条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人113

CAE・CAE解析 家族手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

113

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

★面接1回!インバータに関するモータ制御設計 チームリーダー/担当|【神奈川・栃木】

81_電動車両(HEV/EV)用インバータに関するモータ制御設計 チームリーダー/担当【神奈川・栃木】 【ミッション/期待する役割・責任】 電動車両(HEV/EV)用インバータに関するモータ制御設計 【職務概要(具体的な業務内容)】 ・モータ制御設計/検証 ・顧客要求仕様書から要件定義と制御仕様書作成(A-SPICE準拠) ・MILS/HILSによる解析&MATLABモデル作成 ・実車データ解析 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 100年に1度と言われている自動車業界の変革の中心で開発に携われる事に加えて、技術的に成長できる環境です 自動車用パワートレインのコア技術である制御システムの構築・開発により、最終商品である自動車用パワートレインを仕事の成果として実感できます 直接OEMと関わる機会も多く、実車での試験、実車データの解析などが経験できるのでエンジニアとしての視野が広がります 事業内容・業種 自動車部品

【第二新卒・異業界歓迎】神奈川(厚木)|パワートレインシステム制御開発エンジニア

【[P2309]パワートレインシステム制御開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション EV、エンジン、トランスミッション等のパワートレインと車両とのe-4ORCEのような協調制御、e-POWER用ガソリンエンジンの電子制御、バッテリマネジメントシステム開発、e-POWER/EVのエネルギーマネジメント制御開発、モーターの駆動力制御開発の他、制御開発を支えるためのツールやプラットホームの開発など、「他のやらぬことを、やる」というDNAのもと、幅広く様々な制御・ソフトウェア技術開発を行っております。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 1) Matlab・Simulink等を用いたモデルベースでの制御開発。 2)車両の走行制御やバッテリのエネルギーマネジメント制御、HMIの制御などのシミュレーター(HIL)で検証(必要に応じて実車での走行評価)。 3)制御開発を支えるMBD Tool Chain/プロセス開発 を行います。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) チームは、課長、アシスタントマネージャー、チームリーダ、担当層の構成になっており、各担当はそれぞれ専門とする制御領域を持ちます。 日々の業務はチームリーダと担当層でアイデアを出し合いながら進めます。 また、制御仕様決定に関係する部内や他部署の複数のチームと連携し、お互いに知識・経験を持ち寄ることで解決策や目標の達成手段を見つけます。 難課題に対しては、エキスパートリーダーのサポート・アドバイスをもらいながら解いていきます。 日常的にGlobalな環境での仕事が多く、海外出張のチャンスにも恵まれています。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・e-POWER/EV、エンジン、トランスミッション等のパワートレイン制御と車両制御との協調制御を通じ、可変圧縮比エンジンや、e-4ORCE、自動運転のような最先端の技術に携わることができます。 それらを通じて、より魅力ある商品(クルマ)を世の中に提供することに貢献できます。 ・開発の段階で、様々なパワートレインやクルマにふれながら、業務を進めることができます。 ・担当業務によっては、海外開発拠点との共同開発もあり、グローバルに活躍することができます。 <キーワード> EV/電気自動車/e-POWER/e-4ORCE/可変圧縮比エンジン、パワートレイン制御/車両制御開発、自動運転システム開発、Matlab/Simulink/モデルベース開発、プロジェクトリーダー ②将来的に目指せるキャリア、ポジション ・パワートレイン制御、システム開発のスペシャリスト ・電動化が進む中、電動車のインバーター、モーター、バッテリー、充電、駆動力コントロール、エネルギーマネージメント制御のみならず、日産ユニーク技術であるe-POWERの超高効率発電エンジン制御についてのスペシャリスト 事業内容・業種 自動車

機構設計|車載電池パック構造・機構設計※メンバー級【愛知/大府】

【職務内容】 トヨタ自動車筆頭株主で主に自動車向け燃料ポンプモジュールを手掛けるサプライヤー。 次世代を見据え、ハイブリッドバッテリーの開発や小型電気自動車のインバータ・モータ制御システム開発などに積極投資を行っています。 電動2,3輪車向け電池パックの ・構造、機構、搭載設計 ・熱設計、強度設計、および、解析・評価 ・規格・法規認証における評価 を経験に応じてお任せします。 【採用背景】 会社を挙げて既存事業で得た収益を元に新規製品の開発に力を入れております。 客先連携を踏まえた電動車のパワートレーン領域の開発強化を行っており、2030年までの量産を目標に開発を推進しています。 ハイブリッドドローンの電池パック等の開発知見はあるものの、電動2,3輪車、ゆくゆくは電動4輪車の開発については経験者が社内に少なく経験・知見のある方をお迎えし開発を加速させたいと考えています。 事業内容・業種 自動車部品

