条件を指定してください
該当求人85

基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 家族手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

85

金属水平リサイクル技術の研究開発 |【栃木】

【募集の背景】 Hondaは、この地球上で人々が持続的に生活していくため、「環境負荷ゼロ」の循環型社会の実現をめざし、これまでの「Triple ZERO」を超えた、より高い取り組み目標を掲げます。「カーボンニュートラル」「クリーンエネルギー」「リソースサーキュレーション 」、 こ の3つを1つのコンセプトにまとめた「Triple Action to ZERO」を中心にして、取り組みます。この取り組みによって、可能な限り地球資源の消費を抑制し、環境への負荷のない・社会を目指す中で先進的な領域に挑戦する仲間を募集しています。 中でも私たちは、金属スクラップ材を高品位にリサイクルできる解体手法や分別技術の研究開発や、金属スクラップ材に不純物が混入しても性能や品質を確保できるよう、不純物の無害化やアップグレード技術の研究開発も進めています。 【具体的には】 廃車の金属水平リサイクルの実現に向けて、リサイクル技術の開発と適用に向けて以下業務をお任せします。 ※これまでのご経験/スキル/専門性に併せて詳細業務は決定します。 ・金属スクラップ材リサイクルにおける  -不純物除去技術開発  -不純物影響の評価  -残存不純物を加味した材料開発 ・リサイクルプロセスの検討 ・材料の試作/評価/開発 ・二輪/四輪/パワープロダクツ商品開発と連鎖したリサイクル材料の適用開発 ・リサイクル技術戦略の立案と発信 【材料研究センターとは】 Hondaの夢見る「自由な移動の喜び」を創造し、あらゆる可能性を拡張していくモビリティの実現に向け、事業分野の枠組みを超えて「革新的な材料技術」の創出を目的に、2023年4月設立されました。「循環型・環境対応型材料」、「製造プロセス」、また、デジタル技術を用いた「LCA(ライフサイクルアセスメント)」と「革新材料設計」などの研究開発を行っています。 【魅力・やりがい】 HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にリソースサーキュレーション領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 金属材料の基礎研究、適用技術開発だけでなく、今後の金属水平リサイクル戦略の構築、Hondaとしての取り組み発信、技術開発マネジメントに携わる機会を用意しています。 事業内容・業種 自動車

株式会社本田技術研究所

研究・開発|ワイヤーハーネス世界トップシェア(第二新卒可)【三重/塩浜】

【職務内容】 ②・電動車両用の高電圧接続部品の研究開発(機構設計、材料開発、要素技術開発)  ・車載電池周辺部品の研究開発(機構設計、要素技術開発)  ・高圧ワイヤーハーネスと自動生産の研究・開発(機構設計、搭載設計)  ・ワイヤーハーネス及び車両構成部品の材料開発(材料開発、要素技術開発) ③・ワイヤーハーネスシステムの研究開発(機構設計、要素技術開発)  ・車載技術の研究開発(設備・機構設計、車両情報解析、数理分析)  ・車載接続部品の研究・開発(接続基礎理論、曲げ加工要素技術開発、振動要素技術開発)  ・ワイヤーハーネス及び車両構成部品の材料開発(材料開発、要素技術開発)  ・電動化車両に搭載される磁気モジュール開発(磁気部品、磁性材料開発) --------------------------------------------------- 【入社後の流れ】 入社と同時に関係会社(オートネットワーク技術研究所)への在籍型出向となります。 処遇は原籍(住友電装)の扱いに基づきます。 【キャリアイメージ】 OJTにて研究開発の基礎を習得し、設計や開発のスキルアップを行いながら、客先打ち合わせを実施し、開発メンバーの一人として製品の開発を一人で行い客先提案を行います。 開発者又はリーダーとしてコンセプトから客先提案までを実現します。先行開発製品の量産時には事業部門で量産設計業務を経験して頂くことも可能です。 【業務の魅力】 車両の電動化、コネクテッド、自動化が急速に伸びる市場において、ワイヤーハーネスおよび周辺部部品、車載システムに関わる製品の先行開発に従事して頂きます。考えたことを試作し客先に提案し製品に仕上げて行きます。国内外のカーメーカーや自動車向け機器メーカー等と最新技術採用に向けた開発が出来ます。 事業内容・業種 自動車部品

