条件を指定してください
すぐに決まるかも?
診断でぴったりなお仕事が見つかる!

あなたのお仕事で大切なことは?

該当求人159

実験・解析・評価 住宅手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報・お仕事一覧

159

診断カスタマイズ表示
診断カスタマイズをやり直す

【神奈川】パワートレインOBDシステム制御開発エンジニア

【[P2322]パワートレインOBDシステム制御開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ICEは元より、最近はEVでも規制が強化されるOBD*規制を満足させつつ、他性能(燃費、運転性、快適性)とのトレードオフ課題を解決できる、制御システム・ソフトウェア技術開発を行っております。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 1) Matlab・Simulink等を用いたモデルベースでの制御開発。 2) OBD法規解釈、法規を実車の要求機能に分解、要求機能を具現化する詳細機能・制御システムの設計、実車やシミュレーター(HIL)での評価。 3) 新しい技術(例:SDV、コネクティッドカーなど)の開発へ参画し、OBD規制対応との両立を検討 4) OBDシステム設計計画の立案、マネージメント、当局との交渉 を他部署、海外拠点、業界関係者(他社や団体)と関わりながら行います。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・e-POWER/EV、エンジン、トランスミッション等のパワートレインと車両のOBDシステムと診断通信の制御設計と評価、OBDシステムのプロジェクトマネージメントを中心に、法規解釈、当局交渉から最先端の技術開発に携わることができます。 それらを通じて、より魅力ある商品(クルマ)を世の中に提供することに貢献できます。 ・開発の段階で、様々なパワートレインやクルマにふれながら、業務を進めることができます。 ・担当業務によっては、海外拠点、業界他社や団体、海外の当局とのやり取り、海外のシンポジウムへの参加もあり、グローバルに活躍することができます。 事業内容・業種 自動車

★面接1回!モーターサイクルEV向け 製品の電子回路設計・評価を主としたハードウェア開発【栃木】

755_モーターサイクルEV向け 製品の電子回路設計・評価を主としたハードウェア開発【栃木】 【ミッション/期待する役割・責任】 モーターサイクルを活用する地域において普及させるためには、高品質、コンパクト、低コストの取組が必要であり、それらを意識した回路の設計、検証業務、部品選定など、回路設計、評価にかかわる業務の主担当をお願いします。 お客様との打合せ、要求の具体化、製品要件の設定、能力・経験に応じチームリーダーの役割もお任せします。 【職務概要(具体的な業務内容)】 業務としては、モーターを駆動・制御するインバータやコントローラーECU、BMS等の電子回路の設計を、お客様要求や社内要件から実施し、目標とする機能・性能を達成するために、機構領域や、制御・ソフト領域、造りの領域も含めた開発に参画する業務となります。 1)お客様とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 2)お客様要求仕様を実現する電子回路設計、設計資料まとめ 3)制作したハードウェア性能評価(ノイズ耐性、温度耐性、振動耐性など) 4)ハードウェア性能評価結果のレポート資料まとめ 5)設計方針や進捗管理などの設計チームリーダー 事業内容・業種 自動車部品

電装システム開発における評価・解析・テスト業務(二輪ICE)

【業務詳細】 ●世界シェアNo.1のHonda二輪(内燃機関車)の開発部門にて、電装領域における研究開発を行う仲間の募集です。 【業務詳細】 電装システムや構成部品に関わる以下業務をお任せします。 ●機能開発、電装システム/構成部品の仕様構築・研究・評価 ●機能開発、仕様構築のための仕様書作成、回路設計、成立性検証、信頼性評価、各種試験業務 ※市場調査から新技術・新商品の提案を行い、先行検討から量産化に向けた開発ができる環境です。 ※海外での調査、実機試験・評価に携われる可能性がございます。 ※将来的には、海外駐在の可能性があります。 ※製品のコンセプト創り等の企画なども担って頂くことを期待しております。 【業務の魅力について】 ■Honda四輪事業と比較すると少数精鋭組織で研究開発を行っているため裁量の幅が広く、様々な要素技術や開発工程に直に触れながら、技術者としての一気通貫した知識・経験得ることができます。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

