関連機器の設計、製図、出図、各種報告書作成 ・人工衛星の機械設計業務 【初期配属の93%が設計業務からのスタート】 同社では初期配属の93%が設計業務を担っています。つまり、ほとんどのエンジニアが、ものづくりの上流からスタートしているということです。経験がないという理由で、エンジニアとしての成長を得られない案件に配属することはありません。エンジニアファーストの精神を大切に、すべてのエンジニアが理想のキャリアを実現できるよう全力でバックアップいたします。 事業内容・業種 その他(人材サービス)

株式会社メイテックフィルダーズ

〈技能職〉同社製品の実験計測業務/藤沢事業所 |【神奈川】

<〈技能職〉自社製品の実験計測業務/藤沢事業所> 【業務内容】 研究部門の一員として、様々な同社製品に利用する技術の研究業務を行います。採用予定部門では特に流体工学および流体機械に関する研究を行っており、これに関する様々な実験計測業務を担当していただきます。 具体的には同社流体機械製品の実験計測について、以下の業務をご担当いただきます。 ・実験装置の組立や運転 ・試験・実験など各種データの計測 ・計測データの集計および分析作業 ・実験装置の設計や製図 ・実験場の管理 業務で扱う製品は多岐にわたりますが、現在は、同社主力製品であるポンプの比率が高めです。 また、計測データの集計など事務業務等も行っていただきます。 【採用背景】 現在、流体工学関連の研究開発ニーズが急速に高まっており、チームの増強を続けています。今回はさらに体制を強化すべく研究の根幹を担う実験計測業務の人員の募集を行います。 【入社後のキャリアイメージ】 入社後数年は、上記業務を行っていただきます。その後、適性やスキルに応じて、他部門からの相談対応や技術指導の業務も担っていただきます。 ・将来的な国内外出張:可能性あり(日帰り~1週間程度) 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

カーボンニュートラル社会の実現に向けた産業用エンジンの開発設計(機械系)|【神奈川】

<物流・冷熱・ドライブシステムドメイン/ カーボンニュートラル社会の実現に向けた産業用エンジンの開発設計(機械系)> 【業務内容】 多様化するエネルギーへの対応、カーボンニュートラル社会の実現に向け、水素・メタノール・アンモニア・天然ガス等の燃料に対応した産業用エンジン(0.5~2MWクラスの舶用・発電用エンジン)の開発・設計業務に携わっていただきます。 主な業務は以下の通りです。 ・次世代エンジンの性能検討・構想設計 ・機関本体の詳細設計 (エンジンの構成部品の詳細設計、制御技術の開発など) ・検証試験の計画・結果評価 ・開発プロジェクトの取りまとめ 解析技術の高度化・精度向上が開発品質・スピードを左右しており、設計検討にあたっては様々な手法を用いて開発を行っております。 【取り扱い製品について】 次世代燃料に対応した産業用エンジンは、主に分散電源や船舶の動力源として使用されます。 【ポジションの魅力】 ・社内外で注目度が高い次世代エンジンの開発に最前線でかかわることができ、PRの機会として学会や講演会などのプレゼンなどに関わることも可能です。 ・低・脱炭素社会に対して、成長が著しい産業用エンジンのマーケットリーダーとして直接貢献できる可能性があります。 ・エンジン開発の全体を取りまとめる経験、スキルを身に着けることが可能です。 事業内容・業種 機械部品

三菱重工業株式会社

開発技能職: 自動車開発にかかわる技能職業務|【神奈川/栃木】

ISZL061-069_開発技能職: 自動車開発にかかわる技能職業務 【企業のミッション】 世界中の人々が豊かで安心に暮らせる社会の実現に向けて、イノベーションでカーボンニュートラル、CASE、デジタルトランスフォーメーション、物流業界の課題の解決に貢献していきます 【募集の背景】 同社は、カーボンニュートラルやドライバー不足などの社会・物流業界の課題解決のため電動車、自動運転車の開発を加速します。 これら電動車や自動運転車の早期社会実装に向け、開発技能職の人財確保を強化し、実証実験や道路環境データ収集等を進めてまいります。 【職務のミッション】 試験走行や実験で開発車両やその部品の品質を確認し、その結果を設計者へフィードバックする。 【配属予定部署】 車両審査実験第二部メカニック車両課 【職務の内容】 開発部門における自動車又はその部品の試験評価等の業務 ・開発車両の試験運転よる評価・データ計測、設備を用いた実験、整備 ・部品、材料の実験 ・試験設備のオペレーター 等 ※入社後、希望も加味しつつ、経験とスキルに応じて、業務を決定させていただきます。 【入社後のキャリア】 ・5年後:自身の考えを言えて、自立した業務遂行ができる ・10年後:自律した行動がとれ、下級社員への育成・指導ができる 【やりがい】 現場・現物で新型車両や最先端技術の開発に携われ、ものづくりの醍醐味を体感できるやりがいのある仕事です。 事業内容・業種 自動車