住友電装株式会社

材料開発|自動車部品の材料開発にわたる開発業務【愛知/豊田】

【職務内容】 自動車部品の材料開発(樹脂素材)、工法開発、部品開発等多岐にわたる開発業務を担当していただきます。 ※製品品目:トランク内装品、室内部品、フェンダーライナー等 【業務詳細】 これまでに不織布のライナーや7層からなる多層材料を開発しており、「軽・静・環」を意識した材料開発を行っております。また、生産量増加の際の設備開発も行っており、直近では東北工場の拡張などさらなる生産能力強化を進めています。 【製品の特長・将来性】 同社の製品は「車内の静粛性を高め、車外の騒音を低減する」ための部品のため、ハイブリッドカーや電気自動車、燃料電池車といった駆動系が静かになればなるほど静粛性の要求が高くなり、一層重要性が高まる部品です。 【ポジションの魅力】 トヨタ自動車のTier1サプライヤーと自動車業界でトップクラスであり、トヨタ系車種の内外装部品の開発に携れることができます。経験が浅い方の場合にはしっかりとOJTを行いますので、開発業務未経験の方でも材料開発におけるスキルを身に付けることができます。開発経験者以外にも、設計、生産技術、設備保全など技術職のご経験をお持ちの方からのご応募をお待ちしております。 【同社の特徴】 <安定の顧客基盤> 同社の製品は、クルマのラッゲージ(トランク)ルームをはじめ、様々な箇所に使われる内装部品と車内に侵入するエンジン音やロードノイズを低減するための部品。特にトヨタ自動車様とは60年を超える長いお付き合いを続けており、トヨタ車のラゲージ内装品の約70%を同社で生産しています。 また、これまでトヨタ自動車様とのお取引が中心でしたが、他の自動車メーカー様ともお取引を増やし更なる国内シェア拡大を目指しています。 <働きやすい環境> フレックス導入、有給取得率85%と長く働きやすい環境。有給取得必須の5日の他に取得していない社員には、上長から直接指示やシフトを調整するなどして対応しています。 事業内容・業種 自動車部品

三井屋工業株式会社

技術開発|樹脂材料のCN、CE技術開発(◆トヨタGのTier1企業◆在宅可)【愛知/豊田】

【職務内容】 樹脂材料のCN、CE技術開発をお任せします。 CN・CEの基盤となる樹脂材料の再生技術開発を行い、サステナブル材料の使用率向上を実現させることがミッションです。 ※出張は 国内(関東、愛知県など) 月1回程度 【業務詳細】 自動車内装部品の材料であるPP、PUR、PETのサステナブル材料に対して、下記業務を一貫して取り組みます。 (1)開発企画 サステナブル材料の調達方法、量の確保、再生プロセス方法、適用部品、原価売価の試算など事業性の検証など (2)再生技術開発の基礎検討および技術確立 材料評価、再生技術の提案、仮説立案、実験データの取得、結果の考察、原理原則の解明など (3)開発材の量産性確立 量産スケールでの再現性の確認、良品条件の特定、生技要件の明確化など (4)車種への部品適用(製品化) 開発材の部品評価、開発材の品質保証方法の確立、部品製造の要件化、コスト検証、仕入先・客先・関係部署との合意など 【業務の特徴】 部品メーカの立場で、品質および商品力の高い部品へ適用できる材料を開発推進します。開発材料を自社部品適用します。 【取り扱う部品】 主に自動車内装材であるドアトリム樹脂、シート用樹脂、ウレタンパッド、シートカバーなど 【やりがい】 ・自ら企画開発した材料を自社製品として量産化するため、多くの関係者(客先、仕入れ先、設計・品質・生技・製造部署など)と関わることができ、幅広い知識・経験・スキルが得られます ・自動車内装部品は誰もが触り、目にする部品であるため、製品化されたときは大きな達成感が得られます 【同社の魅力】 同社は自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。特に自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に同社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長していきます。 事業内容・業種 自動車

トヨタ紡織株式会社

【福岡】排ガス処理システム開発、カーボンニュートラル用燃料の改質触媒 先行開発(第二新卒歓迎)

【業務内容】 パワートレーン分野における先行技術開発において、将来的なエンジン排ガス処理やカーボンニュートラル燃料に関連する触媒およびシステム開発、CO2利用技術の開発をご担当いただきます。ガソリンに代わる次世代燃料に関する先行開発を行い、業界の最前線で技術革新に貢献していただきます。 ▼業務詳細 ・エンジン排ガス処理およびカーボンニュートラル燃料を活用した燃料改質技術の研究開発 ・触媒メーカーや大学と連携した触媒設計 ・車両試験およびラボスケールでの触媒性能評価と解析 ・ET-SuiteやANSYSを用いたシミュレーション解析 ▼テーマ例 ・触媒や電気エネルギーを活用した排ガス処理システムの設計および評価 ・触媒配合設計および分析評価 ・水素社会への対応技術の開発 ・触媒や電気エネルギーを利用したカーボンニュートラル燃料改質技術の開発 ・CO2利用技術およびCCU(Carbon dioxide Capture, Utilization)技術の開発 【入社後のキャリアパス】 10人程度のグループで協力しながら開発経験を積んでいただきます。風通しが良好で、若い方々の意見も積極的に反映される環境です。個人の能力に応じて、任せる業務の範囲を拡大します。将来的には、テーマの中核を担うリーダーとして活躍し、社内外の関係部署や大学、メーカーとともに新規テーマの企画・開発を担っていただきます。 【仕事のやりがい、魅力】 先行開発を担当するため、数年先または10年先の技術に貢献することが可能です。学会での発表や特許出願など、研究成果を形にすることができる機会もあります。設計、評価、解析に関しても自ら手がけ、開発テーマを提案することができるため、広範な裁量権の中でやりがいを感じられます。 事業内容・業種 自動車