Honda eVTOL(電動垂直離着陸機)向けガスタービン・ハイブリッドシステムの研究開発|【埼玉】

<Honda eVTOL(電動垂直離着陸機)向けガスタービン・ハイブリッドシステムの研究開発(システム設計領域) > 【募集の背景】 Hondaは、「新領域へのチャレンジ」に取り組んでいます。 モビリティの可能性を“3次元”や、時間や空間の制限に縛られない“4次元”、さらには宇宙へと拡大し人々の時間や空間に新たな価値をもたらす独創的な技術研究を進めています。 「自由な移動の喜び」をお客様に提供し、「ひとが行動したくなるモチベーションを作り出す」をスローガンに、独創的なHondaJetで実現した空の移動をさらに身近なものとするため、さまざまなコア技術を生かして、eVTOL(electrical Vertical Take Off and Landing:電動垂直離着陸機)の開発に取り組んでいます。 eVTOLとは、電動航空機の一種で、ドローンのように複数プロペラを備え、人が乗れるように大型化したものです。 電動自動車と同様に、動力源には、バッテリーだけのもの、発電機とバッテリーを組み合わせたもの、といったいくつかの形式が考えられます。 私たちのチームでは、航続距離が長く、使い勝手の良い都市間移動を実現するためには、発電機を備えるのが有利と考え、ハイブリッド方式を本命としています。また、早いタイミングでお客様に届けるために、航空機エンジンとして実績のある、ガスタービンエンジンを適用しています。この、ガスタービン・ハイブリッドシステムには、電動化技術のほかにも、燃焼や空力、制御技術といった、これまでHondaがさまざまな領域で培った技術が生かされています。Hondaならではの、ガスタービン・ハイブリッドシステムと、それを搭載する Honda eVTOLの開発に取り組み、市場拡大が見込まれる都市間移動の早期実現を目指しています。 アイデアと技術で、空のモビリティの社会実装に挑戦する仲間を募集しています。 新しいコンセプトの、「空のモビリティ」を一緒に作ってみませんか? 【具体的には】 電動航空機の動力源、ガスタービン・ハイブリッドシステムのシステム担当者として、ご経験に応じて下記業務のいずれかをお任せします。 ●ガスタービン・ハイブリッドシステムの上位要求抽出と分析、システムアーキテクチャの設計、サブシステム/コンポーネント要求設定 ●ガスタービン・ハイブリッドシステムのオペレーションコンセプト(通常と故障対応)設計と制御ロジック設計 ●ガスタービン・ハイブリッドシステムの性能(定常/過渡状態)の解析評価、軽量化に向けたシステム構成(発電機とバッテリーの比率)最適化 ●ガスタービン・ハイブリッドシステムのシステム統合テスト計画の策定、システム要件適合性の評価、システムふるまいの事前予測、システム不具合の初期対応 ※学会への参加の機会もございます。 ※海外の関連会社やビジネスパートナーとの連携もございます。 ※国内勤務の場合も海外出張や将来的には海外駐在していただく可能性もございます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【利用ツール】※ご担当いただく業務によって異なります。 ・DOORS Nextなどの要求管理ツール ・MATLAB/Simulinkなどの数値計算/制御ロジック構築ツール ・SPICE, PSIMなどの電気回路シミュレーションツール ・Amesim, GT Suitesなどの1次元シミュレーションツール 【魅力・やりがい】 ●次世代モビリティを目指す電動航空機メーカーと、ガスタービン・ハイブリッドシステムの間を取り持つ役目を担い、世界最先端の技術に触れることが可能です。 ●ガスタービン・ハイブリッドシステムの安全性解析は、世界的にも初めての試みですから、電動航空機の安全性基準を、世界の第一人者として構築してゆくことが可能です。 ●ガスタービン・ハイブリッドシステムは複数エンジン/複数モーターを備え、自動車用ハイブリッドシステムと比べて非常に複雑なシステムですから、大規模システムを構築するユニークな経験を積むことが可能です。 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の独創的な製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。 事業内容・業種 自動車

【神奈川】車両電源統合制御システム開発エンジニア

[EE2404]車両電源統合制御システム開発エンジニア(一般層 総括職/担当職) <職務内容/Main Tasks> お客様の求める機能を実現しかつ低消費電力になるように、性能計画/制御仕様/部品開発とそれらの実験評価までを行う。 ・統合電源制御開発 車両電源の供給~蓄電~分配~消費まで全体を最適に機能させるために必要となる 各ECUへの要件定義、電源制御仕様開発からモデル設計、供給消費の性能計画 など車両全体の電力マネジメント ・12V系補機メインバッテリー、バックアップバッテリーの部品開発、機能安全設計、およびその制御仕様開発 ・ビッグデータやAIを活用した電池寿命解析や新たなサービス価値の創造 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> 車両の電動化と知能化で革新的な技術開発が進む中で電源はその全てに関係し共同で業務を遂行しています。将来の新しいクルマを開発していることを強く実感しながらチャレンジできる職場です。 電気を使うシステム・部品は多岐にわたるためクルマ1台の様々な領域に関わることのできる業務であり、自身のスキルや経験を活かす機会が多くあり自動車を開発しているという実感を持つことができる職務です。 グループ内で車両電源開発に関わる 性能計画・仕様設計・部品開発・評価まで 全ての領域の業務を行っており、エンジニアとして広い領域のスキルを磨くことができます。 事業内容・業種 自動車