いすゞ自動車株式会社

冷熱製品の技術折衝、設計業務 /藤沢事業所|【神奈川】

F5008/冷熱製品の技術折衝、設計業務 /藤沢事業所 【業務内容】  ご経験やスキルをもとに、技術系客先折衝から製品パッケージ化、カスタマイズまでの一連の業務を担当いただきます。客先要求によっては、製品の容量拡充開発を行い、確認試験を行います。 ・冷熱製品の技術折衝、設計業務(カスタマイズ) ・設計書や計算書の作成、部品の選定 ・試験計画の立案、試験データの整理・分析 ・チラーの開発試験の準備 配線、配管、計測器の取付け等の軽作業 ・試験装置の運転とデータ収集 ※3名程度でチームを組んで業務を推進します。 ※変更の範囲:会社の定める業務 【募集部門】 建築・産業カンパニー 産業事業統括部産業チラー事業ビジネスユニット部設計技術課 【キャリアステップイメージ】 ・配属当初は、冷凍サイクルや仕様部材、適用基準等をOJTにより3か月程度勉強してもらいます。 ・その後は、基幹職はもしくは一部執務職の方はリーダーになって頂き、担当顧客の対応を頂きます。リーダーの配下の担当者は2-3名を想定しています。 ・現在のところ業務場所は藤沢工場ですが、国内協力会社(長野、静岡、その他)や重要顧客(日本(三重、仙台、北海道、熊本等)、台湾、アメリカ、韓国、EU)への出張が必要になります。将来事業が順調に拡大した場合は、海外駐在や国内重要顧客むけの赴任も考慮しています。 ・当面は現部署にて業務に従事頂きますが、業務上の都合により、転勤の可能性があります。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 □当部門の役割 同社が長年得意としていた空調技術を応用し半導体製造装置向け冷却・加熱装置事業(チラー事業)を新規ビジネスとして急拡大しております。その中で当課は、チラーの開発、設計、客先安全仕様のエンジニアリングなどの役割を担っております。 □魅力 ・半導体製造に不可欠な、冷却装置及び加熱装置の開発、設計、客先安全仕様のエンジニアリングを担当し、VOCの取得から製品開発まで幅広業務の経験を得ることができます。 ・環境影響を低減させる冷媒や循環液を採用する開発設計を行っており、賃金だけでなく世の中に直接的に貢献することができます。 ・顧客にもよりますが、最大数百台/年のロット生産を行う冷凍機です。一旦採用された場合は高い利益率を実現でき、大きな売り上げが期待できます。(2030年の目標は350億です。これは荏原関連会社500人規模の売り上げに相当する規模です。現在 設計、開発、営業先任者50名、生産品管調達の兼任者50名です。) 【ご応募おすすめ情報】 ■標準ポンプ国内シェアNo1 ビルやマンションなどの建築設備で使われる一般的なポンプ「標準ポンプ」が国内シェア1位。標準ポンプ等の年間生産台数は世界で約100万台以上。 ■海外グループ会社数74社 国内会社を合わせると荏原グループ全体で117社。アジアだけでなく欧州、中東、北米など全世界に拠点があります。 ■100年以上の歴史 荏原製作所は、1912年にゐのくち式渦巻ポンプを作る企業として創業。日本で初めてポンプの国産化に成功しました。 ■高い技術力 世界トップレベルの優れた技術と豊富な経験を基に、お客さまのニーズに応え、世界各地の社会・産業インフラを支える製品とサービスを提供しています。 【荏原製作所の未来】 ■ブランドステートメント その先へ。さらなる高みへ。私たちは決して現状に満足することなく、常にさらなる高みを目指し挑戦し続けます。時代のその先をしっかりと見据えながら、期待や想像を超える製品やソリューションをご提供していくことを約束します。 ■サステナビリティ CO2約1億トン相当の温室効果ガスを削減、世界で6億人に水を届ける等、事業活動を通して持続可能な社会に貢献しています。また、ICAC5(IoT、Cloud、AI、Car、5G)への寄与や、半導体14Åへの挑戦を通して、安心・安全でスマート暮らしを支え、継続的な成長を目指しています。 事業内容・業種 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど)

株式会社荏原製作所

神奈川県 実験・解析・評価 大手系列企業の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、神奈川県 実験・解析・評価 大手系列企業の求人情報をまとめて掲載しています。神奈川県 実験・解析・評価 大手系列企業の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件