ダイハツ工業株式会社

【長野】市場・搬入不具合解析、規定 工程変更品の評価解析の品質業務

817【長野】市場・搬入不具合解析、規定 工程変更品の評価解析の品質業務 当社のモーターサイクル事業において新規開発された製品の評価、サプライヤー品質管理、量産後に発生する搬入・市場の不具合品解析と様々な品質業務をお任せします。 【業務内容】 ■品質保証課:量産品質管理、工程改善・定期試験推進業務 ■品質管理課:Supplier品質管理・新規品、品質システム管理 ■品質検証課:市場・搬入不具合解析・新規/現調/工変評価検証 【変更の範囲】当社業務全般 配属先情報: モーターサイクル事業部 ブレーキビジネスユニット MC品質保証本部 品質保証部 東御工場 ┗モーターサイクル事業部 ブレーキビジネスユニット グローバル品質保証本部では、新規開発された製品の評価、Supplier品質管理、量産後に発生する搬入・市場の不具合品解析と様々な品質業務をグローバルで行います 【ミッション】 モーターサイクル事業部 ブレーキビジネスユニット グローバル品質保証本部では、新規開発された製品の評価、Supplier品質管理、量産後に発生する搬入・市場の不具合品解析と様々な品質業務をグローバルで行っています。 今回募集する、品質保証課は主に量産品質管理、定期試験やお客様で発生する不具合対応、品質管理課はSupplier品質、新規品や品質システム管理を行っており、お客様視点・グローバル視点で業務を遂行する必要があります。 信頼性検証課は、新規に開発された製品の評価(試験)を行い製品の確からしさを確認、検証を行っております。これら試験は国内製品のみならず海外で立上る製品も全て確認を行っております。 品質のノウハウ、グローバル視点で物事を捉えられる考え方等の広範な知識の習得が可能です。 【募集背景】 二自動車産業の求められる安全・安心を達成するための品質は、年々高いものが要求されるようになってきています。 特にモーターサイクルは安全に対し発展途上であり、今後もスピードアップが大きく加速していきます。その中で、我々が生産する製品を自信をもってお客様へ提供できる、活動が一緒にできる仲間を募集します。 事業内容・業種 自動車部品

Astemo株式会社

開発・設計|商用車OEM向けワイヤーハーネスおよび関連部品の製品企画および開発設計【静岡/裾野】

【部・チームの業務概要】 商用車OEM向けのワイヤーハーネスに関し、新規車両用ワイヤーハーネスおよび関連部品受注に向けての製品企画提案活動および、受注後の量産開発設計業務を行っています。 【今回の求人の具体的な仕事内容】 入社後数年は、内勤として、いすゞ自動車様向けトラック用ワイヤーハーネスの量産開発に従事し、顧客の要求仕様を考慮しながら、安くて作りやすく、品質の高いワイヤーハーネスの検討、顧客への提案業務を行い、長期的には顧客との共同開発を行うゲストエンジニアとしての出向も視野に入れ、主体的な開発設計業務を担います。 【部・チームの人数や雰囲気】 10名程度のチームで、各プロジェクト毎、メンバー間だけでなく関係部署と協力しながら活動しています。20代~50代の幅広い年齢層の人員構成となっており、誰とでも話しやすい雰囲気で仕事をしています。自動車の神経・血管にも例えられるワイヤーハーネスの開発設計業務を行うことで、車両全体の知識の向上ができます。 ※矢崎部品株式会社に入社となります。 事業内容・業種 自動車部品