回路設計|モーターコントロールユニットの設計・開発※エレキ系【神奈川】

【業務内容】 モーターコントロールユニット(電動2輪向けインバータ、または電動パワーステアリング)におけるエレキ設計業務をお任せします。社内外の関係者と協力しつつ、ご自身のキャリアを高めながら、競争力のある製品を開発していただきます。 具体的には、以下の設計領域をご担当いただく予定です。 ・電気回路設計/制御部およびパワー部の回路設計、電子部品選定 ・基板レイアウト設計/性能、量産性を考慮したレイアウト設計 ・熱設計、EMC設計 ・設計担当部に関する実機評価 【製品例】 電動2輪車駆動用インバータ、電動パワーステアリングコントローラ 【業務の魅力】 電動2輪駆動用インバータ、電動パワーステアリングコントロールユニットにおいては、高効率化、燃費向上のための軽量化、限られた車両スペースに搭載が必要であるため小型化、などの要件が強く求められます。これらの要件を実現し魅力ある製品にしていくにあたり、エレキ設計はキーになる技術領域の一つです。今回、エレキ設計の専門知識をお持ちで向上心の高い方をお迎えし、競争力の高い製品を共に創り上げ、事業拡大を目指していきたいと考えています。 【同社の特色】 1983年の車載電装事業への参入からクルマ社会のニーズに合わせ、数多くの日本初・世界初の商品を世に送り出してまいりました。ニデックグループでは2025年度に売上高4兆円達成を目指しています。その内、車載事業では1.3兆円が目標です。ニデックモビリティでは、その一翼を担うべく、カーエレクトロニクスに不可欠な車のボディ制御に使用される各種コントローラやスイッチを基盤としながら、これらの社会課題解決に向けて、安全・安心、環境への貢献度を高めるべく、コネクテッド・自動運転・電動化に必要な製品の開発に力を入れていきます。 事業内容・業種 自動車部品

【神奈川】ガソリンエンジン制御開発エンジニア

【[P2320]ガソリンエンジン制御開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 電動化を推進し、お客様に多くの選択肢と多様な体験を提供するため、日産ユニーク技術であるe-POWERの超高効率発電エンジンや、可変圧縮機エンジン制御開発など電動化とガソリンエンジンの融合技術を追求し、未来のモビリティに貢献できるパワートレイン制御開発を担う人材を求めています。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 1) e-POWER用ガソリンエンジンの電子制御ロジック開発(トルクコントロール、燃焼制御、排気後処理制御) 2) Matlab・Simulink等を用いたモデルベースでの制御開発 3) HILS/実車を用いた制御検証・評価 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい ・e-POWER、エンジン、トランスミッション等のパワートレイン制御と車両制御との協調制御を通じ、可変圧縮比エンジン等の最先端の技術に携わることができます。 それらを通じて、より魅力ある商品(クルマ)を世の中に提供することに貢献できます。 ・開発の段階で、様々なパワートレインやクルマにふれながら、業務を進めることができます。 ・北米やインド、ベトナムのチームメンバーや国内外の自動車部品サプライヤと連携しながら開発しており、日常的にGlobalな環境で仕事を進めることができます。 事業内容・業種 自動車

自動車部品の品質管理・検査 ◎排ガス浄化装置国内トップシェア◎福利厚生充実【神奈川県】

■業務内容: 当社の品質管理/検査担当者として、下記のような業務をお任せします。 スキルや適正、組織状況等により、品質管理・検査業務の中から業務をアテンドし、徐々に担当範囲を広げてキャリアアップを目指していただきます。 【具体的な業務内容】 ・自動車排気製品の品質管理(工程管理、仕入先管理) ・製品検査(3次元測定、ノギスなど測定器による寸法検査、外観検査) ・得意先および仕入先との折衝、提案 ■就業環境: 休日も多いため、年間所定労働時間が業界平均を大きく下回っています。 一方で、有給取得率も業界平均を上回っており働きやすい環境となっています。 ■当社について: ・「Clean&Saving」を掲げ、エンジン周辺の機械・無機化学機能製品をを掛ける、未上場独立系の部品メーカーです。 最新環境規制にも対応し、排ガス浄化触媒マフラーやEGRクーラ、オイルミストセパレータ等の低公害化製品を提供しています。 ・触媒とマフラーの一貫生産など、当社にしか出来ない提案も高く評価されています。また、フィルタ類といったアフター市場製品も抱え、多様な市場に対応。顧客も商用車向けをメインに乗用車、建機など様々です。 ■近年のトピックス: ・多様化する車社会のニーズに応えるため「低公害化・省エネルギー化」をテーマに独自の研究開発を実施しています。豊かな発想と確かな技術、そしてこれまで蓄積してきた知識や経験から、革新的な製品を開発しています。 ・最先端技術機器の導入、製造ラインのオートメーション化、管理体制の簡素合理化を推進しながら、クライアントの要望を踏まえた純正部品を製造。排ガス浄化装置、エアクリーナやエコフィルタなど、低公害・省エネ・リサイクル性・廃棄性に優れた製品を開発することで、地球環境にも貢献しています。 事業内容・業種 自動車部品