製品開発|製品開発における実験・CAE解析業務【愛知/豊田】

【職務内容】 ■先行開発設計部門の製品要求事項を受けて、G長の指示のもと業務を推進 ■設計部門からの要求事項に対し、機能や信頼性について評価手法を開発し手順化 ■CAE解析は主に金属製品の構造計算(線形Nastranや非線形Abaqus等)を用いる ■実機試験は試験機で製品に負荷を与え、温度や歪,加速度など測定 ■MS-ExcelやPowerPointなどでレポートまとめや手順書を作成 【やりがい/身につくスキル】 ■製品の評価を通し、工学的知識が深まる ■CAEや実機試験機の操作を通しオペレーションの為の知識が深まる ■評価分野の知識があれば、新たな製品の評価手法開発に活かせる 事業内容・業種 自動車

次世代電動車の研究開発(解析・テスト領域) |【栃木】

【募集の背景】 Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指しており、二輪車、四輪車、パワープロダクツや船外機、航空機を合わせて年間3,000万台規模の世界一のパワーユニットメーカーとして、幅広い製品の動力源のカーボンニュートラル化に取り組んでいます。四輪事業に関しても2030年までにグローバルで30機種のEVを展開し、EVの年間生産200万台超を目指します。 自由な移動の喜びを環境負荷ゼロで達成し、意志を持って動き出そうとしている世界中の人を支える原動力となって、人々の可能性を拡げられる会社であるべく、BEV(バッテリーEV) 当たり前世界の実現に貢献する仲間を募集します。 【具体的には】 いずれかの業務をお任せ致します。 【3Dプリンタ】 ●金属AMを用いた自動車開発の実現に向けた研究業務 ・金属3Dプリンタにおける積層方法の解析業務 ・造形物の強度や構造の解析業務 ・作り方や性能をCAE解析から予測する技術の構築 【製造プロセス】 ●CAE技術を用いた製造プロセス研究業務 ・一連の製造工程における材料特性変化解析 ・上記を踏まえた車両性能評価 ・上記を踏まえた車両構造提案/製造プロセス提案 上記業務のほかにバッテリーや、パワーコントロールユニットの振動耐久や耐久性能の構造解析にも携わっていただく可能性もございます。将来的にはバッテリーケース、車体構造、シャーシ部品など車両全体の構造解析の推進を担当して頂きます。また、設計部門へのジョブローテなどを通じて、同社のモノづくりに広く携わるエンジニアとしてのご活躍を期待しております。 【開発ツール】 PAM-CRASH/LSDYNA/RADIOSS/ABAQUS/NASTRANなど各種CAEツール 【先進技術研究所とは】 2019年4月に、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のために設立されました。同社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指しております。 【業務の魅力】 Hondaとしては2040年にZEV100%というチャレンジングな目標に向けて研究開発をしております。EV普及を見据えた将来技術を取り込んだ新しいEV車両開発、バッテリーケース開発に携わる事ができます。一方で、アカデミックなことだけに閉じす、他部署と連携をした材料段階からの検討、数年後の量産化に向けたコンセプト策定から設計、製品評価といった幅広い領域で専門知識を発揮し活躍することが出来ます。 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。 事業内容・業種 自動車

設計開発|電動車用高圧ワイヤーハーネスの設計開発【三重/鈴鹿】

【業務内容】 ■電動車の信頼性と安全性を高める「高圧ハーネス」設計をリードする最前線の業務です。 <具体的な業務内容> ・複数の設計部署と連携し、顧客ニーズに応じたハーネス開発プロジェクトを統括 ・競合に勝つための革新的な提案を作成し、顧客からの信頼を獲得 ・ハーネスの耐久性や信頼性を評価し、製品品質を確保 ・次世代の高圧ハーネスを支える新技術の研究開発 ・電動車両に最適なハーネスの搭載設計 ・設計プロセス全体の品質と効率を向上させるためのデザインレビュー ・顧客要求に応じた製品仕様を策定し、製品開発を支援 【入社後のキャリアイメージ】 自動車産業の電動化に伴い、高圧ハーネスの需要が急増しており、技術要件も高度化しています。この市場拡大に対応するため、先端の高圧ハーネス設計を担う人材を募集しています。 【採用背景】 製品の設計・開発から生産ラインの立上げ活動に参加でき、品質保証全体に関連する知識と技能のレベルアップが出来ます。また、国内外(顧客含)の多くの拠点で活動することで、幅広い人脈形成とグローバルに活躍することが出来ます。失敗を恐れず積極的にチャレンジ出来る方、歓迎します。 【やりがい・魅力】 ・最先端技術に触れ、スキルを大幅に向上できる。 ・国内外の顧客と関わり、グローバルなキャリアを形成できる。 ・企画から量産まで、プロジェクト全体をリードできる。 事業内容・業種 自動車部品