矢崎総業株式会社

深紫外・LED素子の設計開発|【秦野】

EL25_01【秦野】深紫外・LED素子の設計開発 【募集の背景】 世界中の人々に安心・安全な生活を提供するため、殺菌用紫外線発光LEDやレーザー路面描画システム用MEMSデバイスの開発を行っています。当社は基板への結晶成長から半導体プロセス、パッケージ化までを自社技術で一貫して行っています。今後の市場拡大に向け、性能向上が求められるため、素子プロセス設計技術者を募集いたします。 【配属部門の概要】 電子技術本部は、当社の電子製品に関するすべての技術者・設計者が所属する部門です。その中で、電子素子技術部はLEDの素子設計およびプロセス設計、MEMSデバイスのプロセス設計を担当し、半導体の開発業務を担っています。 【担当する業務(概要)】 深紫外用LED素子の開発を担当していただきます。 【担当する業務(詳細)】 開発業務として、深紫外LEDの発光素子の構造設計、MOCVD結晶成長、素子化プロセス、パッケージの構造設計およびプロセスのいずれかを担当していただきます。 【担当製品の特長・魅力・将来性】 同社の深紫外LEDは、地表には届かない265nmの発光波長を持ち、除菌・殺菌・有機物の分解に効果的です。紫外線ランプとは異なり、水銀を含まないため環境にもやさしい製品です。 【仕事の魅力および職場環境(裁量・責任感・雰囲気など)】 社会に貢献する新しい製品を創出できる、やりがいのある仕事です。 職場には若手からベテランまで、さまざまな経験を持つ幅広い人材が在籍しています。設計開発では、担当テーマの技術開発完了までを一貫して担いますが、先進技術を開発する研究部門や量産を担当する生産部門と連携し、一体感のある製品開発が可能です。 【入社後の中長期的なキャリアパス】 LED素子に関する全体のプロセスを経験していただき、その後、経験やスキルを活かせる領域を担当していただきます。 係長クラスの経験を経て管理者を目指すほか、組織運営のスキルを活かすマネジメント職、技術の専門性を高めるプロフェッショナル職のいずれかを選択し、キャリアを形成できます。資格や職位に関わらず、研究部門や生産部門への異動も可能で、多様な経験を積むことができます。 【配属部署】 電子技術本部 電子素子技術部 LED素子設計課 【働き方について】 フレックスタイム制度は、業務やプライベートに合わせて柔軟に利用可能です。 設計開発のプロセス開発業務では、半導体装置や測定器を使用するため出社勤務となりますが、在宅勤務の利用も可能です。 【外出・出張の有無】 業務内容により、量産ラインがある山形への出張があります。 また、製品打合せ等で横浜や中目黒拠点への外出が発生します。 ※技術情報収集のため、学会参加や材料・装置・分析の取引先への外出・出張もあります。 事業内容・業種 自動車部品

スタンレー電気株式会社

材料の分析評価技術専門家(金属系)|【群馬】

【業務内容】 ■同社製品の金属材料に関する分析評価業務 ■金属材料(アルミや鉄鋼など)の各種評価(成分や硬度、金属組織など)や破損解析(破面観察による原因推定)など 【業務の面白み・魅力】 ■全社グローバルの将来技術基盤を構築する活動にチャレンジできます ものづくりの基盤となる材料のスペシャリストとして、多方面の製品開発で活躍することができます 【配属部署のミッション・業務】 ■材料技術の高度化による基盤技術開発実行力の強化及び材料分析評価技術の牽引 業務:材料に関する先行開発テーマの遂行と全社グローバルでの材料分析評価の高度化 【キャリアステップイメージ】 ■製品に展開するための材料開発・評価を通し、同社製品の材料知識や分析・計測評価技術を習得し、将来的には高度専門技術者として技術を牽引する 事業内容・業種 自動車部品

サンデン株式会社

塗料技術者|塗装設備の設計・設置、塗料材料設計等【愛知/稲沢市】

【ミッション】 競争力のある生産基盤技術の確立に向けた生産技術開発を企画・推進し、グローバルに展開する 【主要業務】 ・表面処理生技室:塗装設備の設計・設置、 塗料材料設計、加飾工法(材料)開発 【期待役割】 塗料(インク)材料の新規開発(自動車向け塗料) 【具体的な業務内容】 自動車内外装向け加飾材料(塗料、インク)の開発・設計 【使用ツール】 CATIA,Inventor、PLC他 【業務の魅力】 ・裁量権をもって自分の力で造り上げていく面白さ・やりがいがある ・知識を習得する教育の機会があり、自己のスキルアップ可能 ・新工場の立上げに参画できる(グローバル)可能性あり 事業内容・業種 自動車部品

豊田合成株式会社

ゴム材料の開発|【埼玉】

【職務内容】 ■防振ゴム/押出製品用ゴム/その他素材の材料開発 ・テーマの企画立案/推進(具体的な企画立案は担当者が実施可能) ・ゴム材料評価/分析(材料練り作業、加硫作業、引張評価、各種機器分析etc) ・開発材料の量産立ち上げ業務(一部分の狭い領域だけでなく、材料の開発から量産・試作に至るまで、幅広い業務領域に携わることが可能) ・社内/客先への報告 ■使用する設備(例) ・ミキシングロール機、加圧ニーダー、引張り試験機、動的粘弾性測定、キャピラリーレオメーター、フーリエ変換赤外分光分析(FT-IR)、ガスクロマトグラフ質量分析(GC-MS)、分析型走査電子顕微鏡(SEM-EDS)、熱重量分析(TG-DTA)、自動示差走査熱量計(DSC)、蛍光X線元素分析(XRF)等 【仕事の魅力】 自分が開発した製品が、客先に認められ採用されることでの達成感 また客先に採用された製品が量産されて市場へ出ることの満足感が得られること。 事業内容・業種 自動車部品