回路設計|モーターコントロールユニットの設計・開発※エレキ系【愛知/小牧】

【業務内容】 モーターコントロールユニット(電動2輪向けインバータ、または電動パワーステアリング)におけるエレキ設計業務をお任せします。社内外の関係者と協力しつつ、ご自身のキャリアを高めながら、競争力のある製品を開発していただきます。 具体的には、以下の設計領域をご担当いただく予定です。 ・電気回路設計/制御部およびパワー部の回路設計、電子部品選定 ・基板レイアウト設計/性能、量産性を考慮したレイアウト設計 ・熱設計、EMC設計 ・設計担当部に関する実機評価 【製品例】 電動2輪車駆動用インバータ、電動パワーステアリングコントローラ 【業務の魅力】 電動2輪駆動用インバータ、電動パワーステアリングコントロールユニットにおいては、高効率化、燃費向上のための軽量化、限られた車両スペースに搭載が必要であるため小型化、などの要件が強く求められます。これらの要件を実現し魅力ある製品にしていくにあたり、エレキ設計はキーになる技術領域の一つです。今回、エレキ設計の専門知識をお持ちで向上心の高い方をお迎えし、競争力の高い製品を共に創り上げ、事業拡大を目指していきたいと考えています。 【同社の特色】 1983年の車載電装事業への参入からクルマ社会のニーズに合わせ、数多くの日本初・世界初の商品を世に送り出してまいりました。ニデックグループでは2025年度に売上高4兆円達成を目指しています。その内、車載事業では1.3兆円が目標です。ニデックモビリティでは、その一翼を担うべく、カーエレクトロニクスに不可欠な車のボディ制御に使用される各種コントローラやスイッチを基盤としながら、これらの社会課題解決に向けて、安全・安心、環境への貢献度を高めるべく、コネクテッド・自動運転・電動化に必要な製品の開発に力を入れていきます。 事業内容・業種 自動車部品

【厚木】衝突安全性能計画エンジニア

【[VT2211]衝突安全性能計画エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 交通事故による死亡重傷者数を実質ゼロにするというVision Zeroの実現に向けて、車体・エアバッグなどの拘束装置などの様々なコンポーネントへ性能割付を行い、前面衝突、側面衝突、後面衝突、歩行者保護等の車両の衝突安全性能計画および開発を行っていただきます。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 衝突安全性能の計画および開発(前面衝突、側面衝突、後面衝突、損傷性、歩行者保護など) ①プロジェクト開発 ・車体、拘束装置等、各コンポーネントへの目標を割り付ける。 ・解析や試験を通じて関連部品設計とコンポーネント性能の評価を通じて車両開発を推進する。 ・織り込んだ技術の公開を解析で予測し、実車試験で確認する。 ・開発の振り返りと次期型車開発へのフィードバック ②安全技術開発 ・現在の規制に対応する技術を進化・深化させる(開発効率の向上改善)。 ・将来の規制に対応する技術を開発する。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 幅広い年代のメンバー、中途入社の方もいて、フラットな組織で若手含めた誰でも積極的に意見を出せる職場です。 また、関連部署である性能設計・部品設計だけでなく、海外拠点とも協力・連携しながら車両性能開発、技術開発を進めています。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 開発した衝突安全性能はNCAPと言う形で外部機関に評価され公表されます。 また、自分で開発した衝突安全性能により、身近な家族・友知人などの大切な方々だけでなく、世界中の人々に安心して乗ってもらえるクルマ生活を提供できるという達成感を味わうことができます。 事実、不幸にも事故に遭った世界各国のお客様から日産車の安全性能のおかげで無事だったという感謝の手紙をたくさん頂いており、自分の仕事の誇りとやりがいを実感できます。また、関係する部品・コンポーネントが数多く、多岐に渡る分野で常に技術に向き合う必要があり、エンジニアとして大きなやりがいを感じることができます。 海外ポストもあり、チャレンジングなポジションであり、継続的な成長が出来る環境が整っています。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 衝突安全業界の主担(課長)、主管 事業内容・業種 自動車

Honda eVTOL(電動垂直離着陸機)向けeDrive研究開発(電気・制御領域)|【栃木】

【業務詳細】 ※ご経験に合わせ下記いずれかの業務をお任せいたします。 Honda eVTOL(電動垂直離着陸機)向けのeDrive (インバータ/コンバータ/モータ等)における ・パワーユニットシステムに基づく、各種コンポーネントのコンセプトの検討、および仕様の構想 ・電気回路/磁気回路設計及び電磁界解析 ・単体/ユニット性能評価 ・BEVやその他パワープロダクツ製品等への研究技術の転用 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【開発ツール】 ・設計ツール:CATIA ・解析ツール:PSpice、PLECS、Simplorer、JMAG、Abaqus、SimulationX、AMESim、Adams、ANSYS等 ・制御開発ツール:MATLAB、Simulink、MBD系ツール(Rational,Rapsody等) ・言語:C,C++等 ・電気計測器:オシロスコープ、ロガー、Spectrum analyzer等 【ご応募おすすめ情報】 ■働き方改革の取り組み Hondaがめざす働き方改革とは、誰もが働きやすいと感じ仕事にやりがいを持つ、すなわち「働く喜び」を実感できるようにすることであり、「時間管理の徹底」、「限られた時間でアウトプットを高める環境整備」、「意識改革」を3つの柱として進めています。 ■Hondaは、労働時間の短縮や柔軟な働き方の導入など、他社に先駆けて働きやすい職場環境作りに取り組んできました。今後は従業員一人ひとりがそれらを有効活用できる風土の醸成や仕事の断捨離、適切な権限委譲等、意識改革を更に推し進めていきます。 ■多様な人材の活躍を促す環境の整備 ・フレックスタイム制度 ・リモートワーク制度 ・育児・介護支援制度 ・常設託児所 ・配偶者転勤に伴う帯同転勤/休職制度 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