解析|プレス・溶接・組立工程における生産準備業務【岡崎】

【業務内容】 大手自動車メーカーのプレス・溶接・組立工程における生産準備業務に携わって頂きます。 (具体的には) ・プレス金型設計、樹脂部品型設計(車両パーツ、ルーフ、バックドア等の金型製品、インパネ、バンパー等の樹脂型設計) ・プレス部品解析( 解析用データー作成及び解析データーの処理及び対策案の立案) ・NCプログラム作成( プレス部品の加工プログラム作成及び部品データ作成) 【配属部署の特徴】 ・プロジェクトは個人だけで進めるのではなくチーム(1チーム2~3名)でプロジェクトを推進していく業務です。 経験が浅くても周囲に聞きやすい環境下で専門的なスキルを高めていけます。 ・世の中に出ていない最新車種の製造にかかわるプロジェクトに参画できます。 【同社の特徴】 自動車業界から航空宇宙機メーカー等に技術提供し、あらゆるものづくり産業に対して、高い技術力で貢献する「総合エンジニアリング企業」を目指しています。 【働きやすい環境】 年間休日120日、完全週休2日制、有休消化率86%。ワークライフバランスを整えやすい環境があります。近年ではリモートワーク制度も取り入れています。また、ウォーキングの目標歩数を達成すると報奨金が支給される健康チャレンジや、資格取得のための通信講座とお祝い金制度等福利厚生も充実しています。 <取引先企業TOP5> トヨタ自動車社/三菱重工業社/日産自動車社/村田機械社/三菱電機社 事業内容・業種 自動車

設計|ワイヤーハーネス設計支援システムの開発(第二新卒可)【栃木/宇都宮】

【業務内容】 自動車用ワイヤーハーネスのデジタル検討・設計支援システム開発 【業務内容】 ワイヤーハーネス開発業務用の設計支援システムを新規開発/既存改修しながらデジタル検討による社内DX拡大を最前線で推進する業務です。 ・デジタル検討用システム開発 ・ワイヤーハーネスの生産性シミュレーション ・完成車メーカー向け耐久試験のCAE解析業務(ハーネスの屈曲/振動耐久性) などをご担当頂きます。 【入社後のキャリアイメージ】 ■入社1年目 社内エンジニアとして設計開発業務における各種システム活用を通じて製品・業務知識、社内人脈を形成 ■入社2~3年目 他部門と連携し、新規システムの企画・開発・試行検証を通じて上級スキルを習得。 ■入社4年目以降 開発システムのリーダーとして業務。 後輩エンジニアの育成にも従事 【PR情報】 DX推進は顧客・社内どちらからも期待されている重要な業務であり、そのために必要なシステムの開発と運用の実行など広い視野も持ちながらコアな技術的知識・スキルを身に付けることが可能です。 事業内容・業種 自動車部品

【岡山】技術系オープンポジション◎世界中の大手自動車メーカーと取引◎完全週休二日制◎手当充実

【職務】 具体的な業務としては下記を想定しております。 ご経験に応じ、ポジションを提案いたします。 製品設計/材料開発/解析/生産技術/生産管理/品質管理/EV技術開発/新規事業開発/情報システム 等 【働く環境】 当社ではメンバーの「やりたい」という挑戦の気持ちを否定されることはまずありません。岡山県本社で有数の売上500億超を誇りながらも非上場企業であるため、社内ではしっかりと意見を聞きチャレンジできる環境が整っており、技術者としても成長し続けられます。とても大らかな人が多いため意見も言いやすく、イベントも多く、社内交流が盛んです。 【やりがい】 世界中の自動車メーカーと取引しており、資材調達部門としては、よいものを少しでも安くお客様に提供できるよう、また自社工場がお客様の納期通りにきちんと生産できるよう、安定した品質のものをより安く、納期通りに安定的に調達を行う必要があります。 苦労もありますが、自らが購入に携わった材料の製品がご自身の好きな車に搭載されるのをみるのは嬉しいですよ。 【入社後の流れ】 社員同士で協力して取り組む環境・風土があるので、中途入社の方も安心して働けます。丁寧なOJTや充実したOFF-JTの実施、階層別研修などを通じて、スキルアップできる環境です。先輩社員が優しく指導いたしますので、ご安心ください。 【当社について】 「Perpetual Evolution(永遠の進化)」をスローガンに掲げ、コルク製品、ガスケット・シール材をはじめとする自動車・工業部品、建材・断熱材等、密封と断熱をドメインに多岐にわたる製品の開発に着手。素材開発から製造までをワンストップで行う「組織力」を強みに、多くの製品を生み出しております。地元岡山をメインブレーンに据え、アメリカ・ポルトガル・ベトナム・中国・メキシコ等、世界各国へ製造拠点をしています。 事業内容・業種 自動車部品

EMC評価システム開発|世界トップクラスの優良メーカー(第二新卒可)【静岡/裾野】

【業務概要】 矢崎グループ全体(国内、海外)を対象に、EMC(電磁波両立性)に関する評価解析と計算・シミュレーションによる課題解決を行っています。またそれらに対応するための評価・解析技術開発も行っています。社内各部署からのEMC評価ニーズに対応するEMC技術者を募集します。 【具体的な仕事内容】 ①将来に向けたEMC評価システムの開発(エミッション、イミュニティ、シールド等) (例)高電圧大電流化が進む電動車の磁気シールド技術の構築 (例)多様化・複雑化する通信システムに資するEMC技術の構築 ②ノイズ低減対策、シミュレーション技術を応用したEMC設計指針の確立 ③EMC規格情報、研究開発情報の入手と発信 【部・チームの人数や雰囲気】 電装・EMC技術部 総勢17名。下記の3チームから成っています(2022年8月現在)。 ・EMC解析技術チーム 6名 ・電磁界応用解析チーム 5名 ・電装システム信頼性技術チーム 5名 チーム毎にチームリーダーが業務運営をしているが、技術研究所という性質上、チーム横断、部横断で大規模なプロジェクトを進める場合もあり、テーマ毎にフレキシブルに組織を形成し、業務を推進しています。比較的業務スケジュールを調整しやすく、有休もとりやすい職場です。 事業内容・業種 自動車部品