山下ゴム株式会社

先行開発|リラックス&セーフティシートの先行開発【愛知/豊田】

【業務内容】 リラックス&セーフティシートの開発をお任せします。 ※トヨタグループ各社、その他当社実験部・CAE解析などと連携をとっていただきます。 ■具体的には: ・衝突安全に関わる乗員保護、乗り心地、快適を満足する要件、デバイスを搭載したシートASSYの開発 【ポジションの魅力】 自動車業界は変革の時を迎えていますが、その中でもシートは人の体を直接支え、安全/安心を届けるお客様が必ず使う重要な部品です。これから一緒に開発、設計したシートが自動車になり世の中を走行し、お客様の喜びを実感できる仕事です。 【キャリアパス】 拘束装置などの限定的な範囲だけではなく、乗り心地や安全性などのシートに大事な部分を一緒に勉強してもらい、、ゆくゆくはシート全体に関わる開発を牽引いただける人材になっていただくことを期待しております。 【組織風土】 同グループには約8名が在籍(20~40代)。完成車メーカー出身者もおり、より快適な車室空間のために各自の知見を活かしながらシート先行開発に取り組んでいます。 また、有給や連休取得も推奨している職場です。家庭と仕事の両立を大切にしている風土のため、リモート勤務についても、家庭環境や職務状況によって臨機応変に活用中(平均残業25H程度/月)。 【クルマの中でゆりかごのような寝心地】 同社は、2030年の自動運転ライドシェアモビリティを想定して開発したコンセプトシート「MXプライム」を披露。特徴的な機能としては、心地よい仮眠が取れる仮眠システムを搭載しています。仮眠ボタンを押すと、シートが自動で動いて五感を刺激する演出により、心地よい仮眠に導かれます。トヨタ紡織とNASAの技術を組み合わせ、クラウドスイングシートによる穏やかな揺れを実現しています。 事業内容・業種 自動車

トヨタ紡織株式会社

既存事業の将来技術開発or既存事業を応用した新事業開拓|【WEB面接可】【埼玉】

【将来技術開発】 ・車防振事業において客先や世間ニーズ ベンチマーク等から将来に向けた戦略/企画/実務の実施 長期計画立案、企画書立案、製品設計、課題抽出/解決、社内外プレゼン、特許出願 等 【新事業開拓】 ・将来に会社の一つの柱となる新事業の開拓を目的とした構想/企画/調査/研究の実施 構想立案、企画立案、事業性調査(FS)、新事業商品の開発/研究、社内外プレゼン 等 【仕事の魅力】 ・自身が考案した技術/製品が客先/社会に貢献できた事を実感できる。 ・自身が構想/企画した新技術/新事業の案件を業務として着手出来る。 ・一つの企画に深く関われるので、目標達成による充実感が大きく得られる。 事業内容・業種 自動車部品

山下ゴム株式会社

【岡崎】リソース・リサイクリング(資源循環)の企画業務

<求人ID100672> <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部 Vision&Mission> リサイクル材を新型車の部品に適用しELV指令を遵守する。 適正な環境負荷物質管理による、関連化学物質規制を遵守する。 <部概要> 材料の先行開発、部品への適用技術開発、製作所及び生産技術・購買支援 <採用背景・目的> 欧州ELV(廃車)指令の改正案及び自工会自主目標では、再生プラスチックや鉄スクラップの水平リサイクルを狙い2030年以降に採用を義務化する動きがあり、当社としても早急に対応を具体化する必要がある。主な対応として、資源循環に関する戦略の立案、およびそれを実現するためのスキーム(部品回収、破砕、選別、コンパウンド、トレーサビリティー、取引先への材料供給、環境負荷物質の管理など)の構築が必要となる為、それを担える担当者の増員が必要となる。 <部署の役割> ・資源循環の戦略立案 ・資源循環のスキーム構築 ・新型車の部品にリサイクル材の搭載提案作成 <入社後の担当領域> 資源循環の戦略立案 ・資源循環のスキーム設定 ・新型車の部品にリサイクル材を搭載 (化学(特に有機化学)、または金属の基礎知識のある方、有機材料、または金属材料の基礎知識のある方。) <やりがい・成長できる点> 法律遵守はもとより環境汚染のない社会の実現に貢献することを実感できます。 環境負荷物質や資源循環に関する専門知識のほかに、社内や材料メーカー/部品メーカーといったお取引先様への説明や回答取得などを通じて関係者を巻き込んで目標を達成する能力を向上できます。 事業内容・業種 自動車