★面接1回!電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(性能・構造設計)管理|【茨城】

1290_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(性能・構造設計)管理【茨城】 【ミッション/期待する役割・責任】 ・モータの設計業務とともに、自分と部下間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行・管理をして行くことを期待。 ・プロジェクトリーダーとして、顧客やチームの状況を把握し、自らの意志でアクション計画の立案・実行をチームメンバーとともに遂行することを期待します。 【職務概要(具体的な業務内容)】 ■具体的な業務例 電動車(EV・HEV)用モータの開発推進 ・チームのアクション計画の立案と実行 ・顧客との交渉、社内での関係部署との調整 ・部下の育成計画 ■入社後すぐの業務 ・社内 or 社外のプロジェクトを別の方と推進して頂きます。OJTにて社内、社外の業務ルールを学んで頂きます。 ■入社6か月~1年以降 ・一人でチーム運営を実施して頂きます。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 部内の上司と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。またモータのみならず、インバータやEaxleといった関係部署との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。日本のみならず、中国、アメリカにも関連工場があり、グローバルでの事業展開を行っています。 事業内容・業種 自動車部品

四輪向け熱性能設計及び適合、開発プロセス改善(空調機器・電動パワーユニット)

【業務詳細】 ■空調システムにおける ・完成車性能目標に基づく熱性能設計及び評価・検証 ・関連システム・部品への要求仕様提案 ・数値モデルや実機テスト(実車、HILS)データを用いた開発性能検証 ・数値流体解析やAIを活用した、高速化/高精度化に向けた開発環境構築・プロセス構築 ■BEVに適用する電動パワーユニットシステムにおける ・完成車性能目標に基づく熱性能設計及び評価・検証 ・上記に基づく要求仕様の策定・設計・検証・テスト ・関連システム・部品への要求仕様提案 ・数値モデルや実機テスト(実車、HILS)データを用いた開発性能検証 【業務の魅力について】 ■Hondaとしては2040年にZEV100%というチャレンジングな目標に向けて研究開発をしております。次世代の空調システムや電動パワーユニットシステム開発を通じ、ユニットの幅広い知識・知見が得られるとともに、お客様に届く商品開発の喜びを得られ、カーボンニュートラル社会の実現へ貢献できる、とてもやりがいのある仕事です。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

性能評価|BEV・HEV等の電動車に搭載される高圧製品の性能評価【静岡/掛川】

【業務概要】 【部・チームの業務概要】 BEV・HEV等の電動車に搭載される高圧製品の性能評価 【今回の求人の具体的な仕事内容】 得意先規格に基づく高圧製品の性能評価 ・評価項目や評価条件の折衝(設計者、お客様) ・加速試験や寿命予測の検証方法検討 ・試料加工、測定、耐久評価の実施、報告書の作成と報告 ・装置の維持管理 【部・チームの人数や雰囲気】 信頼性評価部 総勢19名(社員15名 派遣社員4名) その他 評価関連場内請負 20名 中途採用の方も多く活躍してます。 数名のグループ単位で業務を進めている為、経験が浅くても相談しながらスキル・知識を向上させることが可能な職場です。 ※矢崎部品株式会社に入社となります。」 事業内容・業種 自動車部品

★面接1回!AD/ADAS系コントローラの回路設計業務【茨城・栃木・神奈川・群馬・東京】

641_AD/ADAS系コントローラの回路設計業務(高速通信系回路)【茨城・栃木・神奈川・群馬・東京】 【ミッション/期待する役割・責任】 安全で安心なAD/ADASシステムの実現をミッションに、顧客である自動車メーカーの要求仕様に基づき、最新ハードウェアの開発に従事して頂きます。 車載品質を担保する高信頼性ハードウェアの設計・開発を担っていただきます。 【職務概要(具体的な業務内容)】 AD/ADAS系製品のハードウェア開発に関して、 1)回路設計および検証・SOC、CPU、メモリ(DDR4)、高速通信(LVDS,Ether,CAN)などを用いた回路設計および特性評価。試作品のEMC(エミッション・イミュニティー)検証作業も含む。 国内外の半導体メーカとの連携も重要な業務となります。 2)顧客である車両メーカ様への技術提案および打ち合わせ対応。 車両メーカ様と定期的に打ち合わせを行いながら、量産に向けたハートウェアの開発を推進頂きます。 3)ハードウェアの開発は5名~10名でのチーム作業となり、チームワークを重視します。 また、チーム内はもとより、ソフト関連部署やシステム開発部署との連携も重要です。 〇HW開発の製品例: ・セントラルゲートウェイ ・セントラルECU(統合ECU) ・地図ユニット(MPU・・・Map Positioning Unit) ・自動運転コントロールユニット(AD ECU) ・ADASコントロールユニット(ADAS ECU) 事業内容・業種 自動車部品