【兵庫】プレス金型設計およびCAE解析

【業務内容】 自動車部品の金型製作において、特にサイドアウターの高品質なプレス金型設計およびCAE解析をご担当いただきます。デジタル技術を駆使して図面レスの実現と効率的な金型設計をおこない、成形シュミレーションや強度解析を通じて技術的な難易度を克服しながら高精度な金型製作を担います。 ▼業務詳細 ・3DCADを使用した金型設計(製品SE、ダイフェース設計、構造設計) ・デジタル技術を駆使した、図面レスでの金型設計を実現 ・CAE解析を活用したプレス成形シミュレーションや強度解析 【部署の役割】 自動車ボデーメーカーの内製工機工場として、高い技術力と意匠性を要求される金型製作を担い、グループ会社や海外事業体での新車種プロジェクトにおける生産準備支援を行っています。技術支援を通じて、精緻な金型製作と高品質な製品を確実に提供するため、日々、高度な技術者の育成に取り組んでいます。 【仕事の進め方】 デジタル技術を積極的に導入した金型設計を早期段階から取り入れ、CAE解析を駆使することで、高速化と品質向上を実現しています。さらに、製品開発フェーズにおいては、前倒しの設計を進め、不具合の事前予測とその解決に取り組むことで、より優れた製品を生み出すための確実な基盤を築いています。 【入社後のキャリアパス】 OJTを通じて専門的な技能を身につけることができます。また、国家技能検定の基本技能を習得した後、国内外のプロジェクトで活躍するチャンスがあり、キャリアの幅を広げることが可能です。さらに、DXを含む様々な業務での経験を積み、技術力を向上させることができます。 【仕事のやりがい、魅力】 ・自分の業務に対して結果を確認でき、自己の成長を実感することができます。 ・高度な技術を習得し、日々の業務を通じてスキルを広げ、責任感を持って業務を進めることができます。 ・DXをはじめとした新しい技術に挑戦し、自己研鑽の機会が豊富に提供される環境です。 ・コミュニケーションが活発で働きやすい環境が整っています。 事業内容・業種 自動車

【岡崎】エンジン性能適合/台上適合業務

<求人ID100678> <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部 Vision&Mission> Vision 三菱らしさにこだわったパワートレイン開発を通じて、お客様にあらたな体験を ~ The values create value! ~ Mission 高度な開発力で確かな信頼と独自の価値を持つクルマを作ります QCTにこだわり、ユニットの枠組みを超えたチームで活躍します 新たな知識や技術を吸収し、個々の進化と深化に努めます <部概要> ガソリン・ディーゼルエンジンといったパワートレインの制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発、電動車のエネルギーマネジメント、トランスミッションの適合開発に関する開発業務を担当しています。 <採用背景・目的> 自動車業界は、100年に1度の大変革期にあり、国内市場においてもCASE(コネクト、自動運転、シェアリング、電動車両)への対応を強化・促進していく必要があります。 電動車両にはピュアEVと内燃機関を併用するものがあるが、当部署は後者のタイプの車両、および内燃機関のみを動力とする車両のパワートレイン開発の最終段階を担っており、お客様に安心して乗っていただくため、競合他社に対して優位に立つため、また年々厳しくなる関連法規に対応していくために、知識と経験を持ったパワートレイン制御適合エンジニアを求めています。 <部署の役割> ガソリンエンジン車の制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発に関する事項 ディーゼルエンジン車の制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発に関する事項 電動車の制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発に関する事項 電動車のエネルギーマネジメント適合開発に関する事項 <入社後の担当領域> ガソリンエンジン,ディーゼルエンジンの適合業務に関する上記のいずれかの職務をご担当いただきます。 <やりがい・成長できる点> 量産車の開発業務を通じて、地球環境保持に貢献できていること、お客様満足度の向上に自身が貢献できていることを実感できます。 事業内容・業種 自動車

設計開発|ブレーキキャリパ設計開発/製品仕様検討【愛知/刈谷】

【業務内容】 同社にて、国内顧客・海外顧客向けのディスクブレーキキャリパの開発をご担当いただきます。 ・ブレーキキャリパの設計業務(製品仕様検討~量産化) ・CAE解析による製品成立性検討 ・完成車メーカー・部品メーカー様との折衝 【業務での使用ルール】 ・CATIA V-5 ・abqus 【ミッション】 コーナブレーキ製品において ・将来を支える新製品・新技術を創る / ・現有製品を磨き、世界No.1製品として提供する ・コーナブレーキ製品の将来に向けた新製品開発、技術開発の推進 ・コーナブレーキ製品の製品開発、適合設計の推進 ・コーナブレーキNV開発と確実な品質確保 ・足回り全体でのNV(鳴き,振動)開発効率化とMBD推進 【やりがい・魅力】 ・ブレーキ製品はクルマの電動化が進んでも成長領域であり続けています。 ・クルマの安全・走行性能に関り、昨今では外観にも影響する製品です。社会貢献度が高く、自身が関わった製品を日常生活で目にすることも多いため、大きな達成感を味わえます。 ・海外顧客、海外生産工場との仕事も多く、グローバルに活躍する機会があります。 ・「走る、曲がる、止まる」自動車の主要3要素の一つである、止まるの部分に直結する製品開発に携われます。 事業内容・業種 自動車部品