三菱自動車工業株式会社

栽培研究|栽培管理、環境分析(プライム市場)【滋賀県蒲生郡日野町】

当社は「モノを動かす技術」=マテリアルハンドリング(マテハン)をコア技術として物流や生産現場などの社会インフラを支えており、今後の展望として、事業領域を広げ、食や環境などの新たな領域で社会課題解決へ貢献することを目指しています。 そのうちの一つとして、植物工場における自動化設備の製品化、事業化を目指し、当社では10年近く前から滋賀県の自社工場内で植物栽培の実証実験を手掛けています。更なる推進のため、今回、農学の知識経験をお持ちの方を増員募集します。 ■具体的には 植物工場における自動化の仕組みを考え、自動化設備の製品化を目指すにあたっては、作物や栽培環境などのノウハウを確立させる必要があり、当社ではそのために植物栽培の実証実験を自社工場内で続けてきました。具体的には「イチゴ」の水耕栽培を行っており、収穫されたイチゴは高級イチゴとして有名店などに販売しています。今後、自動化設備との融合を目指したイチゴの新たな栽培方法の確立や、他の作物栽培の実証実験を計画しており、栽培の知見を活かしてご活躍いただける方を求めています。 【業務内容】 ・栽培管理、環境分析(液体肥料や光、空気中CO2など) 自社工場内にある植物工場にて、実際に播種→育苗→収穫の一連の作業も行います。最新の分析装置の購入を予定しており、液体の成分分析等を通して栽培環境や栽培方法の確立を目指していきます。 ※大学や研究機関との共同研究や連携を行っており、必要に応じて他府県への出張も発生します。 配属事業部について イントラロジスティクス(Intralogistics) 一般製造業・流通業向けシステム eコマースを含む小売・卸、運輸・倉庫などの流通分野と、食品、薬品・化学、機械などの製造分野向けに事業を展開。 自動倉庫をはじめとする各種保管システムや仕分け・ピッキングシステム、搬送システムなどを組み合わせて、お客さまの自動化・省人化ニーズに対応する最適な物流ソリューションを提供しています。 これらの実績は、多様化する消費者ニーズに応える流通系企業の物流インフラとして、物流品質・物流サービスレベルの向上にも貢献しています。 ■組織構成: ・組織構成:社員 8名  派遣社員4名  パート3名 ■休日出勤:  ・ほぼなし。    ※有給休暇などは取りやすい職場でございます。 ■時間外勤務:  ・月平均10~15時間  ・フレックスタイム制度 有 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

株式会社ダイフク

材料開発|電池材料開発(年間休日120日以上)【兵庫県神戸市】

【仕事内容】 ①リチウムイオン電池材料・電極開発 ②リチウムイオン電池用材料解析・シミュレーション開発 事業内容・業種 自動車部品

プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社

環境管理|規制物質管理(第二新卒可)【三重/四日市】

【業務内容】 ・規制物質管理に関する業務を担当して頂きます。(以下、業務の一例) ・当社製品の規制物質情報を管理している社内システムの運営/開発 ・法規制(グローバル)などの動向調査 ・国内/海外拠点への教育・監査 ・社内の管理方法/体制の検討 【入社後のキャリアイメージ】 1年目:規制物質管理やシステム、法規情報など、経験者指導下で習得 2-3年目:担当者として実務経験の積上げ 4年目以降:規制物質管理のリーダーとして社内外との関係構築を行い、活躍できるように育成。 【採用背景・PR情報】 カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミー等、環境対応への要求が高まる中、規制物質の管理もその一つです。 今後、さらに重要度が増していくため、重要な役割を一緒に担ってくれる方を募集します。 事業内容・業種 自動車部品

住友電装株式会社

自動車樹脂部品の品質保証(エキスパート)高利益体質な企業で業績・安定性◎|【愛知】

ー下記志向性の方に合う求人です!ー ★裁量大きい職場でエンジニア・営業として成長をしたい!★身近な製品に携わりたい!★年収UP可能!(100万近くの年収up事例多数)★リモート勤務可能(週1~3日)★入社後の研修が充実!★企業の安定性を気にされる方!(今後軽量化が必須となる自動車業界で必ず必要になる商材のトップレベルシェア!)★業績右肩上がり中!★付加価値提案により高利益体な企業! ■新規品の立上準備 1)新製品立上準備に伴う品質保証方法の締結      →顧客の品質帳票の作成及び検具構想の検討 2)検具を用いた製品寸法評価 ■仕事のやりがい 1)弊社はグローバルメーカーの為、世界中の完成車メーカーが顧客であり、その中でも名古屋工場はトヨタ自動車が最重要顧客となる為、他のOEMと比較しても、トップクラスの売り上げに貢献出来る 2)品質保証について、社内・外問わず、業務や講習会等の経験を積み重ねる事により、製品だけでは無く、業務の課題解決スキルを取得出来る ■配属組織について ニフコグループ各社と協力会社とのサプライチェーン、及び適切な品質マネジメントシステムの運用により、お客様に最良の商品とサービスを提供し続け、継続的な顧客満足を獲得していきます。 名古屋工場には品質をつかさどる部署が2つ存在し、今回募集する新規製品の立上げ品質を担当する「品質技術1課」と、量産品の変化点管理と顧客不具合対応、また協力工場を中心とした製造プロセスの管理と指導を対応する「品質管理1課」があります。 ■期待する役割 ・製品用途に合わせた最適な品質保証方法を検討し、顧客と締結をする。 ・突発的な対応について社内メンバーと連携を図り、臨機応変な対応が求められる。 ■携わる製品 自動車樹脂部品 ■同社について■株式会社ニフコは、プライム市場に上場しているエンジニアリングプラスチック製品のリーディングカンパニーです。2024年3月期の売上高は3,716億円、営業利益は305億円を誇ります。ニフコの強みは、錆びない・軽い・扱いやすいプラスチック製品の開発力と、グローバルな展開力です。特に自動車業界向けの工業用ファスナーで高いシェアを持ち、世界中の自動車メーカーと取引があります。ニフコで働くメリットは、安定した経営基盤と多様なキャリアパスが提供される点です。 ■働き方について■ニフコは、社員の働きやすさを重視し、充実した福利厚生を提供しています。完全週休2日制や年間休日120日以上のほか、育児休業・介護休業制度も整っています。また、社員持株制度や企業内保育所、社員寮などの福利厚生も充実しており、ワークライフバランスを取りやすい環境が整っています5。さらに、グローバル人材育成プログラムやスキルアップ研修など、社員の成長をサポートする制度も充実しています。 https://nifcorecruit.com/environment/system.html 事業内容・業種 自動車部品