※地域限定選択可※【横浜】自動車用懸架ばねの製品解析 ◎第二新卒歓迎/東証プライム上場

求人部署:ばね生産本部企画設計部企画設計課(FEM解析チーム)※地域限定総合職可 【業務内容】 ・懸架ばねの強度・剛性の解析 ・金属加工における設備・治工具の強度解析と加工物の出来栄え予測 ・解析技術を利用した製品設計の支援及び設備・工法開発の支援 ≪配属先の役割≫ ・ばね生産本部では1980年代から設計業務にFEM解析(FEA)をとりいれ、現在では、ほぼ全ての製品がFEAで得られた評価結果に基づく設計を行っている。近年、製品の設計品質の向上を目的として周辺部品を含む解析を積極的に行っており難易度の高い解析業務が増加している。 また、バーチャルによる試作評価を推進しており、工法開発や設備・製品の量産立上げにおいて金属加工を模擬した解析や、実験評価を模擬した解析のニーズも高まっている。そのため、新しい解析手法の確立や、解析技術を活用した技術開発、製品開発のサポートをできる人材が必要となっている。 【就業環境】 ・ニッパツの働き方改革「Smart Work Project」: 2018年度よりスタートし、本社と各本部から委員を選出し、定期的に業務効率化の取り組み事例紹介や計画の進捗報告会を行っています。会議体の見直し、管理職を対象に在宅勤務トライアル、完全退社時間の設定、定時退社日の設定、RPAを活用した業務効率化など ・腰を据えて長く働ける環境 同社の離職率は5%程度、腰を据えて働く環境が整っています。全社員の中で中途入社割合は約2割であり、上級管理職の中途入社割合も約2割なのでハンデはありません。また、社風は自由闊達で非常にアットホームです。「人間関係が非常に良く働きやすい」「家族的な雰囲気で一緒になって問題解決をしている姿勢が素晴らしい」といった評価を得ています。 事業内容・業種 自動車部品

【尼崎】船舶用ディーゼルエンジンの試験評価業務

【兵庫県尼崎市/船舶用エンジンの試験評価業務】 船舶用エンジンの試験評価業務をご担当頂きます。 タンカーなどの大型船や漁船の推進用ディーゼルエンジン、商用施設や病院、船の発電用ディーゼルエンジン及び、今後の脱炭素化に向けたLNGエンジンや水素エンジンの開発試験業務に従事していただきます。 燃費や信頼性の商品力向上や環境規制をクリアするための新商品開発における試験業務に携わっていただき、実際に現場でお客様の声を聞いたり、工場内での試験を実施することにより得られた評価を商品へフィードバックをします。 ◇舶用エンジン試験業務 ・燃費や信頼性の商品力向上や環境規制をクリアするための新商品開発における試験業務 ・現場での顧客要望ヒアリング/工場内試験評価の商品へフィードバック 【具体的な試験業務】 ・燃焼性能確立・適合・シミュレーションでの予測 ・耐久試験や応力計測・振動計測による信頼性確立 ■部署構成:20代~50代まで幅広い年代の方(20名以上)が在籍し、現業職と協働し、業務をご担当頂きます。 ■ポジション魅力: ・新規開発プロジェクトにおいては、企画構想検討から参画、開発設計・評価を経て、アフターフォローに至るまで、新製品の開発プロセスに一貫して携わって頂きます。 ・数年後には新規開発プロジェクトのプロジェクト担当として試験業務に従事頂く予定です。 ・職場環境は非常に風通しがよく、若手から手を挙げれば積極的に裁量権を与えるなどチャレンジいただける、そしてそれを後押しする風土があります。 ・将来は試験部での基幹職を想定し、志向に応じて、品質管理部、品質保証部への異動もございます。 ・エンジンの制御開発 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

運転支援・自動運転システムの研究開発(システム設計・ソフトウェア開発領域)|【栃木】

【具体的には】 先進安全支援システム(運転支援・自動運転・駐車支援)と視界支援システムにおける ●完成車要求に基づいたシステムの性能目標・要求仕様の策定 ●上記に基づくシステム全体設計/安全設計各種機能の設計・検証 ●基盤となるソフトウェアアーキテクチャ設計/ソフトウェア開発 ●適合・実車テスト 【ご担当システム・機能例】 衝突軽減ブレーキ(CMBS)/ 路外逸脱抑制機能/アダプティブクルーズコントロール(ACC)/ 車線維持支援システム(LKAS)/ パーキングセンサーシステム/ 低速AEB/ マルチビューカメラシステム/ Honda パーキングパイロット/ 等 【開発ツール】 MATLAB/Simulink/C言語/その他ECU開発環境知識 等 【魅力・やりがい】 ●Honda Sensing、自動運転、自動駐車、視界支援領域において、業界の中でもトップクラスの性能とスピードで新技術の上市を行なっており、業界をリードできるポジションを担う可能性を秘めております。 ●最先端の技術が身に付くと共にお客様価値に直結する技術の開発に携われます。 事業内容・業種 自動車