交通事故ゼロを実現する二輪・四輪事故再現シミュレーションを活用した安全技術研究・開発|【栃木】

【具体的には】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します 二輪/四輪衝突安全領域における事故再現シミュレーションによる ・二輪・四輪乗員、歩行者・自転車乗員傷害軽減技術の構築、効果評価・検証 尚、他部門やお取引先等、様々な関係者とコミュニケーションをとりながら業務を進めていただきます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【開発ツール】 使用言語:C++、Python、CarMaker、MATLAB等 ソルバー:MADYMO、LS-DYNA、PRIMER等 【ご応募おすすめ情報】 ■働き方改革の取り組み Hondaがめざす働き方改革とは、誰もが働きやすいと感じ仕事にやりがいを持つ、すなわち「働く喜び」を実感できるようにすることであり、「時間管理の徹底」、「限られた時間でアウトプットを高める環境整備」、「意識改革」を3つの柱として進めています。 ■Hondaは、労働時間の短縮や柔軟な働き方の導入など、他社に先駆けて働きやすい職場環境作りに取り組んできました。今後は従業員一人ひとりがそれらを有効活用できる風土の醸成や仕事の断捨離、適切な権限委譲等、意識改革を更に推し進めていきます。 ■多様な人材の活躍を促す環境の整備 ・フレックスタイム制度 ・リモートワーク制度 ・育児・介護支援制度 ・常設託児所 ・配偶者転勤に伴う帯同転勤/休職制度 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

空の移動を身近にするHonda eVTOL(電動垂直離着陸機)の研究開発/機体構造設計・検証|【埼玉

【募集の背景】 Hondaは、「新領域へのチャレンジ」に取り組んでいます。 モビリティの可能性を“3次元”や、時間や空間の制限に縛られない“4次元”、さらには宇宙へと拡大し人々の時間や空間に新たな価値をもたらす独創的な技術研究を進めています。 HondaJetで実現した「空の移動をもっと身近なものにしたい」、「自由な移動の喜び」を提供したい」という想いから、「ひとが行動したくなるモチベーションを作り出す」をスローガンに、eVTOL(electrical Vertical Take Off and Landing:電動垂直離着陸機)の開発に取り組んでいます。 都市間移動の利便性を各段に向上させるため、衝突安全や車体振動をはじめ、これまでHondaが四輪領域をはじめ様々な領域で培った技術を活かし、さらに高性能・高機能化させた、ガスタービンと電動化技術のハイブリッドによるパワーユニットシステムを搭載した新たなコンセプト機を提案しています。 アイデアと技術をもって、このコンセプト機の社会実装に挑戦する仲間を募集しています。新しいコンセプトの、「空のモビリティ」を一緒に作ってみませんか? 【具体的には】 Honda eVTOL安全・快適な機体開発に向け、振動/強度/衝突に関連する機能検証に取り組みます。 主な職務内容は、マルチロータ推進システム(モータ及びプロペラ等の回転体)を安全かつ快適に機体搭載するための振動/強度/衝突安全の達成コンセプトの考察。 ①振動解析、実験、FEモーダル解析、機構解析、ローターダイナミクスを加味した解析の実行とCAEを活用した設計業務の推進 ②落下時等の衝突安全性の企画立案、また設計可能なCAE手法の構築とその検証 ③強度耐久テスト、振動テスト全般の推進 ④上記テスト結果分析による仕様妥当性検証と設計へのフィードバックの推進及びリーディング ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】 構造解析:Nastranなど  CAD設計:CATIA V5 CAE:HyperWorksなど メカ機構解析:CATIA Kinematics、Adamsなど 衝突解析:LS-DYNAなど プリポスト:ANSAなど 【先進技術研究所について】 2019年4月、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のため、先進技術研究所が設立されました。同社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指します。 【魅力・やりがい】 新たな企業価値やモビリティの価値をもたらす可能性を秘めた領域と考えており、スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 また、様々な国籍の仲間と働くことにより、英語での実務経験、ダイバーシティへの対応能力を向上させることができます。 事業内容・業種 自動車