株式会社ニフコ

技術開発|自動車内装のCN,CEの基盤となる樹脂材料の技術開発【愛知/豊田】

【職務内容】 カーボンニュートラル(以下CN)・サーキュラーエコノミー(以下CE)実現のための先行開発に取り組む組織にて、自動車内装のCN,CEの基盤となる樹脂材料の技術開発をお任せします。 【業務詳細】 ・開発企画/開発計画立案 ・配合設計および加工による材料特性制御 ・化学処理による分解・改質・再生 ・技術報告書作成&プレゼン ※社内の製品先行開発部門や外部研究機関、素材メーカーと連携 ※職務内容変更の範囲:同社における各種業務全般 【業務の特徴・魅力】 ・開発企画~製品適用まで一貫して担当 ・同社は部品メーカーであるため、材料の先の「最終製品(部品)」に直結する開発に携わることができます。設計者と密にコミュニケーションをとり、部品として求められる性能を理解しながら開発を進めます。 【働く環境】 ・残業:15h/月 ・フレックス:活用 ・在宅ワーク:現地現物のため出社が主ですが、半日在宅など柔軟に活用可能 【同社の魅力】 同社は自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。特に自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に同社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長していきます。 事業内容・業種 自動車

トヨタ紡織株式会社

次世代モータ開発に向けた磁性材料の研究・開発 |【栃木】

【募集の背景】 Hondaは、この地球上で人々が持続的に生活していくため、「環境負荷ゼロ」の循環型社会の実現をめざし、これまでの「Triple ZERO」を超えた、より高い取り組み目標を掲げます。「カーボンニュートラル」「クリーンエネルギー」「リソースサーキュレーション 」、 こ の3つを1つのコンセプトにまとめた「Triple Action to ZERO」を中心にして、取り組みます。この取り組みによって、可能な限り地球資源の消費を抑制し、環境への負荷のない社会を目指す中で先進的な領域に挑戦する仲間を募集しています。 【具体的には】 磁性材料の高機能化・資源リスク低減を実現する材料・プロセスの研究における ・磁性材料解析業務(磁気特性評価、金属組織評価 等) ・所内外設備を活用したプロセス技術構築 ・協業先・パートナー探索 【先進技術研究所とは】 2019年4月に、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のために設立されました。同社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指しております。 【魅力・やりがい】 HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 事業内容・業種 自動車

株式会社本田技術研究所

開発|低圧電源分配ボックスの受注提案活動、受注後の量産設計及び量産立ち上げ【静岡/掛川】

【部・チームの業務概要】 低圧電源分配ボックスの受注提案活動、受注後の量産設計及び量産立ち上げを行う部門です。客先との仕様整合、構造設計、試作評価、工場への量産化展開まで、モノづくりの最初から最後まで幅広くカバーしています。 【今回の求人の具体的な仕事内容】 主にカーメーカーに対する電源分配ボックスの提案や見積りなど受注活動をメインに、受注後の製品設計や量産立ち上げの業務に従事いただきます。 【部・チームの人数や雰囲気】 総勢約45名が室内外の電源ボックスの業務を行っています。 コミュニケーションは活発で気軽に質問したりディスカッションできる雰囲気の中で仕事をしています。 ※矢崎部品株式会社に入社となります。 事業内容・業種 自動車部品

矢崎総業株式会社

戦略立案|矢崎グループの脱炭素化に向けた戦略立案【静岡/裾野】

【業務概要】 製品及びサイト環境管理に関する法令・顧客要求等を満足する為のグローバルの標準化を図ると共に監査や現場確認による実行管理を行なっています。また、脱炭素社会の実現に向けた取り組みや地域貢献活動などステークホルダーからの信頼を継続的に得る為の活動を推進しています。 【具体的な仕事内容】 カーボンニュートラル実現及びカーボンフットプリント算出に関する取り組み ・グローバル各地域及び脱炭素機能グループと連携した施策推進 ・各国のエネルギー動向を踏まえた再エネ導入推進 ・顧客要求に基づく製品カーボンフットプリント算出システムの構築 等 【部・チームの人数や雰囲気】 2023年8月時点において環境部員25名が在籍し、製品環境管理・工場環境管理・脱炭素対応の3つを活動の柱とし推進しています。入社間もない若手社員と経験豊富な中堅社員で構成され、何でも言い合え相談できる職場です。 事業内容・業種 自動車部品