設計・開発|ボディ系コントローラーの設計・開発/エレキ系※実務担当者【愛知/小牧】

【業務内容】 大規模車載コントローラーのハードウェア開発業務をお任せします。具体的にはボディコントロールモジュールをご担当いただく予定です。 当社のハードウェア開発は、車メーカ様より入出力仕様、制御仕様をご提示いただき、各種仕様(ご要求仕様)のすり合わせを車メーカ様と行うところからスタートします。その後、制御仕様を実現するためにシステム要件分析から部品選定、ハードウェア(回路)設計、試作品製作、製品テスト/システムテスト、生産立ち上げ支援まで全ての開発工程を行います。そのため、これらハードウェア開発全般の実務が主業務となります。 【製品例】ボディコントロールモジュール(エクステリア/インテリアライティング制御、スマートエントリ制御、電源遷移制御/エンジンスタート制御等)、リモコン(FOB)、トランスミッタ 【業務の魅力】 当社は独立系サプライヤであり、車メーカ様からご要求仕様をご提示いただき、その仕様通りに開発するだけでなく、車両に最適な仕様を提案しすり合わせをしながら開発するスタイルとなります。そのため、車 両システムを理解し、システム開発からハードウェア開発全般を経験することができ、成?する機会は多いと考えています。また、今回、ハードウェア開発の実務経験のある方をお迎えし、今後も継続してボディコントロール事 業を行うとともに、更なる事業拡大をしていきたいと考えています。 事業内容・業種 自動車部品

リチウムイオンバッテリー研究開発(機械領域)※関連会社出向【京都勤務】

【業務詳細】 ■Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指しており、二輪車、四輪車、パワープロダクツや船外機、航空機を合わせて年間3,000万台規模の世界トップクラスのパワーユニットメーカーとして、幅広い製品の動力源のカーボンニュートラル化に取り組んでいます。 【業務内容】 ●リチウムイオンバッテリーの技術開発部のセル・モジュール機構設計担当者(セル/MOD設計) 現在推進中のセル・モジュール仕様の量産化に向けたセル・モジュールの機構設計、生産条件の明確化、パイロットラインでの実証。 ・量産プロセスを考慮したセル極群およびセル構造設計およびセルの振る舞いと車載要件に対するMOD設計 ・小型セル試作・評価とモデルによる実セル特性予測 ・パイロットラインによる実セル試作・評価 ・MODおよび部品単体評価によるMOD特性予測・評価 ・セルやモジュールの構造設計 ・製造プロセスにおける効率改善や品質向上 ・試作されたセル/MODの評価を行い、そのデータに基づいた特性を予測するモデル作成 ・量産前の試作段階で、パイロットラインを使用した実セルの試作・プロセス検証 【ポジションの魅力・面白み】 ●Hondaとしては2040年にZEV100%というチャレンジングな目標に向けて研究開発をしております。今後、進化拡大してゆく電動車および、その先のエコロジーな社会のキーコンポーネントである、電動車駆動用リチウムイオンバッテリーの研究開発に携わることが出来ます。 ●リチウムイオンバッテリーの研究開発としてはGSユアサとの合弁会社「株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&D(HGYB)」の立ち上げにより、今後の電動車に求められるリチウムイオンバッテリーをタイムリーに開発していけるため、エンジニアにとって魅力と大きな達成感を得ることが出来ます。 「新たな成長・価値創造を可能とする企業への変革」に一緒にチャレンジしていきましょう。 【職場環境・風土】 Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に、創業から数々の製品を生みだし続けてきました。 役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。主体的に仕事に向き合い、意欲と能力のある社員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

【神奈川】次世代サスペンションシステム開発エンジニア

【[CH2405]次世代サスペンションシステム開発エンジニア(一般層 総括職/担当職)】 <職務内容/Main Tasks> 自動車の高性能化や自動運転、電動化の流れに伴い、その走りを支えるサスペンションも大きく進化させる必要があります。5~10年先を見据えた、サスペンションシステム新技術、構成部品新技術の開発をご担当頂きます。 -次世代サスペンションシステム及び構成部品の開発 新サスペンションジオメトリの構築と最適化 サスペンション部品新技術開発(技術調査、仕様検討、試作部品発注、検証) 台上実験、実車実験調整、結果の検証、分析 社内外の関連チームとの協業 機械系のバックグラウンドを持つエンジニアが多いサスペンション開発グループですが、電気系、化学系など様々なバックグラウンドを持ったメンバーがともに働いています。また、若手からベテランまで、多様な意見、スキルを持った個人個人が、同じ目標に向けて、一体感を持ったチャレンジをしながら業務を推進しています。 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> サスペンションは自動車の走る、曲がる、止まるの機能を支える非常に重要な機能を担っており、そのシステムの良し悪しで、お客様に安全で楽しい運転を提供できるかが決まってきます。 電動車の滑らかな乗心地と気持ちのいいハンドリングを目指し、新しい技術をサスペンションシステムから部品レベルまで一貫して設計、開発を進めることで、モノづくりの楽しさを実感することができます。 また、自分で設計したサスペンションを搭載した開発車を自らハンドルを握って評価し、性能向上を確認する機会が多くあるので、自分のアイディアによる車両の進化を確認でき、大きな達成感ややりがいを感じることができます。 海外の設計拠点やサプライヤと連携して仕事を進めることも多いため、グローバルに活躍できるスキルも身に付けることができます。 サスペンション及び車両運動性能開発のエキスパート、さらにシャシー全体を取りまとめる立場となるチャンスもあります。 事業内容・業種 自動車