CAE解析エンジニア| 製品・工程のCAE解析業務(リモートワーク可/完全週休2日制)【愛知】

【業務内容】 大手自動車部品メーカー関連 製品・工程のCAE解析業務を行っていただきます。 ・大手自動車部品メーカー内にて、デジタルツインのシミュレーションの一環として各種CAE解析業務に携わります。 ・ハイブリッド車や電気自動車の部品試作段階で、治具や製品の剛性・成形解析、樹脂の流動解析をはじめとし、熱流体、磁場、形状最適化等の各種CAE解析の一部を担当いただきます。 【配属部署の特徴】 ・複数種類のCAEソフトを扱っており、幅広い知識と経験が身に着けられる環境があるためスキルアップに繋がります。 ・作業環境は現場と近いため、実物との比較も可能な環境です。 【同社の特徴】 自動車業界から航空宇宙機メーカー等に技術提供し、あらゆるものづくり産業に対して、高い技術力で貢献する「総合エンジニアリング企業」を目指しています。 【取引先企業TOP5】 トヨタ自動車社/三菱重工業社/日産自動車社/村田機械社/三菱電機社 【職場環境】 年間休日120日、完全週休2日制、有休消化率79%。毎週1回は定時退社日を設定するなど、ワークライフバランスを整えやすい環境があります。近年ではリモートワーク制度も取り入れています。また、ウォーキングの目標歩数を達成すると報奨金が支給される健康チャレンジや、資格取得のための通信講座とお祝い金制度等福利厚生も充実しています。 ※入社後は客先敷地内の事務所で勤務となります。 事業内容・業種 自動車

【愛知】1回面接!樹脂部品設計部署のCADオペレーター 高利益体質な企業で業績◎

ー下記志向性の方に合う求人です!ー★裁量大きい職場でエンジニアとして成長をしたい!★身近な製品に携わりたい!★年収UP可能!(100万近くの年収up事例多数)★リモート勤務可能(週1~3日)★入社後の研修が充実!★企業の安定性を気にされる方!(今後軽量化が必須となる自動車業界で必ず必要になる商材のトップレベルシェア!)★業績右肩上がり中!★付加価値提案により高利益体な企業! 【職務内容】 ・CATIA V5を使用した3Dモデリング(ソリッド・サーフェス)、図面作成 ・設計補助業務(流動解析、CAE解析、資料作成) 設計者からの依頼を受け、3Dモデリングや作図をメインに業務対応して頂きます。 ※モデリングや作図をする製品は下記のサイトをご参照下さい。 https://www.nifcoexhibition.com/cat_exterior.html 【将来のキャリアパス】 入社前の確約は出来かねますが、ご経験とご入社後の習熟度を加味して、将来機械設計職へのキャリアチェンジを果たされる方もいらっしゃいます。直近では、ご入社3年後にキャリアチェンジを実現された方がいらっしゃります。 ■同社について■株式会社ニフコは、プライム市場に上場しているエンジニアリングプラスチック製品のリーディングカンパニーです。2024年3月期の売上高は3,716億円、営業利益は305億円を誇ります。ニフコの強みは、錆びない・軽い・扱いやすいプラスチック製品の開発力と、グローバルな展開力です。特に自動車業界向けの工業用ファスナーで高いシェアを持ち、世界中の自動車メーカーと取引があります。ニフコで働くメリットは、安定した経営基盤と多様なキャリアパスが提供される点です。 ■働き方について■ニフコは、社員の働きやすさを重視し、充実した福利厚生を提供しています。完全週休2日制や年間休日120日以上のほか、育児休業・介護休業制度も整っています。また、社員持株制度や企業内保育所、社員寮などの福利厚生も充実しており、ワークライフバランスを取りやすい環境が整っています5。さらに、グローバル人材育成プログラムやスキルアップ研修など、社員の成長をサポートする制度も充実しています。 https://nifcorecruit.com/environment/system.html 事業内容・業種 自動車部品

実験・評価|騒音振動入力に対する防音構造の企画検討、提案(トヨタGTier1)【愛知/豊田】

【職務概要】 快適な車室内空間実現のための、騒音振動入力に対する防音構造の企画検討、提案 【業務詳細】 (1)部品/車両状態のNV性能開発業務 ・内装品の音響、振動性能開発 ・音響、振動特性の測定と解析業務 ・適切な試験計画の作成と実行 ・試験結果のまとめと報告書作成 (2)製品性能予測業務 ・手法開発と予測精度の検証 ■使用言語、環境、ツール等: 環境:Windows ■出張:有 海外…月0回/国内(県内)…月2~3回程度 【室・グループのミッション】 ・快適な車室内空間実現のための、内外装防音材・構造の開発 ・車両目線での車室内NVパッケージの企画提案および製品開発を実施し、お客様の満足度向上に貢献する 【職場の雰囲気】 ・定期的に自社テストコースでの試乗会を開催しており、自分で運転しながら性能を確認できる環境が整っている ・自部署で車両の内装等を分解しながら構造検討する事が可能 ・若手からベテランまで在籍しており、自動車に詳しくなくても、気軽に聞ける雰囲気 【やりがい】 自動車の進化に伴い、その車室空間の快適性能の深化も著しくなっています。当社では自動車車室内で最も人が触れるシートや内装トリムを、より快適で心地よい車室空間へ深化させていきたいと考えています。 人の感性を研究し、実際に部品や製品に触れながら製品へフィードバックする、やりがいのある仕事です。ぜひ一緒に心地よい空間を作ってみませんか? 【同社の特徴】 同社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。 特に自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に当社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。 今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長してまいります。 事業内容・業種 自動車