矢崎総業株式会社

製品開発|リハビリ機器・介護福祉機器・建築部品など【愛知/みよし】

【業務内容】 設立70年越・創業100年を控えるトヨタ系自動車ばねの大手メーカーの当社にて、リハビリ機器・介護福祉機器・建築部品の製品開発をお任せします。当社の既存製品・ばねやケーブルなどの知見を活かしつつ、チームを組んで開発に携わっていただきます。 事業の製品開発のため、商品の企画から設計開発、試作・評価等幅広く携わっていただくことを予定しています。 【業務の特徴】 新規事業開発室では、当社がメインとしている既存分野(自動車)以外の事業を推進しています。この室から、「キャブレックス」という建築関連商品や鉄道向け製品など、自動車業界で蓄えた技術を応用した様々な商品が生み出されています。 自動車だけではなく、他の事業への拡大を検討している当社の重要なポジションのため、非常に大きなやりがいを感じていただけます。新規事業の推進に意欲的に取り組んでいただける方、大歓迎です! 【同社の特徴】 <製品魅力と企業の安定性> 「ばねとコントロールケーブル」の専門メーカーとして、トヨタ自動車(当社製品の約6割が採用されています)をはじめとした多くの自動車メーカー及び2輪メーカーと取引があります。 1台の自動車には数千点にも及ぶばねが使われており、当社では長年蓄積してきた技術とノウハウをベースに製品の軽量化、高機能化、耐久性の向上を図ることで自動車の進化を支えています。 また近年では自動車だけではなく、自動車で培った技術を応用した製品開発などを進めております。 <グローバル規模での活躍> 当社はグローバル化に対応しており、海外にも積極展開をしています。2021年には新たにタイやインドネシアでの受注を獲得し、東南アジアでの事業規模の拡大を計画しています。そのため、グローバルな規模で活躍することが可能です。 <より快適な未来を目指して> 当社では、市場の動向を先読みすることで堅実に受注をいただいています。例えば東南アジアでの受注は、今後小型車が拡大するという見込みのもと製品の品質・価格競争力を追求し、その結果新規受注につながりました。今後も未来を見据え、価値ある商品を世界に送り出していきます。 事業内容・業種 自動車

中央発條株式会社

技術系職種|金属材料の分析・解析業務(プライム上場)【神奈川県】

【業務内容】 ・金属材料に関する分析解析業務 (金属材料の材料試験、分析、組織観察) ・半導体製造装置部品の開発業務 (治具設計、実験計画) 【就業環境】 ・ニッパツの働き方改革「Smart Work Project」: 2018年度よりスタートし、本社と各本部から委員を選出し、定期的に業務効率化の取り組み事例紹介や計画の進捗報告会を行っています。会議体の見直し、管理職を対象に在宅勤務トライアル、完全退社時間の設定、定時退社日の設定、RPAを活用した業務効率化など ・腰を据えて長く働ける環境 同社の離職率は5%程度、腰を据えて働く環境が整っています。全社員の中で中途入社割合は約2割であり、上級管理職の中途入社割合も約2割なのでハンデはありません。また、社風は自由闊達で非常にアットホームです。「人間関係が非常に良く働きやすい」「家族的な雰囲気で一緒になって問題解決をしている姿勢が素晴らしい」といった評価を得ています。 【配属先情報】 ・産機生産本部 伊勢原第一工場 技術課(開発) 事業内容・業種 自動車部品

日本発条株式会社

研究開発|カーボンリサイクルを実現するためCO2の分離・回収、利用技術に関する研究開発【静岡/裾野】

【部・チームの業務概要】 部:現業を支える基盤技術と新規事業につながる技術シーズのテーマ創出に関する研究開発戦略の立案およびその推進を実施 チーム:カーボンニュートラル(循環型社会、電化・電動化など)に関する社会動向、技術シーズなどの情報収集・分析から研究開発戦略や ロードマップを企画・提案 ロードマップに基づく研究開発テーマの企画・提案とそれらの実行(フィージビリティスタディを含む) 特にカーボンリサイクルのための技術や電化・電動化を支える電流計測技術を構築中       【今回の求人の具体的な仕事内容】 カーボンリサイクルを実現するためのCO2の分離・回収・利用に関する研究開発テーマの企画・提案 化学的なアプローチによるCO2の分離・回収技術の構築 上記技術を実証するためのシステム化検討 【部・チームの人数や雰囲気】 8名体制のチームであり、2つのロケーションで研究開発を実施しています。また、大学との共同研究などの外部連携を積極的に進めています。多角的な視点での議論や理論的・実験的アプローチの考察から、研究開発テーマの企画・立案し研究開発を進めています。自由闊達な意見主張、建設的な議論となるよう、個性を活かす、尊重するように努めています。 事業内容・業種 自動車部品

矢崎総業株式会社

基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 家族手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 家族手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。基礎・応用研究・技術開発(化学・素材・バイオ) 家族手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件