設計|設計(プライム上場)【滋賀県蒲生郡日野町】

【具体的な業務内容】 ・受注機械設計(仕様確認・設計・評価・現場サポートなど) ・開発設計業務(製品/技術の研究開発に関わる設計・評価など) 【やりがい・魅力】 『未来に向かって何かをしようよ』を合言葉に、新たなことにチャレンジしやすい職場環境です。たとえチャレンジし失敗したとしても、そこから学び、新たな手段を考え再チャレンジしていく風土です。 併設工場で製品が組立・試運転され出来上がる様子を見る事ができます。また自分自身で設計した製品の現物に触れ、動かし、評価し、もの作りを実感することができます。 国内外の顧客の工場へ出張し、壮大な規模の搬送・保管システムに触れる機会があります。 【組織構成】 137 人 男性129人・女性8人 事業内容・業種 建設機械・その他輸送機器

コクピットを構成するデジタルディスプレイ製品のHMI/UI開発

【業務詳細】 ■デジタルコクピットを構成するディスプレイ製品の商品価値向上に向けて以下業務をお任せします。 ●新たなHMI/UI研究・開発 ・GUI/各種認識技術(音声、ジェスチャー、視線等)の活用 ●要求仕様への落とし込み ・お客様のニーズとメンタルモデル(インサイト/潜在ニーズなど)の把握 ・上記内容や、世の中の技術トレンド、車の機能を踏まえた、要求仕様への落とし込み ・人の特性研究、モックアップを用いた被験者検証、市場のお客様の声の製品へのフィードバック ※アジャイル/ウォーターフォールプロセス双方を織交ぜながら進めていきます。 ●製品作りこみ ・協力取引先様と協調しながら製品の作りこみ ・机上検証、実車での検証を実施 ※海外拠点との協調や海外での調査・テスト等も数多くあり、業務内容に依っては海外出張の機会が与えられ、現地ユーザーの声に直接触れながら製品の開発を推進します。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があるためご了承ください。 【開発ツール】 Canoe/CANalyzer、UML、画面遷移・デザインオーサリングツール、JIRA/Confluence、USDM等 事業内容・業種 自動車

四輪衝突安全技術開発

【業務詳細】 ■前面衝突、側面衝突、後面衝突、歩行者保護、軽衝突、ホワイトボディ強度に対し、機種開発と将来に向けた技術構築を行っていただきます。 ・完成車1台分の衝突安全性能目標の策定 ・上記に基づくシステム/各コンポーネントの要求仕様の策定、機能要件の明確化 ・衝突車体CAE・乗員保護CAE解析による車両安全技術開発 ・実車テストによる検証(成立性検証) ・技術開発におけるデジタル活用の拡大と開発プロセス改善 ※デザイン/設計部門、本田技術研究所等の社内関係者だけでなく、日本自動車工業会とも連携し、業界として安全性能向上を促進するよう提案を行っています。 【業務の魅力について】 ■自分が開発した車両が日本、及びグローバルに展開され、成果を目にしたりお客様からの感謝レターを受け取ることができたり、大きな達成感を味わう事ができる。 本領域のプロジェクトリーダーとして活躍する可能性もある。その際は車両一台分の性能目標を決める喜びや、開発紹介記事・Web等での性能代表者として紹介される達成感を味わうことができる。自工会などの対外活動で業界を巻き込んで安全性能向上に貢献できることを実感できる。 【ご応募おすすめ情報】 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談] 元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html 事業内容・業種 自動車

【愛知/碧南】自動車および産業車両用エンジンの適合エンジニア NO.04_101_01

■概要:  世界で高いシェア率を誇るフォークリフトや車両などを対象に、  自動車用および産業車両用ディーゼルエンジンの開発、適合業務および、  エンジン適合のためのMBD手法開発をご担当いただきます。 ■具体的な仕事内容:  ・開発工ンジンの仕向け、対応法規に基づいたエンジンシステム開発   (排気ガス性能開発、燃費性能開発、高出力開発)  ・エンジン適合=エンジン制御パラメーターの最適化  ・エンジン含むパワトレシステムのシュミレーション開発  ・エンジン台上評価(テストベンチ)、車両評価(シャシダイ、テストコース) (変更の範囲)業務都合により、会社の定める業務に変更する場合がある。  なお、在籍出向を命じる場合があり、その場合の業務内容は、出向先が定める業務とする。 ■使用言語・環境・ツール等:  C言語、MATLAB、Simulink、GTPOWER、Python、HILS、SILS ■仕事の魅力: ・ハード設計・評価・適合と一体でエンジン開発を行っており、  昨今の厳格な燃費規制や排気力ス規制に対応しつつ、  商品力のある製品を各機能のニーズに対し自分の意  見やアイデアを反映させ、開発できる面白さがあります。 ・EU7規制対応やCN燃料対応等の将来システムの開発も実施しており、  先行~量産まで一気通貫で開発出来る強みを持っています。 事業内容・業種 自動車
実験・解析・評価 住宅手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をご紹介するマイナビジョブサーチは、https://www.mynavi.jp/が運営をする求人情報まとめサイトです。マイナビジョブサーチではマイナビグループの求人サイトに掲載されている、実験・解析・評価 住宅手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報をまとめて掲載しています。実験・解析・評価 住宅手当 自動車・自動車部品・輸送用機器の求人情報など、ご希望の条件でぴったりの求人を探すことができます。
マイナビジョブサーチ アプリでもっと快適にお仕事探し
フリーワード
を含まない
地域
企業
雇用形態
給与
求人掲載日
こだわり