機械設計|航空機設計※航空機やヘリコプターの開発(未経験から航空機のプロへ/年休126日)【岐阜】

【業務内容】 ■航空機やヘリコプターの開発プロジェクトを担当 機体の空力設計から翼の構造設計、各種解析までさまざま。。約3年かけて育てていきます! (具体的には) ・就航中の航空機の機能向上・性能向上のための設計 ・製造コストダウンのための設計検討、お客様先への提案 ・飛行安全性の評価や試験の実施 ・胴体や翼等の構造設計 ・エンジンなど動力系の装備設計 ・航空操縦シュミレータの設計 など あなたの希望や適性に応じて配属します。 ※手掛ける航空機は? 勤務する事業所によりますが、軍用機・ヘリコプター・民間機( 旅客機 )・輸送機などです。 プロジェクトの人員は2名~10名程度になりますので、困ったことは何でも相談できる環境です。ご安心ください。 【入社後の流れ】 まずはで2~3週間ほど座学研修を行い、航空機の専門知識や設計ソフトの基本操作などを身につけます。その後は先輩のアシスタントとして仕事を覚えていきましょう。 まわりにたくさん先輩がいるので、分からないことがあっても安心!3年ほどかけて一人前へと育てていきます。 【同社について】 航空機、軍用機、ヘリコプターなど、『 空を飛ぶものすべて 』の機械設計やソフトウェア開発などを手がけている私たち。三菱重工業や川崎重工業など主要航空機メーカーとの直取引で、1983年の創業以来、世界の空を下支えしてきました。 今回お迎えするのは航空・宇宙分野の多彩なプロジェクトを手がけるエンジニアの方々。正社員として、そしてまた未経験から航空機・ロケット製造に関われるチャンスです! 事業内容・業種 自動車部品

【京都】エンジン部品の設計及び機能設計及びCAE解析

【<企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部Vision&Mission> VISION ・認められるエンジン~Share Dellght~  刻々と変化するニーズに応じたエンジンを開発し、お客様に認められる  エンジンをタイムリーに提供します。 MISSION ・開発効率の向上  機能設計開発導入により開発効率を向上させます。 ・品質の向上  本質的品質課題の解決に取り組みます。 ・部員満足度の向上  誇りと情熱を持った技術者集団を目指します。 <部概要> (1) エンジンシステムの量産並びに先行開発に関する設計業務 (2) エンジン構成部品の量産並びに先行開発に関する設計業務 <入社後の担当領域> エンジン本体部品の設計 エンジン機能設計開発(Model Based Systems Engineering) <使用ツール> CATIA、CAE解析 <やりがい・成長できる点> エンジン開発を通して、タイムリーのお客様のニーズに合った製品を提供できること。 自分が開発に携わった製品が市場で良い評価を受けたとき。 エンジン開発を通して、エンジンの知識だけでなく自動車全般の知識が得られる。 事業内容・業種 自動車

【岡崎】エンジン部品の設計及び機能設計及びCAE解析(流体・構造解析等)業務

<求人ID100062> <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部Vision&Mission> VISION ・認められるエンジン~Share Dellght~  刻々と変化するニーズに応じたエンジンを開発し、お客様に認められる  エンジンをタイムリーに提供します。 MISSION ・開発効率の向上  機能設計開発導入により開発効率を向上させます。 ・品質の向上  本質的品質課題の解決に取り組みます。 ・部員満足度の向上  誇りと情熱を持った技術者集団を目指します。 <部概要> (1) エンジンシステムの量産並びに先行開発に関する設計業務 (2) エンジン構成部品の量産並びに先行開発に関する設計業務 <採用背景・目的> 環境対応の新しいパワートレインシステム開発ではエンジンシステムの複雑・多様化の開発が必要なため、設計者を増員募集します。 <入社後の担当領域> エンジン本体部品の設計 エンジン機能設計開発(Model Based Systems Engineering) <使用ツール> CATIA、CAE解析 <やりがい・成長できる点> エンジン開発を通して、タイムリーのお客様のニーズに合った製品を提供できること。 自分が開発に携わった製品が市場で良い評価を受けたとき。 エンジン開発を通して、エンジンの知識だけでなく自動車全般の知識が得られる。 事業内容・業種 自動車

【岡崎】電動車/エンジン車のドライバビリティ適合開発業務

<企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部 Vision&Mission> Vision 三菱らしさにこだわったパワートレイン開発を通じて、お客様にあらたな体験を ~ The values create value! ~ Mission 高度な開発力で確かな信頼と独自の価値を持つクルマを作ります QCTにこだわり、ユニットの枠組みを超えたチームで活躍します 新たな知識や技術を吸収し、個々の進化と深化に努めます <部概要> ガソリン・ディーゼルエンジンといったパワートレインの制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発、電動車のエネルギーマネジメント、トランスミッションの適合開発に関する開発業務を担当しています。 <採用背景・目的> 自動車業界は、100年に1度の大変革期にあり、国内市場においてもCASE(コネクト、自動運転、シェアリング、電動車両)への対応を強化・促進していく必要があります。 電動車両にはピュアEVと内燃機関を併用するものがあるが、当部署は後者のタイプの車両、および内燃機関のみを動力とする車両のパワートレイン開発の最終段階を担っており、お客様に安心して乗っていただくため、競合他社に対して優位に立つため、また年々厳しくなる関連法規に対応していくために、知識と経験を持ったパワートレイン制御適合エンジニアを求めています。 <部署の役割> ガソリンエンジン車の制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発に関する事項 ディーゼルエンジン車の制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発に関する事項 電動車の制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発に関する事項 電動車のエネルギーマネジメント適合開発に関する事項 <入社後の担当領域> パワートレインの適合業務に関する上記のいずれかの職務をご担当いただきます。 電動車エネルギーマネジメント適合の経験をお持ちの方を歓迎します。 <やりがい・成長できる点> 量産車の開発業務を通じて、地球環境保持に貢献できていること、お客様満足度の向上に自身が貢献できていることを実感できます。 事業内容・業種 自動車

★面接1回!電動車両(HEV/EV)用インバータに関するモータ適合、評価業務|【神奈川・栃木】

761_電動車両(HEV/EV)用インバータに関するモータ適合、評価業務【神奈川・栃木】 【ミッション/期待する役割・責任】 電動車両(HEV/EV)用インバータに関するモータ適合、評価業務 【職務概要(具体的な業務内容)】 ・モータ適合、評価 適合とは、モータとインバータを組み合わせた時にモータから欲しいトルクを出せるようにデータセッティングする業務。 実際にモータを回し車両が必要とするトルク精度を守りつつ、電流などモータ耐力を超えないようなセッティングの見極めをする。 ・顧客要求仕様書から要件定義と制御仕様書作成(A-SPICE準拠) ・実車データ解析 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 100年に1度と言われている自動車業界の変革の中心で開発に携われる事に加えて、技術的に成長できる環境です 自動車用パワートレインのコア技術である制御システムの構築・開発にモータ適合の形で実機により近い立場で関わる事で、最終商品である自動車用パワートレインを仕事の成果として実感できます 直接OEMと関わる機会も多く、実車での試験、実車データの解析などが経験できるのでエンジニアとしての視野が広がります またモータ適合をやる上で、モータ制御の理解は必要不可欠となるため、制御に対する見識も深まります。 事業内容・業種 自動車部品

※地域限定選択可※【横浜】自動車用懸架ばねの製品解析 ◎第二新卒歓迎/東証プライム上場

求人部署:ばね生産本部企画設計部企画設計課(FEM解析チーム)※地域限定総合職可 【業務内容】 ・懸架ばねの強度・剛性の解析 ・金属加工における設備・治工具の強度解析と加工物の出来栄え予測 ・解析技術を利用した製品設計の支援及び設備・工法開発の支援 ≪配属先の役割≫ ・ばね生産本部では1980年代から設計業務にFEM解析(FEA)をとりいれ、現在では、ほぼ全ての製品がFEAで得られた評価結果に基づく設計を行っている。近年、製品の設計品質の向上を目的として周辺部品を含む解析を積極的に行っており難易度の高い解析業務が増加している。 また、バーチャルによる試作評価を推進しており、工法開発や設備・製品の量産立上げにおいて金属加工を模擬した解析や、実験評価を模擬した解析のニーズも高まっている。そのため、新しい解析手法の確立や、解析技術を活用した技術開発、製品開発のサポートをできる人材が必要となっている。 【就業環境】 ・ニッパツの働き方改革「Smart Work Project」: 2018年度よりスタートし、本社と各本部から委員を選出し、定期的に業務効率化の取り組み事例紹介や計画の進捗報告会を行っています。会議体の見直し、管理職を対象に在宅勤務トライアル、完全退社時間の設定、定時退社日の設定、RPAを活用した業務効率化など ・腰を据えて長く働ける環境 同社の離職率は5%程度、腰を据えて働く環境が整っています。全社員の中で中途入社割合は約2割であり、上級管理職の中途入社割合も約2割なのでハンデはありません。また、社風は自由闊達で非常にアットホームです。「人間関係が非常に良く働きやすい」「家族的な雰囲気で一緒になって問題解決をしている姿勢が素晴らしい」といった評価を得ています。 事業内容・業種 自動車部品

設計|高性能エンジン開発・設計業務(プライム上場/平均残業20時間)【静岡/磐田】

【職務内容】 ・エンジン設計業務、CAE解析業務 ・CADシステムによる3Dモデルおよび2D図面の作成 ・評価、品証、製造、仕入先などの関連部署間との業務とりまとめ 【やりがい・魅力】 今後もエンジン開発に従事して、これまで身に付けたエンジン設計スキルを活かすことができます。また、四輪エンジン開発のみではなく、ヤマハ発動機の商材に搭載される様々なエンジンの開発に携わる可能性があり、最新のエンジン技術を身に付けることができます。 【募集背景】 AM開発統括部では、社外四輪メーカーからの委託業務を中心に、エンジン開発業務を行っています。今後は、社外だけではなく、社内の様々な商材に搭載されるエンジンの設計へと業務を拡大する予定です。エンジン開発体制強化のため即戦力となる経験豊富なエンジン設計エンジニアを募集致します。 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器
1 ~ 25件 (全113件中)
CAE・CAE解析 家族手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、CAE・CAE解析 家族手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。CAE・CAE解析 家族手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
働き方・雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり条件